
今年最後の介護予防講習会実施!
地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。
今回の内容は、市民活動に関するものになっています。
下半期3回目のフレイル予防講習会!
2024年4月から9月まで6か月連続で毎月、同じ対象者にフレイル予防講習会を実施してきました。
そして10月から再び6ヵ月連続で新たな対象者に対してフレイル予防講習会を行っていきます。
その3回目を2024年12月16日(月)に実施しました。
時間は11時30分〜12時30 分の1時間です。
参加者は8名でした。
新しい後輩が見学!
今回の講習会も最初に座学を15分程度して、体操を40分、質疑応答を5分行いました。
今回の座学は食事のテーマを実施しました。
フレイル予防には運動だけいていれば良いというわけでなく、食事の面もかなり重要になってきます。
食事の取り方のポイントやタンパク質の重要性とその取るポイント等なるべく具体例を挙げながら話しました。
皆様、積極的に質問もして下さり良い雰囲気で実施出来ました。


そして今回は新しい仲間が見学に来てくれました。
理学療法士の後輩です。
昨年度実施した介護予防講習会は、ほとんどが自分一人で実施してきました。
それで良いと思っていましたし、経験もどんどん積みたいと思っていました。
そしてある程度の数はこなし、少しずつ自信がついてきたの今年度は積極的に後輩と一緒に実施しています。
今年度実施した介護予防講習会は、ほとんど自分一人で行わず誰かしらと一緒に出来ています。
これもありがたい話です。
来年度からはもっと役割を与えて一緒に成長できたらいいなと思います。
そのためにはまずは自分が一番成長しなければなりません。
これで今年の市民活動での介護予防講習会は最後です。
次回は来年1月20日(月)です。
来年も気合を入れて頑張っていきたいと思います💪