![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148897560/rectangle_large_type_2_eb721d9eddc1b1fb4a0216524c96d78a.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ29
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
#光る君へ pic.twitter.com/EbkoLjDqc2
— 三宅つの (@samedininja) July 28, 2024
◆陵◆
◆王◆
第28回(補)
まとめ
⋰
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 22, 2024
大河ドラマ「#光る君へ」
“本物”の平安を届ける
⋱
ドラマの行方とともに変化する #まひろ / #紫式部(#吉高由里子 さん) や #藤原道長(#柄本佑 さん)の字や書き方、書にまつわる“作り物”へのこだわりなど、題字・書道指導を担当する #根本知 さんに伺いました!https://t.co/zPt0CPdpy1
#光る君へ#光る君絵
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) July 21, 2024
第二十八回「一帝二后」 定子さまの人生は苦しいことの方が多かった。帝の執着が結果的に彼女の命を奪ったともいえる。でも、定子さまのそばにはずっと清少納言がいた。自分を愛し理解してくれる味方がいたことがせめてもの救い。この美しいお二人の愛の季節が終わった。 pic.twitter.com/nvUMUFWM4E
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) July 23, 2024
一条天皇の黄櫨染(*´Д`)ハァハァ
今回の大河はこういった儀式をなるべく再現してくれて嬉しい☺️
役でも着れるって凄い
立后の儀式(本宮の儀)とか知らなかったけど、なるほどな~と勉強になる
あと宣孝様が次回で最期っぽいから夫婦描き納め🐙#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/TmtWOSMY6p
#光る君へ 第28回。定子を皇后とし彰子を中宮とする一帝二后を進める道長、揺れる一条天皇に覚悟を決めさせた行成がカッコよかった!母になったまひろ、宣孝のふるまいに胸が傷むも賢子を抱く笑顔は父そのものでまた涙。藤原定子、その美しき思い出は、清少納言の綴った枕草子のなかで永遠に輝いて…。 pic.twitter.com/UXM9YNeYS4
— KEI-CO (@keico) July 21, 2024
いろいろ
#光る君へ 世界での伊周の「なにもかも左大臣(道長)のせいだ」というセリフについて考えているのですが、定子さまが道長に頼んで一条帝との逢瀬を手引きしてもらい、そこで伊周と隆家の減刑を懇願したことを、伊周は知らされてないんだなあ…定子さまが全部一人で抱えたんだなと合点がいった。
— たられば (@tarareba722) July 22, 2024
#光る君へ 28回「一帝二后」にて、定子さま第2子の敦康親王を連れて内裏へ一時復帰したシーンで、女房たちが定子さまに陰口を叩く場面がありました。…
— たられば (@tarareba722) July 22, 2024
前から狩衣好きでしたけど、今年の大河ドラマのおかげで火がついて延焼が止まらない、っていう落書きがどんどん溜まっていきます。 pic.twitter.com/5JeHFZQ807
— 諏岸 (@sugishi125) July 25, 2024
#光る君へ 第27回。道長との子を授かったまひろ。衝撃的な展開に激しく動揺するもそれこそ千年前にすでに描かれていたエピソードと思えば源氏物語の壮大さにおののくばかり。詮子と一条天皇の軋轢は苦しくも豪華絢爛な屏風作りは面白かった!全てを受け入れた宣孝に幸を願わずにはいられない回でした。 pic.twitter.com/FFntLKqH7S
— KEI-CO (@keico) July 26, 2024
倫子と明子
これたまたまオソロコーデになったんじゃなくて道長がそれぞれ倫子と明子に同じお着物を用意してくれてたとしたらお互いにとってこれほど屈辱的なことはないよね…#光る君へ pic.twitter.com/2yHYoV6Tiw
— iwashi (@g881041) July 22, 2024
#光る君絵 #光る君へ
— ちゃた@クリスタ勉強中 (@ma9chata) July 22, 2024
一条天皇と定子を描こうか迷いましたが、二人の素敵なイラストは絵師様方が描かれているのでそちらを拝みます🙏
倫子も明子も笑顔だけど目が笑ってなくて怖い😇
道長が目覚めたときまひろって言っちゃってたし、もし傍にいたのが倫子だったら…と考えたのは私だけじゃないはず。 pic.twitter.com/y9maohyPj8
#光る君へ 28話。明子vs倫子シーン。ここでトラツグミが鳴くなんて、サイコーな演出!いいねえ。
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) July 26, 2024
これはモズじゃダメ。トラツグミがぴったり。ナイスセンス。
だって明子は呪詛では信頼実績ありでしょ。倫子も念の強さじゃ負けてない。これを表すにはトラツグミじゃなきゃね!最高。 pic.twitter.com/qpaBC8Z4B7
定子と清少納言
心の、いちばん近くにいてくれたのは、あなただった#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Vd9bRB4PCg
— Kmari (@k_syem) July 23, 2024
#光る君絵 その50 (第28話)
— めいみん✍🏻 (@secretmeimi8) July 28, 2024
妄想表紙シリーズ
なかよきPart2…🤍🥹#光る君へ #高畑充希#ファーストサマーウイカ pic.twitter.com/wsZQYdemBy
新キャスト発表
賢子
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
<まひろの娘>#藤原賢子(ふじわらのかたこ) 役#南沙良 さん#光る君へ pic.twitter.com/ttMFphPCsA
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
まひろの娘・ #藤原賢子 役#南沙良 さんからのコメント#光る君へ pic.twitter.com/PaVHWnY0Ie
2年前からの伏線だったのか…!
— uta歌子 (@uta22063357) July 25, 2024
凄いな、大姫の幼少期の子役の落井実結子ちゃんが、紫式部の幼少期
そして「紫式部を呼び出して!」としきりに言っていた大人になった大姫役の南沙良さんが紫式部の娘!!#光る君へ#鎌倉殿の13人 https://t.co/RDif0yvyLM pic.twitter.com/2SML417UnS
『鎌倉殿の13人』で大姫の幼少期を演じた
— 弾正 (@naoejou) January 7, 2024
落井実結子ちゃんが、
『光る君へ』の紫式部の幼少期を演じる…
大人になった大姫が「源氏物語」の葵を名乗り、全成に紫式部の呼び出しを頼んでるのが凄いリンクだ😆#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/CzpuNYPyzf
そうだったー!大姫は自分のこと葵って言ってた!!幼少期時代を同じ落井実結子ちゃん(ちびまひろ)が演じていたことといい三谷大河と大石大河の繋がりがまたここに。おもしろい配役😂#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Rr39YOzdad
— 🐰 (@aaa88421046) July 25, 2024
大泉頼朝さんも道長くんも、南沙良ちゃんのパパはどっちも飲水の病。繋がった……!(心の中の後鳥羽院)#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/szNY0lnZ2r
— 🐰 (@aaa88421046) July 25, 2024
繋がるな。
藤原頼通
道長の嫡男#藤原頼通(ふじわらのよりみち)#渡邊圭祐
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 26, 2024
◆◇◆◇◆
道長の嫡男。権力者の父のもと、若くして出世していく。しかし政治に興味がなく、父には尊敬と反発の複雑な思いを抱き続ける。のちに宇治に平等院を造営する。#光る君へ pic.twitter.com/ProH15F6YT
「しかし政治に興味がなく」。
敦康親王
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
<一条天皇の第一皇子>#敦康親王(あつやすしんのう) 役#片岡千之助 さん#光る君へ pic.twitter.com/nH3Smo111h
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
一条天皇の第一皇子・ #敦康親王 役#片岡千之助 さんからのコメント#光る君へ pic.twitter.com/PI8WCyazzj
ちょまって見逃してた。「敦康親王が母代わりの彰子(藤壺)を慕うようになる」ってことは…え?まさか!え??えええ?? pic.twitter.com/6uZz06hkpv
— 🐰 (@aaa88421046) July 24, 2024
和泉式部
『和泉式部日記』の作者#あかね / #和泉式部(いずみしきぶ)#泉里香
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 26, 2024
◆◇◆◇◆
『和泉式部日記』の作者。まひろ(紫式部)とは、四条宮の和歌を学ぶ会で知り合う。親王二人に愛された、恋多き華やかな女性であり、和歌には突出した才能を持つ。やがて彰子の女房となる。#光る君へ pic.twitter.com/S0UC5VnNpc
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
<『和泉式部日記』の作者>#あかね / #和泉式部(いずみしきぶ) 役#泉里香 さん#光る君へ pic.twitter.com/AWoDU54m7S
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
『和泉式部日記』の作者#あかね / #和泉式部 役#泉里香 さんからのコメント#光る君へ pic.twitter.com/t1nbuWfQ8X
これが、、、紫式部に「歌はうまいけど貞操観念がおかしい」と日記に書かれた和泉式部。。。
— たられば (@tarareba722) July 25, 2024
和泉式部さん、面白いエピソードがざくざくあるんですが、個人的に一番好きなのは、藤原道長から扇に「浮気がちな女の扇」と小学生みたいな落書きをされて、それに「うっせえな、わたしが誰と一線越えようがあんたに言われる筋合いゼロだから」と返した話です(原文はリプに)。#光る君へ https://t.co/KTNFQ502lK
— たられば (@tarareba722) July 26, 2024
『和泉式部集』二二五歌
— たられば (@tarareba722) July 26, 2024
【詞書】
ある人の、扇をとりて持たまへりけるを御覧じて、大殿、「たがぞ」と問はせたまひければ、「それが」と聞えたまひければ、取りて、「うかれめの扇」と書きつけさせたまへるかたはらに。…
紫式部と同世代。
双寿丸
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
<若武者>#双寿丸(そうじゅまる) 役#伊藤健太郎 さん#光る君へ pic.twitter.com/JuT5O0agsy
◆◇出演者発表 第8弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
若武者・ #双寿丸 役#伊藤健太郎 さんからのコメント#光る君へ pic.twitter.com/w6hH1zT1B8
オリキャラ!
◆◇人物相関図公開◇◆#光る君へ pic.twitter.com/6op15ikN3f
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 25, 2024
第29回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
第二十九回「母として」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第二十八回「一帝二后」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日7月28日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/xhqP0DXDoY pic.twitter.com/Q9rsXeODUe
今夜も「光る君へ」。今回でわたし演じる平惟仲の出演は最後となります.第一回から出演させていただき、本当に幸せで楽しい経験でした。これから先の物語、視聴者として楽しみたいと思います。今までありがとうございました。今後とも「光る君へ」をよろしくお願いいたします。#光る君へ#平惟仲 https://t.co/XqJhrddq29 pic.twitter.com/TI3lsksY9f
— 佐古井隆之 (@takayuki_sakoi) July 28, 2024
大河ドラマ「光る君へ」
— 蔵下穂波 (@honamikurashita) July 28, 2024
今宵は第二九回母としてでございます。
予告編からでも見てとれる幸せそうな風景!
7月28日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#光る君へ #大河ドラマ#蔵下穂波 pic.twitter.com/j2pZOvtKHj
宣孝飲薬
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)1月1日条
◆◇◆◇◆
(一条)天皇は昼御座(ひのおまし)に出御(しゅつぎょ)された。御薬を供した。#光る君へ pic.twitter.com/edV2QlEU2F
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)1月2日条
◆◇◆◇◆
(一条天皇が)御薬を供したことは、昨日と同じであった。右衛門権佐(藤原)宣孝が後取を勤めた。#光る君へ pic.twitter.com/p4SXrXp9wc
屠蘇は三国志の名医華佗が発明したとされ(なんでも発明してるなこの人)、嵯峨天皇の御代に伝来して宮中でも飲まれるようになったそうな。天皇の飲み残しをいただく役を後取り(しんどり)といい、酒豪の人が選ばれたらしい。確かに宣孝さんお酒強そうだもんな… #光る君へ pic.twitter.com/WRNJr1QUVA
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 28, 2024
御薬の儀、供御薬。正月の三日間、天皇が典薬寮より献上される薬を酒に浸し飲むことで長寿を祝う儀式。一献目は屠蘇(とそ)、二献目は白散(びゃくさん、百散とも)、三献目は度嶂散(としょうさん)、これを一献づつ三日繰り返す。薬子(くすりこ)という童女に試飲させてから天皇に差し上げた。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 28, 2024
いわゆるお屠蘇。
この佐々木蔵之介さんの表情からすると、吉高由里子さんがアドリブで無茶ぶりしたっぽい😂#光る君へ pic.twitter.com/SWf48K7xHQ
— 弾正 (@naoejou) July 28, 2024
己を「俗物おじさん」だと自覚してるから、アーティスト気質の若妻に独創性を褒められると嬉しくて仕方がない宣孝さん #光る君へ pic.twitter.com/K337vFZxOM
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 28, 2024
為時解任
(悲報)為時、越前守契約更新ならず・・#光る君へ pic.twitter.com/zjmiOb6ROX
— すぎりゅん(あおノフ) (@freedreamer2017) July 28, 2024
我等が実資様、為時パパの仕事ぶりを評価する
— 瀑布 (@tornadomilk) July 28, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/uSYHl41oNz
為時を真面目で有能と評価してくれる俺達の実資。
— Vatanabeus (@nabe1975) July 28, 2024
為時は越前守の任を解かれるものの、8年後には正五位下左少弁に叙任され、その2年後には越後守となり再び受領を務めている。その能力は確かに評価されていたのだろう。#光る君へ
根回しとかしないから…
清少納言
『枕草子』は定子が亡くなった直後の長保3年(1001年)にはほぼ完成していたとみられる。ただききょう(清少納言)はその後も約10年ほどかけて加筆・訂正を行っていたと考えられており、そのせいもあってか現在に伝わっている『枕草子』の伝本は4種類あり、内容も伝本ごとに大きな差異が生じている。… pic.twitter.com/nZPIgbO8o1
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
定子の影の部分をあえて書かない作為で成立しているノンフィクションの枕草子と、フィクションだからこそ人の光と影を描いて成立する源氏物語が対比になってるのね。面白い。 #光る君へ pic.twitter.com/qMM1RLjVoI
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 28, 2024
中宮さまの華やかな部分だけではなく影の部分も知りたいと言うまひろに、今も喪服を召す少納言がきっぱり言い切ったの、さすが清少納言ネキやと思った
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) July 28, 2024
同時に史実上華やかさしかない枕草子に少納言から中宮さまへのクソデカ感情を結び付けた説得力も、さすが大石静ネキやと思った#光る君へ pic.twitter.com/6jGz86wi6P
人には光もあれば影もある
— かかまつ (@kakamatsukk) July 28, 2024
それが複雑であればあるほど魅力がある
影があってこそ光がより輝く。後に源氏物語を書くことになるまひろの考えがよく表れている。
しかし、定子の光の部分だけを残したいききょうの覚悟を知っては、枕草子がただ明るく美しい話などとは到底思えないのだ。#光る君へ pic.twitter.com/gyIeXlBUol
ききょうがまひろに見せている部分、「香炉峰の雪」の章段ですね。『新訂』だと二八二段。
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
「雪のいとたかうふりたるを 例ならず御格子まゐりて炭櫃に火おこして物語などしてあつまりさぶらふに」#光る君へ
#光る君へ
— 椿 (@kiku2675gil) July 28, 2024
ああ…清少納言の衣は鈍色か…
喪が明けてもずっと明るい色は着ないんだろうな
「キラキラと輝いた後宮」という中宮定子さまの煌めきだけを書いた『枕草子』
「光があれば影もある」というまひろと、「華やかな姿だけを人々の心に残したい」清少納言
この影が『源氏物語』の根底よね
ききょう(清少納言)、、、喪服(鈍色の着物)だ。。。涙で袖が濡れると濃い藍色になる服装です。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
「皇后様の陰の面も描いた方が良いのではないか」と言うまひろに対し「皇后様に陰の部分などない。あっても書くつもりはない。輝かしいことだけ残したい」とする清少納言。物語を編む小説家と、己の感性を書き記す随筆家の差だろうか。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) July 28, 2024
ききょう「(定子さまの「影」の部分は)あったとしても、書く気はございません。華やかなお姿だけを、人々の心に残したいのです。」
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
中宮定子の悲しい背景と物語は『栄花物語』に綴られることになります。一説に赤染衛門先生が書いたと言われています。#光る君へ
影の部分など絶対に認めない強火過激派オタク清少納言
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) July 28, 2024
#光る君へ
『枕草子』誕生…!しかし同時に「定子様の影も見たい、深みが増す」と言うまひろと、「定子様に影など無い!あっても書く気はない」とするききょうのすれ違いも顕に…。そして「影」=憎悪に呑まれつつあるききょうサン…#光る君へ pic.twitter.com/Up9BLU6c52
— しろちち@C104月曜東ニ49b (@shirochichi0707) July 28, 2024
清少納言どの、原作がシリアスすぎてハピハピ二次創作をかく同人女のそれ#光る君へ
— Rei (@___Rei___) July 28, 2024
「脩子(ながこ)さまや媄子(よしこ)さまのお世話をしておりました」#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
おお…清少納言、引き続き従事説をとるのか。。。角田文衞先生の説ですね。しかもだいぶ政治的な役割で、ちょっと心配…。。。
「影があってこそ光がより輝く」というまひろの理屈も分からないでもないけども、政争のど真ん中にいて周り中からの陰口や父と兄から「皇子を産め」と壮絶に迫られた場面を知るききょうとでは、知る影の深さに違いがあるわなぁ。。。あなたあれ直に見ても言えんのそれ、という。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
鎌倉時代に著された「無名草子」は、「枕草子」について「中宮の栄華と風雅、情け深く素晴らしいことについて描く一方で、中関白家の没落に伴う中宮の悲境についていささかも言及しないのは清少納言の素晴らしい心遣いである」と評している。 pic.twitter.com/TYIJcTbWsk
— Vatanabeus (@nabe1975) July 28, 2024
当時でも定子サイドから見ると「政敵を徹底的に排除する賢くて恐ろしい人間」っていうパブリックイメージに近めの道長になるんですわね
— Ching Poyan (@mokkoritintin) July 28, 2024
光も影もあってこそ人間描写って深みが出ると思うんですよ派のまひろ うるせえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!この輝かしきお方を見よ!!!!!!!!!!!!!!!!!のききょう
— Ching Poyan (@mokkoritintin) July 28, 2024
光と闇が合わさり最強に見える。
宣孝急逝
#光る君へ 第二十九回 #光る君絵 pic.twitter.com/m5trMgehlZ
— 矢部太郎 (@tarouyabe) July 28, 2024
こういう時宣孝さまの明るさと前向きさが本当に救いになる
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) July 28, 2024
史実を知っていてもあまりにもあっけなさすぎる宣孝さまのご逝去…
でも実際そうだっただろうドラマティックな別れがあるわけでもない地続きの日常で突然訪れる別れが生々しくて
佐々木蔵之介さんの宣孝さま本当に素敵だった…😭#光る君へ pic.twitter.com/aNsCRw7COA
幸せなシーンから一転…
— 弾正 (@naoejou) July 28, 2024
貴重な懐深い宣孝様が伝令死😢#光る君へ pic.twitter.com/xO5tozW19y
伝令死。
宣孝については、長保3年(1001年)2月5日に春日祭使(春日大社に神馬を奉納する使者)の職を辞している。この頃から体調を崩していたと思われる。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) July 28, 2024
藤原宣孝は長保三(1001)年二月春日祭使を命じられるが、痔疾を理由に辞したと『権記』に記されている(乗馬は無理だよね…)。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 28, 2024
「…右衛門権佐宣孝朝臣又申痔病発動之由…」
(『権記』長保三年二月五日条)
このあと四月二十五日死去。宣孝の死因は疫病ともされるが、はっきりとは分からない。#光る君へ
藤原宣孝の直接の死因は「疫病」とされているが、それ以前から「痔病」を患っていた事が藤原実資の『小右記』に記録されている。この「痔病」は下血を伴う内臓疾患(直腸癌か?)だと考えられており、ただでさえ病により体力が落ち免疫力が低下していた所に疫病への感染が重なり、死に至ったとみられる… pic.twitter.com/8rQsfVWhIO
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
夫の死に目にも立ち会えず、弔いの後に知らされる。それが妾の哀しさか。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 28, 2024
しかし、「豪放で快活であった殿のお姿だけをお心にお残し頂きたい」という北の方の伝言は、ききょうの想いとも重なる。
ただ光だけを覚えていてほしい。死因を知らせぬことは、正妻の意地悪ではないのかもしれない。#光る君へ pic.twitter.com/nqLQaMAXZp
少納言が中宮様の華やかな部分だけを残しておきたいと言ったよう、宣孝さまの北の方の殿の豪放で快活だった姿だけを心に残してほしいと告げた想いに、見も知らぬ北の方の宣孝さまへの大きな愛を感じてしまって打ちのめされた
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) July 28, 2024
賢子ちゃんの初台詞が「ちちうえは?」なの、切なすぎる…#光る君へ pic.twitter.com/XChiXHW3X7
#光る君へ
— 歴史好きなぶたさん (@rekisiotakunost) July 28, 2024
宣孝様がついに😱。
藤原宣孝は、紫式部との娘・賢子の子孫も繁栄しましたが、他の妻との子孫も繁栄します。
待賢門院や崇徳天皇・後白河天皇も宣孝の子孫です。 pic.twitter.com/KusTHE4hTN
R.I.P. 宣孝…
— にらたま13 (@niratama0896) July 28, 2024
人がもつ光と影の、光る部分だけを見せてくれていたご機嫌おじさん…
思い返してもいい表情ばっかりでしたね…#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/GlDDnFhZtS
#光る君へ 29話、「どこにもゆかん」と言いながら月より高い所に行ってしまわれた藤原宣孝。陽気で楽しく世話焼きの欲しがりで面白カッコイイ、とびっきり素敵なおじさんでした。 #光る君絵 pic.twitter.com/V5b52gfJEZ
— 諏岸 (@sugishi125) July 28, 2024
ナムアミダブツ…
為時辞職
これは「もしかしたらもしかしてだけど未亡人ともうワンチャンあるかも」を妄想している悪い男の顔ですね #光る君へ pic.twitter.com/TVZqxyKYuQ
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 28, 2024
テメッコラー!?
ノンキャリ組の叩き上げおじさんの人事査定をするキャリア組の若造とか、訃報通知と同時に気にするのが葬式の手配とか、ポストが空いてないから人材を官房付でいったんプールしておくとか、なんか今週は公務員あるあるが多いな……#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) July 28, 2024
百舌彦の烏帽子がさらに高くなって、彼自身もさらに偉くなったことが示されているけれど、為時への慰労とまひろへの弔意と為時への招請を述べねばならず、しかもこれ帰って反応を正しく道長に伝えるんだよ?大丈夫?ってこちらがハラハラしっぱなしである。折角の久々のおともずだったのに。#光る君へ pic.twitter.com/dbJ4HQusAh
— かかまつ (@kakamatsukk) July 28, 2024
道長、為時を息子・田鶴の侍講として雇う。為時も才がありながら、宣孝のように上手く立ち回れないから冷や飯を食っていた。せっかくの越前国、大国の国司でも懐を肥やすことなく帰ってきたんだろう。なんのかんの理屈コネないでお受けすりゃいいのにと思ったら、まひろに言われた!#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 28, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) July 28, 2024
なおかつて為時パパが漢籍指南してた子ども→ pic.twitter.com/nDJsDrytu9
為時殿はさあ…
敦康親王
定子が亡くなった直後のこの頃(西暦1001年頃)、一条帝は定子さまの妹である御匣殿(みくしげどの)に通っていました。定子さまの面影を追っていたと言われています。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
#光る君へ 彰子さまは「貝覆い」をしていますね。蛤の貝殻に絵を描いたものを複数混ぜて、対になるものを見つける平安時代に遊びです。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) July 28, 2024
江戸期の貝覆い
— Turbjoke Museum (@turbjoke) March 3, 2024
貝合わせの名で通っている。これが真のハマグリ pic.twitter.com/TKyZGzmEeA
敦康親王は2歳で母后定子を喪ったが、その後定子の末妹(御匣殿)に養育されることになった。しかし御匣殿が一条天皇の寵愛を受けるようになると、中宮彰子に養育が託された。13歳で養母となった彰子だったが、敦康親王を愛情込めて育てたという。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) July 28, 2024
私は彰子が定子の遺児の敦康親王をとても大事に育てていて、東宮に指名されなかった時に、我が子が東宮になったにもかかわらず道長に対して激おこして、普段大人しい彰子が怒ったので道長がアワアワしたという説が彰子の情の深さと公平さを感じて好きなのだ。
— なかざわ (@naka_zawa02) July 25, 2024
「敦康親王が中宮彰子と藤壺で暮らし始めた」
— 🐰 (@aaa88421046) July 28, 2024
うわああああああああ!!!#光る君へ pic.twitter.com/Zf3HyQAd1P
道長にとって計算外だったのは、育ての親としての彰子さまが敦康親王に思いきり感情移入しちゃって、道長の画策をひっくり返す勢いで(自分が皇子を産んだにもかかわらず)敦康を立太子すべきと道長相手に言い出したところであって。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)8月3日条
◆◇◆◇◆
今日の巳剋(みのこく/午前9時~午前11時ごろ)、一御子(いちのみこ/敦康親王)が、初めて中宮(藤原彰子)の上御直廬(うえのじきろ)に移られた。#光る君へ pic.twitter.com/U8kj3X7rZq
敦康親王の頭を彰子が撫でるシーンに彰子の本質が表れていますね。敦康親王はそれを感じたから、初対面にもかかわらず、その膝に座ったのでしょう。
— 青江 (@sinkontora0919) July 28, 2024
彼女の中身を引き出さない倫子の在所の飾り立てが、的を外していることの証拠。実母より純心な子どものが彼女の本質に気づく皮肉。#光る君へ pic.twitter.com/xBQfEls4F3
ちょっとだけ年上の義母と不遇の皇子、流石に源氏ポイントがヤバいだろ!と思ったけど、普通に脚色しまくって生モノ同人誌を書いた女が不敬なだけだったわ。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) July 28, 2024
おねショタの系譜…!
ちなみに詮子さまは定子さまの忘れ形見、媄子内親王も引き取って可愛がっていたと言われています。そりゃあかわいいよねえ。孫娘だもの。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
中関白家
松(後の藤原道雅、992~1054)は伊周の嫡男、最終官位は従三位・左京大夫。非常に気性が激しく数々の暴力沙汰を起こしたトラブルメーカーで「荒三位」の異名を取った。一方で優れた歌人でもあり「左京大夫道雅」の名で百人一首にも選ばれている。貴族でありながら無頼に生きた平安のダダイスト。… pic.twitter.com/l0GTGtlF0c
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
伊周「わたしには跡を継がせる息子も、帝に入内させる娘もおりますゆえ、どうぞ、ご安心ください」
— たられば (@tarareba722) May 5, 2024
伊周の息子、道雅ですね。荒三位。
「今はただ 思ひ絶えなん とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな」#光る君へ
『荒三位のプロローグ』
— 奈倉まゆみ❊絲荷(草庵) (@nakuramayumi_u) March 16, 2024
隆家は彰子の出産に立ち会ってますが、伊周は、『紫式部日記』には一度も登場しません。
もしも、伊周が宴に来るのを拒まれたのなら、道雅が御使いでは、明らかに場違いではないでしょうか?
でも、選ばれる理由があった。
そんな話です。→#はなふるものがたり pic.twitter.com/XZjlpJWVsy
正室は宣孝の娘。
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) July 28, 2024
伊周が視聴者も頷く今までで一番納得する正論を言った瞬間。 pic.twitter.com/inE1Z9roMb
そうだね。
隆家、おまえのせいだよ。
— しゅう (@Shushu64) July 28, 2024
ききょうも気づけって。#にいに#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/29kgA60vuf
チョイチョイ水を差す隆家…私は好きです😁#光る君へ pic.twitter.com/rj5HHXpr6u
— 弾正 (@naoejou) July 28, 2024
#光る君へ 第29回絵「そもそも」 #光る君絵 pic.twitter.com/EDF7ZNWqIr
— あまい🦒 (@amawiawo) July 28, 2024
そういうそもそも論はやめろ。
源幾子(生没年不詳)は藤原伊周の嫡妻、松君の生母。醍醐源氏の出身で明子の親類、醍醐帝の曾孫にあたる。なお「幾子」の名は作中だけのもので、史上における実名は不詳である。#光る君へ pic.twitter.com/2CZ0YnMFQB
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
四十御賀
東三条院(詮子)の四十賀(四十歳の祝い)を長保三年三月に行うはずであったが、体調を崩して延期となった。その病は長引き、体調はその年の九月頃まで戻らなかった。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 28, 2024
長保三(1001)年十月九日、上東門第(土御門第)で東三条院(詮子)の「四十御賀」が行われ、一条天皇と上宮の彰子が出席した。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 28, 2024
この2日前、御賀で披露される舞の試楽が行われ、道長の息子、田鶴(頼通)は『陵王』を、厳(頼宗)は『納蘇利』を舞い、いたく感心された天皇から御衣を賜っている。#光る君へ
「四十の賀」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) July 28, 2024
この時代、平均寿命が短い故、40生きるのはお祝いになります。
儂も40まで生きた。寿命じゃなくて斬首だけど…
#光る君へ
この童舞のエピソードをとるのか。へー。。そして詮子さまが褒めたのではなく一条帝が褒めたことにする、と。ここらへんの作劇は何か狙いがあるんだろうなあ。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
巌君(後の藤原頼宗、993~1065)は道長の次男、明子の第1子。最終官位は従一位・右大臣。藤原北家御堂流の分家・中御門流の始祖。その子孫は大いに繁栄し多数の公家を輩出した。有名な子孫には源頼朝の妹婿・一条能保や明治帝の側室・園祥子などがいる。#光る君へ #鎌倉殿の13人 #坂の上の雲 pic.twitter.com/80lhtsfiej
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
麗しき稚児。
藤原実資様、左大臣様のお子である田鶴君の舞に感心されたご様子。#実資様#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/j3dRU5VWLD
— しゅう (@Shushu64) July 28, 2024
長保3年(1001年)、藤原道綱は正二位に叙せられ大納言筆頭となった。しかし彼は面倒な仕事を嫌い、時には大納言次席の藤原実資に丸投げしたりするなどしていて評判は芳しくなかった。実資はそんな道綱のことを「禄盗人(給料泥棒)」と罵っている(『小右記』長和2年2月3日条)。#光る君へ pic.twitter.com/TbdAVjTyGX
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
給料泥棒!
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)10月6日条
◆◇◆◇◆
左府(藤原道長)の許に参った。東対(ひがしのたい)の南廊において、一、二人の卿相や殿上人(てんじょうびと)以下が会合した。鶴君(藤原頼通)と巌君(藤原頼宗)が、陵王(りょうおう)と納蘇利(なそり)の拍子を合わせた。 pic.twitter.com/tTKUjij5AA
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『小右記』には…
長保3年(1001)10月7日条
◆◇◆◇◆
今日は院(藤原詮子)の御算賀の試楽の日である。・・・特に時議があり、陵王と納蘇利を召した。左大臣(藤原道長)の息童(藤原頼通[田鶴])<十歳>が殿上に召しあげられた。・・・左府(藤原道長)は意向を示し、又廂に於いて舞わせた。 pic.twitter.com/Wi6Pu4nFwM
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『小右記』には…
長保3年(1001)10月7日条
◆◇◆◇◆
次いで納蘇利(なそり)が舞われた。同じく大臣(藤原道長)の息童(藤原頼宗[巌君])<九歳>。舞曲は、はなはだ妙であった。見る者は、感嘆しない者はなかった。#光る君へ pic.twitter.com/erSdFlHari
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『小右記』には…
長保3年(1001)10月9日条
◆◇◆◇◆
(一条天皇が)土御門院<左府(藤原道長)の第である。中宮(藤原彰子)がいる。東三条院(藤原詮子)が去る夕方に渡御したことによるのである。本院を去って□□□られた。世は奇怪とした>に行幸した。#光る君へ pic.twitter.com/he02GS4sp1
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『小右記』には…
長保3年(1001)10月9日条
◆◇◆◇◆
日は西山に迫った。そこで勅が有り、陵王(りょうおう)と納蘇利(なそり)を奏させた。納蘇利は極めて優妙であった。主上(一条天皇)は感動される様子があった。上下は感嘆し、涙を拭う者が多かった。#光る君へ pic.twitter.com/mqIy7zGF44
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『小右記』には…
長保3年(1001)10月9日条
◆◇◆◇◆
右大臣(藤原顕光)は意向を奏上した。(一条)天皇の許容があった。爵を(納蘇利の師である)右兵衛尉多好茂に賜った。拝舞した。今、先例を思うと、勅を承る人が座を起ち、都合のよい所に於いて召し仰すものである。#光る君へ pic.twitter.com/IOScRhnfTg
田鶴「もういいもん!平等院鳳凰堂作るもん!」
— 瀑布 (@tornadomilk) July 28, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/IYr3GGmHng
泣いちゃった!
厳島神社天長祭舞楽「陵王」
— 幣束 (@goshuinchou) February 23, 2023
2年ぶりに厳島神社の陵王を見たが、美しさと力強さと妖しさが半端なくてただただ見惚れてしまった。厳島神社では平安時代後期に平重盛三男清経が陵王を舞った記録があり、平家物語履修済みだとまた格別。鳥居が修復工事完了して元の姿に戻ったのでやはり映えて美しい。 pic.twitter.com/1Dm9RFqFDn
「納曽利」
— 幣束 (@goshuinchou) February 23, 2023
陵王の次に舞われる、陵王と対になる舞。二匹の雌雄の龍が楽しく戯れ遊ぶ様子を表す舞であるので双龍舞と称される。手に持つ棒は銀の桴(バチ、太鼓を叩く棒)である。軽快な動きの多い走舞であり、ぴょんって跳ねる動きや背中を合わせ動きを合わせたりと技量が問われそうな感じだ。 pic.twitter.com/G7a84YvYjQ
「延喜楽」
— 幣束 (@goshuinchou) February 23, 2023
この延喜楽と対の萬歳楽は雅楽のスタンダード的な舞で、一番よく舞われるので遭遇度が高い、が、だからこそ舞楽装束の美しさなんかが分かる。特に背中。舞楽は背中が美しい。
雅楽舞楽の舞曲は大陸で作られたという伝説伝承が多い中で、この舞は延喜8年(908)に日本で作られた曲と舞だ。 pic.twitter.com/a7d3EIjFYf
女院避薬
伊周の呪詛、なぜか道長には届かず詮子様に届いてる。#光る君へ pic.twitter.com/5jEuubryED
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) July 28, 2024
ノロイ・ジツ!
円融帝が兼家パパにより毒を盛られた時、女院さまは「息子は私が守る」「薬は生涯飲まぬ」と言っていた。身を挺して帝を穢れから守り、生涯薬を飲まなかった女院さまは自分に課した誓いを守ったんだ。あき子は谷を守ったのじゃ#光る君へ #吉田羊 pic.twitter.com/8GU46Aq9lz
— 🐰 (@aaa88421046) July 28, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) July 28, 2024
詮子さま、あの時の決意を… pic.twitter.com/zBUDLmSqtr
詮子さま、最期は(この頃「院別当」であった)行成の屋敷で亡くなったと言われています。西暦1001年。「四十賀」のこの年、つまり数え年で40歳。早いですよね。ずっと道長と併走して政権を支えてきた詮子ですが、これから道長は後ろ盾を失い、ひとりで戦うことになります。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)閏12月12日条
◆◇◆◇◆
院(藤原詮子)の許に参った。侯宿した。御病悩されていたのである。
長保3年閏12月14日条
◆◇◆◇◆
一日中、雨が降った。夜に入って、院の許に参った。御病悩は重かった。#光る君へ pic.twitter.com/eGuAxsz3Q1
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)閏12月22日条
◆◇◆◇◆
酉剋(とりのこく/午後5時~午後7時ごろ)、院(藤原詮子)は崩御された。思い嘆いたことは、極まり無かった。御算は四十歳。#光る君へ pic.twitter.com/m102PRJvWZ
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
第二十九回「京都府京都市・宇治市」を公開!
洛東にある #真正極楽寺 辺りに女院 #藤原詮子 の離宮があったといわれ、その跡は尼寺となっています。
宇治に点在する陵墓のいずれかに、詮子は葬られました。#元真如堂 #換骨堂#宇治陵https://t.co/xwzYsAisu3
ナムアミダブツ…
言霊之力
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
『権記』には…
長保3年(1001)閏12月16日条
◆◇◆◇◆
「今日、員外帥(いんがいのそち/藤原伊周)を正三位に叙した」と云(い)うことだ。#光る君へ pic.twitter.com/uDkOstNrum
貴重な『枕草子』初版本📒✨#光る君へ pic.twitter.com/62knKni8XO
— 弾正 (@naoejou) July 28, 2024
まさかの最強武器になる枕草子
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) July 28, 2024
どんな武器よりも鋭く左大臣を脅かす……
#光る君へ
#光る君へ まひろさんが賢子ちゃんに読んでいたのは「竹取物語」。かぐや姫の物語として今日でも知られています。「源氏物語」以前に作られた物語で、紫式部自身も読んでいたことがわかっています。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) July 28, 2024
まひろ(紫式部)が『源氏物語』を書き始めたのは宣孝が亡くなった長保3年(1001年)の翌年の長保4年(1002年)あたりとされており、宣孝と死別した寂しさを紛らすのが物語を書き始めた動機と考えられている。彼女は後に当時を回想して「他愛のない物語」を書いていたと日記に記している。#光る君へ pic.twitter.com/VpecWb4Jn2
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) July 28, 2024
今日のサブタイが「母として」なの、先週帝にあんなに厳しいことを言われてしまったのに今際の際で願うのは帝とその息子の事である女院様と、孤独な彰子に素知らぬ顔で寄り添う倫子さまと、物語に興味を持ち始めた賢子をきっかけに再び筆をとるまひろと…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) July 28, 2024
色んな形の母の愛に胸アツだった😭#光る君へ pic.twitter.com/l0fFdGahB6
物語を書き始めたまひろ。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 28, 2024
宣孝の死の哀しみを忘れるためというよりも、漢籍に全く興味を示さない自分の娘が竹取物語ならば続きをせがむほど気にいっているからなのかな。
それが物語が持つ力。今の時代も変わらぬ力。
母として、まひろは一歩前に踏み出す。#光る君へ pic.twitter.com/lX66y8C7SA
輝いてる思い出だけの定子様と、北の方だけ知ることを許された宣孝のよくわからない最期。源氏物語で死に向かっていく紫の上を大切に丁寧に描いてる理由にもなるんだろうなと思って…。「人の闇にもスポットを当てたい」という作家としての衝動、これが紫式部だわ…。
— KEI-CO (@keico) July 28, 2024
定子さまのためだけにひっそりと書いた枕草子。そのまま健気に美しく終わる運命だったかもしれない枕草子を、清少納言自らが復讐の道具として続きを書き、最強の武器としてそれを使う。枕草子の書き初めシーンに号泣した私としては複雑な心境ではある#光る君へ
— やなぎ (@yanagixx) July 28, 2024
今回の #光る君へ、「ただ一人の大切な御方」の為に書かれた物語が、如何ともしがたい縺れを経て、政に絡め取られていく展開に。しかし、それが新たなもう一つの物語の誕生に繋がっていくのは上手い流れですな。 pic.twitter.com/qDufwYnRlu
— 神無月久音 (@k_hisane) July 28, 2024
清少納言
— 福笑 (@smile106uvu) July 28, 2024
定子さまが亡くなった1年後
『枕草子』がほぼ完成
これが1001年の出来事
そして
紫式部
宣孝さまが亡くなった1年後
『源氏物語』の執筆開始
これが1002年の出来事#光る君へ
宣孝さまが亡くなった悲しみを紛らわす為に書いたと言われる。
とても華やかな物語 pic.twitter.com/FwGoI47CAC
枕草子は光しか見せないInstagramだけど源氏物語は光も陰もさらけ出したクソドブTwitterランドだからこそ俺たちに刺さるものがある、確かに真理かもしれねえ
— ずいけん (@hamakkoryusan) July 28, 2024
失意の中にいる定子を元気付けるための一筆から始まった枕草子が完全におのれ左大臣この輝くお姿を食らえ!!!!!とでも言わんばかりの文化的な武器になってるの、凄まじい やめろー!!!!文学は人を傷つけるための道具じゃねえ!!!!!!!
— Ching Poyan (@mokkoritintin) July 28, 2024
俺と文学バトルで勝負だ!
まとめ
#光る君へ 第29回。権力闘争の真ん中でもがき苦しみながら国母となり女院となった詮子。逝く前に息子である帝と微笑み合うが姿が見れてよかった。詳細不明の宣孝の突然の死、輝く思い出の中の定子に人生の光と闇を思う。賢子がきっかけでついに物語を書き出したまひろに興奮が最高潮となった回でした! pic.twitter.com/e5rwIYrHIj
— KEI-CO (@keico) July 28, 2024
娘を思って道長の誘いを断った父を、娘のために説得するまひろ。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 28, 2024
帝の関心を引けぬ娘に心を痛める倫子。
定子の遺児の養母となり、珍しく微笑む彰子。
互いの長男を舞で競わせ倫子に勝利した明子。
穢れを近づけまいと、病に倒れても息子の手を拒む詮子。
今宵、それぞれが「母として」。#光る君へ pic.twitter.com/X1V6GAzroM
主役ふたりをそれぞれ導いた詮子と宣孝が同じ回で退場はなかなかのロス。#光る君へ#光る君絵 #副音声 #原稿の落書き#藤原詮子 #吉田羊#藤原宣孝 #佐々木蔵之介 pic.twitter.com/8HrKyfjdHq
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) July 28, 2024
娘が物語に興味がありそうだったから…がきっかけだったのね
— ナツキ シノブ (@ntksnb) July 28, 2024
そして書いてみたらスゴイのが出来ちゃったと…(そうはならんやろ)(なってるやろがい!)
(第29回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/V8z0MnAk68
「出来るかどうか分からないけど」とは対称的に、強火すぎる清少納言。推しの陰の部分は決して見せようとしない。まひろとの対比がここにも出ていてとても面白い。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) July 28, 2024
良いんだ、彼女は、『枕草子』はそれで良いんだ…!
(第29回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/OfHPwsYssP
#光る君へ をご覧いただき、
— 佐々木蔵之介 (@kurano_official) July 28, 2024
ありがとうございます。
スタッフ・キャスト、
そして視聴者の皆々さまに支えて頂き、
とっっっても幸せな時間でした‼︎!
でも…さみしい
これからは、#源氏物語 を紡いでいくまひろを
一視聴者として見守っていきたいと思います☆
今後のまひろも、#道長 さまも、… pic.twitter.com/3PQWsWoBoX
佐々木蔵之介様
— ルルフ (@hervorruf) July 28, 2024
これ以上なく素敵な藤原宣孝を演じて下さり本当にありがとうございました
後に紫式部となる女性を支えたご夫君として、永遠に語り継ぎたい殿でした
洛中出身だからだけでなく時にトンチキで時にクズい、でも器の大きい宣孝は、蔵之介さん以外にその説得力はなかったよ!!
#光る君へ pic.twitter.com/0G9cnqqq53
第29回のタイトル「母として」、まひろ、詮子、倫子、明子、それぞれの母親としての立場の話だったわけですね。こういうところ、うまいなー。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) July 28, 2024
諸々、デリカシーであるとか欲得がらみな行動を謳ったりするとことか、決して諸々全て良き相手であったとは言わないけれど、でもまひろちゃんの結婚相手として、この上ない相手ではあったのではないか、宣孝殿。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/n58rJGNCIL
— たけしば (@tak_shiba_pf) July 28, 2024
枕草子爆誕!!要素が多過ぎる!なんなんだ君らは!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/l3Rma6WaNL
— 内海まりお UTUMI Mario (@mariouji) July 28, 2024
光る君高校
— にらたま13 (@niratama0896) July 28, 2024
(久しぶりにあったらなんか雰囲気変わっちゃってる…)#光る君絵#光る君へ pic.twitter.com/ZCbLX8fOeO
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) July 28, 2024
第三十回「つながる言の葉」
8月4日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/Dyt1rO8tVf
▼相関図https://t.co/3cxLQm41d1 pic.twitter.com/LUFqnZ9OD0
皆様にお髭が🥸#光る君へ pic.twitter.com/0LGsSdpvqo
— 弾正 (@naoejou) July 28, 2024
和泉式部先生!!#光る君へ pic.twitter.com/8RMbkdziSv
— 弾正 (@naoejou) July 28, 2024
和泉式部の「声聞けば暑さぞまさる蝉の羽の薄き衣は身に着たれども」、何度読んでも「夏なんでスケスケランジェリーで待ってるよ」以上の意味が読み取れないんですけど、これなんか含意あるんですか#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) July 28, 2024
ビッチ式部!
◆光◆
◆影◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)