
【備忘録】「光る君へ」まとめ37
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆罪◆
◆罰◆
第36回(補)
まとめ
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 23, 2024
第三十六回「待ち望まれた日」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/fi3Rgy3bPX
※配信期限:9/29(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/xOAwV4z01P
#光る君へ 第三十六回
— 東雲 凪 (@no_where_nagi) September 24, 2024
不穏なとこで終わってどうなることやら…🙄
とりあえず中宮さまが幸せそうでなにより! pic.twitter.com/2wx0NsWKZO
憑坐
倉本一宏「時代考証が解説! 物怪がわめきたてるなか…彰子出産を記録した紫式部」2024.9.22https://t.co/sOFetIzjzr
— 亀井麻美 (@kameiasami) September 22, 2024
〈「御物怪」とあることは、身分の高い者の怨霊であるが、誰もがその名に気づいていたが(憑坐が名のったであろうし)〉
そこでドラマでは藤原伊周の呪詛となる訳ですね#光る君へ
大河ドラマ《光る君へ》の彰子出産の場面は「紫式部日記」寛弘5年9月10日~12日条に書かれていることを概ね忠実に実写化した訳だけれど、流石に現代の目で見ると狂気じみていますね😅
— 亀井麻美 (@kameiasami) September 22, 2024
12日条の
「御物怪のねたみののしる声などのむくつけさよ」
とはこういう状況かと、感動もあり。#光る君へ
彰子さまの出産場面が、阿鼻叫喚であったと。当時、加持祈祷の際に燃やす材に大麻、ケシの実があったと。すでに中国ではこれらのものに幻覚作用があることを書物に記しています。物の怪が憑坐に乗り移って大騒ぎしたというのも、フィクションではないと。#光る君へ
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) September 22, 2024
原義の審神者ってなんなんって話は源氏物語に出てきてませんでしたっけ。紫の上を苦しめている悪霊の正体を知るために一度憑坐に付けたあと、審神者が「あなたは何者ですか」と訪ねて初めて六条御息所だとわかるところ
— とくぞうだったんですよ (@sv_g8) August 22, 2022
正統な手順を踏まずにすごい技を出せるタイプの強キャラ#光る君絵 pic.twitter.com/Un23GiY9RF
— Rei (@doramatoni) September 25, 2024
呪術廻戦!
実資
実資様、真っ赤な顔して大納言の君の十二単を数え始めたご様子。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/mcvqtHi9pu
— しゅう (@Shushu64) September 22, 2024
藤原実資は他の公卿たちと違って乱れる事は無かったが、女房の衣の褄や袖口の数を数えていたという。実資は日記『小右記』に「最近の女房は舶来の絹を何重にも重ねるようでけしからん」と書いており、酔ったことで彼ならではの風紀委員気質が出たらしい。まひろは日記に「他の人と違って素敵だ」と高評… pic.twitter.com/yB8CYDNbAI
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
『紫式部日記絵巻』ですね。右下にいるのが実資です。 pic.twitter.com/S5kaENs5pk
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 23, 2024
いろいろ
敦康の聡明な物分かりの良さは彰子への恋慕の裏返し。それだけに「この先も私の傍にいてくださいませ」との彰子の真心は、彼を喜ばせ安心させる一方で、その恋慕を拗らせ苦しむことが危惧されますね。光源氏の藤壺への思慕同様に…#光る君へ pic.twitter.com/LCmGpCtjix
— 青江 (@sinkontora0919) September 22, 2024
倫子の退席理由は「紫式部日記」と「栄花物語」との記述の比較から道長の浅慮への苛立ちとされ #光る君へ での倫子も嫉妬かその他か曖昧にされましたね。ただ「栄花物語」の作者が赤染衛門とするとその後のまひろとのやり取りが興味深く、両者の記述が倫子に配慮して示し合わせたようにも見えます。 pic.twitter.com/o0muJhgi7W
— 青江 (@sinkontora0919) September 22, 2024
今回、半分黒い道長くんを描いたら、闇堕ち小四郎の絵を思い出して下さった方が何人か。長くご覧いただきありがたいです。#光る君へ#鎌倉殿の13人#fanart pic.twitter.com/lVrJc56uCa
— 眼福ユウコ (@gampy) September 24, 2024
半分、黒い。
6話でまひろが水面に映る月を手で掬う→掬月("きく"づき)
— 🐰 (@aaa88421046) September 24, 2024
漢詩の会で道長が選んだ白楽天の詩にある言葉→"菊"と"杯"(さかづき)
今回まひろが詠んだ歌
盃(さかづき)→栄える月
月→后
望月→満月
白楽天→元微之の"菊"の詩に深く賞嘆して和せず(望月の歌と共に実資が小右記に記す)#光る君へ pic.twitter.com/oNWEop3Ek1
第36回 のおまけ絵。土御門殿の廊下で道長とまひろがバッタリ出会うシーンが好きでした。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/6lbYTen7Jk
— KEI-CO (@keico) September 28, 2024
花山院追悼 楽しかったよ〜…!😭 #光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/whD3y3Cecj
— あまい🦒 (@amawiawo) September 29, 2024
花山院…
大河ドラマ『光る君へ』クランクアップいたしました。
— DAIKI (@daichannel0to1) September 25, 2024
本当に幸せな時間でした。
俳優として初めて挑戦し須麻流として、ここで表現する意味を最後まで向き合い続けました。何より障がいのことを知る人が増えたのが本当に嬉しかったです。
沢山の応援と支え、本当に有難うございました☺️#光る君へ pic.twitter.com/C3M5aXc69x
嵐電 嵐山線で「光る君へ」ラッピング電車の運行始まる 京都https://t.co/ZpUEmRsCtF pic.twitter.com/KB6ELJILps
— NHK京都 (@nhk_kyoto) September 24, 2024
第37回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
第三十七回「波紋」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第三十六回「待ち望まれた日」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日9月29日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/beJhL19Zmh pic.twitter.com/KXwMB5V3a8
はろはろ日曜日〜🙋♀️🙋♀️🙋♀️
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) September 29, 2024
今日は海辺で撮影をしております
風がすんごい強くてー、、🙄笑
無事に終わるようにお祈りして下さい🥺
この前スタジオで十二単を着たまま移動した時の写真😂
脱ぐか乗るかで乗るを選びました👻
さてさて
光る君へ 第37話 【波紋】
本日も
あなたの1時間私にください❤︎ pic.twitter.com/pYhEYuW8u8
#光る君へ pic.twitter.com/clp6c9qFg3
— 三宅つの (@samedininja) September 29, 2024
紫式部波紋疾走!
衛門心配
この時代にはよくあることで、責めるつもりはない。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 29, 2024
だから答えは待たない。
しかし赤染衛門は、自分こそ倫子様の一番の味方だと思っている。幼い頃から見守ってきた倫子様を傷つけてほしくない。
だからまひろに、これ以上周囲に気づかれるようなことはするなと、ただ釘を刺すのだ。#光る君へ pic.twitter.com/5hqTJW2WSn
衛門さま!!!!藤式部に少しは言い訳させてあげて!!!!!
— 朱月🐘DMお返事は朝夕 (@akatsuki_cc46) September 29, 2024
ただの友人の死体一緒に埋めただけの仲だから!!!!#光る君へ
まひろちゃんは未亡人なので、道長とそういうことがあっても「まあそういうこともあるでしょうけど」なのか赤染衛門
— たこら (@tacora1003) September 29, 2024
倫子さまを悲しませないようにという言葉はまひろちゃんじゃなくて道長くんに言って欲しい
#光る君へ
まあ愛人はたくさんいるし…(正妻に秘密なのはだめ)
御冊子作
寛弘5年(1008年)11月、彰子の内裏復帰を記念して『源氏物語』の豪華本の製作が彰子の発案のもと実施された。道長は紙・筆・墨などを惜しみなく提供し、女房たちだけでなく彰子自ら冊子作りに参加した。まひろ(藤式部)は物語の執筆だけでなく作業全体の総指揮役をも務めた。#光る君へ pic.twitter.com/4HWenPoGl7
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 29, 2024
まひろの書く物語を豪華本に仕立てて、中宮の内裏還御の折に主上に差し上げる。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 29, 2024
『紫式部日記』に中宮の命を受けて「御冊子つくり」のために、「いろいろの紙選りととのへて」、物語の本(もと)を添えて送り、書写してもらったものを(紫式部が)「綴じ集め」て製本した、とある。#光る君へ
今気づいたのですが、中宮さま青を基調にしたお召し物に変わっている。
— あさみめぐる (@asami_meguru) September 29, 2024
青は彰子さまの好きな色。
ささやかながら、ようやく彰子さまらしさを表に出せるようになったのだなと嬉しさが増す
#光る君へ pic.twitter.com/wmF1wjUY1i
先週石山寺詣りでお絵描きできなかったけど
— RICCA (@ricca_comic) September 29, 2024
彰子様の覚醒嬉しい✨
今まで方向性が違ってだだけで
彼女の感性や知性が学ぶことによって豊かに溢れ出ることを期待しております!
我が娘のように応援してる!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/zw8aneONej
好きな空色の衣装を身にまとい、紙の色を決める。堂々とした中宮彰子の姿。母になって自信がつくと、こうも違うものか。#光る君へ pic.twitter.com/fEjBysyfJd
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 29, 2024
同人誌の紙選びに生き生きな彰子さま
— ガッテム竹内(元ハガキ職人)in音漏れ隊 (@gtt214214214) September 29, 2024
便箋も作る勢いww#光る君へ pic.twitter.com/b6hkqYeNNU
この表情の違いよ。 #光る君へ pic.twitter.com/RI6NEtKG48
— 撫子@ (@takatukilovers) September 29, 2024
行成の美文字で清書され中宮敦子様御自ら紐綴じし作られる和綴じ同人誌~~!!
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 29, 2024
この頃から裁ち切り箔貼りとかあったんだ!!ってちょっとテンション上がってしまった!!美しい源氏物語!!#光る君へ pic.twitter.com/hPgpnrisXQ
道長くんが(同人誌づくりの最中の修羅場の)彰子さまやへ差し入れた上等な紙や筆や硯や墨を、彰子さまが速攻で紫式部へ差し下げてしまうシーンが『紫式部日記』にあります。#光る君へ https://t.co/MiQrORmdXg
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
彰子さま「母上、内裏へ戻ります前に、帝へのお土産を作りとうございます」
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
『源氏物語』同人誌づくり(御冊子づくり)、彰子さま提案説きた。#光る君へ
彰子さま「光る君が見つけた若草のような娘の話は、やはり若草色の紙がよかろうか?」
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
『源氏物語』「若紫」で、光源氏が立ち寄った北山で(祖母である)尼君が若紫(紫の上)のことを「若草」に喩えるシーンがあります。#光る君へ
平安時代の家内制手工業。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 29, 2024
冊子の作り方。
いいものが見られた。#光る君へ pic.twitter.com/loMSoMf05p
■紙をくれたのは道長だけではないようです。九九九年(長保元年)六月九日には漢詩の会(作文)や管絃(音楽会)がありました。女方(倫子さま)はお菓子と「紙」を差し入れてくれたのです(『御堂関白記』)。紙は高級品。倫子さまの気配りと長命と健康とが道長の政治を支えました。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 29, 2024
■色とりどりの紙は色々な色彩の紙。一葉に色々ではないみたい。『うつほ物語』「あて宮」には「色々の色紙」積みて」とあります。また「国譲上」には(手本四十巻、「色々の色紙」)とあります。あて宮は料紙の準備。国譲上はすべて植物に付けたもよう。す、す、す、すごい。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 29, 2024
国の最高位の御方に捧げるためだけに、贅を尽くした美しい紙を集めて能書家に筆写を依頼、女官たち総がかりで作成されるって……「薄い本」の極致じゃあないですか〜〜!
— えるふ11号(17才/3クール↑) (@february2roses) September 29, 2024
夢ーーー!#光る君へ
源氏物語の原本を添えてあちこちに書写の依頼状を配った、と『紫式部日記』にもございますが行成殿が清書された「桐壷」が現存していたらそれは間違いなくとんでもない国宝🙏✨ #光る君へ
— 魔王の小姓 (@mori1582oran) September 29, 2024
美しい紙
— ちや (@purplelizeye8) September 29, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/LC7OCPzu3P
当代の能書家として知られた行成に清書の依頼が…!幾人もの…幾人もの人の手により千年残る美しい物語が…『源氏物語』が作られてゆく…美しい紙、美しい文字、美しい物語が…文字を書くのも、紙を綴じ、大きさを整え、表装を仕上げるのも全て人の手で行われていた時代の『物語』が…。#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) September 29, 2024
「各巻の清書は、何人かの能書家に依頼された」
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 29, 2024
行成も、もちろんその一人。
ふっと笑って、書きはじめる姿が優美。金粉が散りばめられた紙に書かれる美しい文字は、桐壺の冒頭部分。歴史的瞬間に立ち会ってる気分。#光る君へ pic.twitter.com/gN4i4GhM6O
まさか、藤原実資役ロバート秋山がゲストだった「すてきにハンドメイド」で見た和綴じ本作りがドラマで描写されるとは。他のキャストがNHK本局ゲストなのに、秋山だけEテレゲストだったのは格差でなく重要な伏線だったのね。#光る君へ pic.twitter.com/xupFqWDKFG
— 一二三 (@nunonofuku123) September 29, 2024
すてきにハンドメイド。
☑右綴じ
— ルルフ (@hervorruf) September 29, 2024
☑和綴じ
☑表紙:紙替(染紙・切継紋様最厚口)
☑本文:基本用紙(仮名料紙)
☑表紙2にきき紙(本文と同じ用紙で遊び紙糊付け)
中宮様「できることなら表紙はパール印刷高精細箔押しトレペ扉印刷(金インク刷り)折込ポスターもつけたかったわ」
#光る君へ
#光る君へ 『源氏物語』を綺麗な紙に清書して冊子にする様子は『紫式部日記』にあります。「色々の紙選りととのへて、物語の本ども添へつつ、所々に文書き配る。かつは綴じ集めしたたむるを役にて明かし暮らす」そんな彰子を見て、道長は墨や筆を与えたとも書かれています。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 29, 2024
まひろの冊子本。粘葉装(でっちょうそう)ではなく、糸で綴っているところをみると列帖装か。二つ折りにした複数枚の紙を重ねて中央で綴り、この一括りをいくつかまとめ作られる。この頃は粘葉装から列帖装への「過渡期」にあたる時期。(胡蝶装かも。同じ和本の装丁でも、様々呼び方がある)#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 29, 2024
昔、コピー本を作ってコミケ出した事を思い出しました。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/0FmwcFf6eD
— しゅう (@Shushu64) September 29, 2024
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彰子が発案!
紫式部も行った
『源氏物語』の冊子づくり
____________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開!!https://t.co/wg61QVabSG
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
御冊子づくり
◆◇◆◇◆
中宮様(藤原彰子)が内裏へ還御なさる時期が近づいたけれど、女房たちは行事がいろいろと続いてくつろぐ暇もないのに、中宮様は物語の御冊子をおつくりになられるという。#光る君へ pic.twitter.com/Pb5KztiA5G
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
御冊子づくり
◆◇◆◇◆
私は夜が明けると真っ先に御前に上がって差し向かいで伺候し、色とりどりの紙を選び整え、物語のもとの本を添えては、あちらこちらに書写を依頼する手紙を書いて配る。また一方では、書写したものを綴じ集めて整理するのを仕事にして日を送る。 pic.twitter.com/QBoJGlYPaH
行動力も資金力もある最強ブックデザイナー彰子様…#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/S2rJZ0IYBS
— にらたま13 (@niratama0896) September 29, 2024
いとやむごとなき薄き本。
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
まひろさんには至れり尽くせりなんですね…
と言いたげな倫子様の顔よ。 pic.twitter.com/1g9a9a8MxJ
倫子さまが「みんなで分けろ」っつってんのに「紙は藤式部へ」って言っちゃう彰子さま… すかさず「帝がお喜びになる冊子になるよう、みんな頼みましたよ」とフォローする倫子さまのサロン女主人力の高さよ(そして赤染衛門せんせーの表情が硬い)#光る君へ
— ゆえら (@Uera) September 29, 2024
彰子さまにとって、自分の育ての母はまひろだと感じているのかもしれない。『源氏物語』でも、明石の姫君の、育ての母・紫の上と生みの母・明石の君の関係性はとても深く繊細だった。今後、倫子さまとまひろの関係性も、紫の上と明石の君のような複雑なものになっていくのかも。#光る君へ pic.twitter.com/sVb2HmPzH1
— スマホを持ってる紫式部 (@nhk_smapho) September 29, 2024
「小鞠」役の「ひげ」ちゃん、今日は鳴き声を聞かせてくれた。#光る君へ pic.twitter.com/BvbFCEPJZM
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 29, 2024
こまりキャッツ!
里帰隙風
この頃の為時は官吏としては無役であったが、寛弘4年(1007)4月の内裏密宴(内裏内での私的な宴会)に文人として召されたり、寛弘6年(1009)7月の内裏庚申待の作文会の序文の執筆を担当するなど、主に文学者として活躍していた。#光る君へ pic.twitter.com/RA4lJC1Edh
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 29, 2024
まひろちゃん「乙丸って泣いた顔と笑った顔が同じなの」
— あさみめぐる (@asami_meguru) September 29, 2024
確かに、字幕なしでいきなりこの画像見せられたらどっちか見分けられる自信はない
#光る君へ pic.twitter.com/FuT7kj5O9U
https://twitter.com/1103cl/status/1840349534905623005
https://twitter.com/netinago99/status/1840349556778652111
紫式部の酒癖が悪くて実家に居づらくなる説、いいな。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
(なんだかこの家がみすぼらしく思えた)とのまひろの心の声が終わるやいなや登場するご馳走。まひろが藤壺で働いているからこそこれだけのご馳走が用意できるのだけれど、まひろが毎日毎日そんなものを食べて面白おかしく過ごしているかのような話をするのは…特に賢子ちゃんには…。#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) September 29, 2024
まひろの話をつまらなそうに聞く賢子。賢子の視点で見れば、自分を構いもしなかった母親が久々に帰ってきたと思ったら酔っ払って自慢話ばかりしているのだから面白くもなかろう。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) September 29, 2024
下賜された白米を円柱形に盛り上げていたが、あの型を物相(もっそう)と呼ぶ。近世以降は物相に詰めた飯を罪人に食わせたことから物相飯は「臭い飯」を指す言葉になったが、本来はきちんとした形式の飯なのである。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) September 29, 2024
かつてまひろさんの事をボロクソに言ってた実資殿だけど、まひろさんからの好感度は高いなぁ…w#光る君へ pic.twitter.com/cQDW23UVLe
— DAK (@DAK114514) September 29, 2024
為時一家とまひろとの間のギャップ。まひろとしたら、今まであったことを述べたまでのことかもしれないが、賢子にしてみれば、少しでも自分のことを気にして、母がいなかった今までのことを聞いてほしかった、のではないか。賢子だけではない。為時一家、皆がまひろの変わりように戸惑う。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 29, 2024
もうこの勢いのまひろちゃん
— ガッテム竹内(元ハガキ職人)in音漏れ隊 (@gtt214214214) September 29, 2024
ハイボールうぇーぃ
賢子…すん。#光る君へ pic.twitter.com/HtUro85JyP
いと・乙丸「せっかくの姫様の里帰りの歓迎会なのに」
— 瀑布 (@tornadomilk) September 29, 2024
賢子「宮中での贅沢話自慢なんて嫌味で最悪」
為時「昔から学をひけらかす所はあったが…」
惟規「宮中で恋の為に壁を越えた俺も家では空気を読むよ姉上。何で宮中マウント酷くなってんの?」
#光る君へ pic.twitter.com/moCLQmYyCT
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
家に帰って来てからのまひろ、仕事の愚痴と自分の今の立場の自慢話しかしていません。
そりゃせっかく再会した賢子も不満に思うし惟規くんが諌めるなんて相当である。 pic.twitter.com/XRIgK0pBew
惟規、ウェイ系大学生として飲み会の場数を踏んでるのでああいう場ではむしろ普段マジメであんま良くないハシャギ方をする姉を諌める方に回るの、解像度
— さめ72 (@SAMEX_1u2y) September 29, 2024
実家でのまひろの振る舞いが「宮中出羽守」と呼ばれていて笑ってしまう。#光る君へ pic.twitter.com/ZMLrbx0MDF
— Vatanabeus (@nabe1975) September 29, 2024
オヒガンで食事すれば、如何なる理由か、現世への帰還は困難なものになるのだという。フローライトは眉をしかめて見せる。「なんと。歓待を受けぬというのですか?これは驚きましたね。道中ご覧になりましたか?この菓子など、城下の下民には望んでも口に入らぬほどの贅沢です……」 25
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) September 25, 2024
NHK大河ドラマ「#光る君へ」にちなんだ浮世絵をご紹介。まひろと姫君たちとの間で話題となった『竹取物語』。月に帰るかぐや姫を悲しそうに見送る竹取の翁を、月岡芳年が描いています。「つきの百姿 月宮迎 竹とり」より。4~5月、太田記念美術館の「月岡芳年 月百姿」展に展示予定。 pic.twitter.com/4ao4yIT9zG
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) January 29, 2024
雲上人の暮らしを味わった者は…
罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰
罪 罰 #光る君へ pic.twitter.com/SNgRdkTes3
— ワトソン士 (@watoson43) September 29, 2024
【第三十七回場面カット新規追加】
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) September 29, 2024
/
NHKアーカイブスが選ぶ#光る君へ✨
第三十七回の〝推しセリフ〟
\
(まひろ)
罪<つみ>・・・
罰<ばつ>・・・
👇 #かなふみ をつけて
ドラマの場面カットと
スタンプを選んで
SNSで投稿しよう♪ https://t.co/0imTUqWIcE pic.twitter.com/5mhHk3Mz1c
#光る君へ#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/IvBKz9wAPD
— 三宅つの (@samedininja) September 29, 2024
— 三宅つの (@samedininja) September 29, 2024
◇REDな◇P26-27
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) September 19, 2022
罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰……謎めいた力が、彼らの記憶や思考を曇らせる。「おい、カラス・ニンジャ=サン!ニンジャになったんだろ俺は!?どうにかならねえのか!なるだろ!?」ガンドーはついに、真実へとアクセスする。あの日、シキベが見たのは……ニンジャ!#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/eDdkIkTMG2
#光る君へ
— 4職分の野菜 (@Fushiki_0515) September 29, 2024
罪罰…ザイバツ…平安時代…
平安時代の…ニンジャ…?
つまり、こうだ。紫式部はニンジャ。
正解です。
「平安時代においても、ザイバツ・シャドーギルド(罪罰影業組合)が存在した」フジオは言った。「ハトリ亡き後、六騎士筆頭となったソガ・ニンジャが、地方領主を牽制し、己の権力を盤石に維持すべく組織したニンジャ達だ。少なくともお前はその一人だな。カーク=サン」雷鳴が轟いた。 7
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) August 27, 2024
アイエエエ……アイエエエーーーッ罪罰罪罰罪罰罪罰
まひろがためらいつつ綴った文字は「罪」「罰」の二文字…道長、そして賢子のこと、なんでしょうか…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) September 29, 2024
ドフトエフスキー「取られるかと思った…」#光る君へ pic.twitter.com/gpZLJ1dlo8
— Kタカ (@HitUltra) September 29, 2024
「罪…罰…」と独白から書き始めたのが女三宮なのは、彼女の不義が34帖以降の光源氏の凋落の一端だから。しかし、まひろがそこにたどり着いたのは、もしかすると赤染衛門から自身の不義について釘を刺されたからかもしれませんね。#光る君へ pic.twitter.com/RlCJQ5P6ho
— 青江 (@sinkontora0919) September 29, 2024
源氏物語は三部構成説があり、
— 一二三 (@nunonofuku123) September 29, 2024
第一部が第一帖「桐壺」から第三十三帖「藤裏葉」までで、若い光源氏が栄華を極めるまでとされる。
第二部が光源氏がかつて義母藤壺を懐妊させたように、妻の女三の宮をが不義の子を懐妊して光源氏育てる因果応報の「罪と罰」展開になる。#光る君へ
「罪」、「罰」。ふむ。
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
あ、「柏木」を書くのか。#光る君へ
源氏物語は罪・罰・贖の3部構成だという
— 文目 (@Ahora_1999_) September 21, 2024
本作だと、話の始めから道兼と母とまひろの関係性において、既にそれを1ターンやってると思う
それで、再度また「罪」の提示が来たから、もう1ターン、繰り返しの流れが来たらきれいだなぁと思っている#光る君へ
#光る君へ
— あ (@pikku_myy_0225) February 17, 2024
そういや倉本先生のご本で「源氏物語は罪/罰/贖の三部構成」と知って(私の教養はレベル1)紫式部ヨコオタロウだったんか?と思ってたんだけど、まさか大河でその構成にするとかじゃないですよね?今第一部「藤原家の罪(影は同じ方向を向いている)」とかじゃないですよね?
「起きろ」ヤクザ天狗は血咳を吐きながら、ヤマヒロの胸ぐらを掴んで起こした「私を呼んだな。贖罪の戦いには、積極的ドネートが必要だ」「もうカネは……」「払えぬなら、お前を天狗の国へ連れてゆく」……階段を駆け上るマッポの靴音!ヤマヒロの返事を待たず、ヤクザ天狗はジェット噴射した! 27
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) January 21, 2012
リデンプション(贖罪)とアブソリューション(赦免)…
式部依存
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
赤染衛門&視聴者「お前少しは自重しろや。」 pic.twitter.com/QVYbwiRFp7
衛門さまの疑惑、一応まだ晴れてないよね…?
— ナツキ シノブ (@ntksnb) September 29, 2024
フラグをどんどん積み重ねていってるようにしか見えないよ〜!
(第37回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/SUlDKokJbg
「一度里に下がることをお許しいただきたい」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 29, 2024
「藤式部の姿が見えぬが」
「藤式部に戻ってくるよう文を書いておくれ」
彰子様が出産のために戻っている実家の土御門殿とまひろの家は、このとおりのご近所さん。
なんならさっきの道を突っ切るだけで、昼休みにご飯を食べに帰れちゃうレベル。#光る君へ pic.twitter.com/JGqsTx9I6S
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
彰子はまひろ藤式部の里下りを残念がり大納言の君を通じて知らせる。
ちなみに倫子様からも
「すぐに帰ると言いましたよね、嘘だったんですか?」(超要約)
という手紙も来た。 pic.twitter.com/Lt4Pdlcuyn
赤染衛門「道長とどういう関係でも別にいいけど倫子さまが可哀想だからこれ以上匂わすなよ」
— きゅみちゃん (@iamhome_maker) September 29, 2024
道長くん「まひろいなくない?まひろどこ??まひろまひろまひろ」
彰子さま「藤式部がいないと寂しい!早く帰ってきてって言ってきて!!!」
この親子は本当に……
#光る君へ
依存!
賢子爆発
昨日の母の自慢話に、ついにブチギレる賢子ちゃん。
— ちや (@purplelizeye8) September 29, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/M47J54bEyV
優秀な主人公な親に反発するその子どもってシチュエーションはよくあるが
— 瀑布 (@tornadomilk) September 29, 2024
今作の賢子は本当にまひろが親としても嫡妻になれる器量があるわけでもない
ダメっぷりな性格を披露してるから
賢子の方に感情移入出来るのよ
主人公がダメな部分にちゃんとカウンター入れてくれるのはホッとする
#光る君へ pic.twitter.com/ahMAaI9COk
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
まひろが帰って来た時は少なからず笑みがあったんですよ、久しぶりに楽しく過ごせると思ってたのに肝心の母親は自慢話と愚痴ばかり…。 pic.twitter.com/39OPeTRNfN
まひろが内裏で成功してから戻って実家を「みすぼらし」と思ったり。普段の鬱憤もあって酔っ払いの自慢話が止まらなくなって家族がだんだんと引いていくの、田舎に戻った都会人あるあるであり、出張中に子供から距離取られ、コミュニケーションの仕方が分からなくなる親そのもので辛い。 #光る君へ pic.twitter.com/cb6ksnZ6cd
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) September 29, 2024
光る君への賢子、このまま行ったら20代くらいで「紫式部の娘」という半分暴露系エッセイを出版してそれはそれでベストセラーになりそうなくらいの仕打ち受けてる
— ジスロマック (@yomooog) September 29, 2024
まひろは早くに母を亡くしているから、母の不在が娘にどのような影響を与えるのか、なかなか理解できないのかもしれない。でも賢子は昔から、紙に向かう母を見ていた…「母は自分よりも、物語のほうがどうやら大切そうだ」とどこかで感じているんだよね。切ない。これからどうなるのかな。#光る君へ pic.twitter.com/6gNULrQLp6
— スマホを持ってる紫式部 (@nhk_smapho) September 29, 2024
それを言っちゃーおしまいよ堅子Σ(゚д゚lll)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/j9HU2NNJn1
— しゅう (@Shushu64) September 29, 2024
無職の為時にもダメージ!
まひろは天才である。
— ぱか (@pakajiro) September 29, 2024
あるときは左大臣を虜にする天下の魔性の女、またあるときは魔術師清少納言の呪術書である枕草子によって帝にかけられた、一生定子以外の女とセックスしない呪いを解くために招かれた、本邦最強の呪術書源氏物語を操る、のちに紫式部と呼ばれる稀代の大魔術師である。#光る君へ
だが堤第ではただの娘であり母でしかない。
— ぱか (@pakajiro) September 29, 2024
まひろがどれだけ大きな仕事をしているかを理解しているのは為時だけである。
いとはまひろの理解者ではあり得ないので、賢子に母の偉大さを教えることはない。#光る君へ
この時代は子は乳母が育てるものではあるが…
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
こんな子が、来世は紫式部にかぶれるとはねえ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/uDnQYY9DWx
大姫様!
冊子献上
新刊を手にして、お喜びの帝。#光る君へ pic.twitter.com/hCHFBOoYMA
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 29, 2024
「すてきにハンドメイド」で実資役のロバート秋山さんが挑戦されていた「列帖装」。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 29, 2024
私達が和綴じ本でよく眼にする、外から糸で押さえる四つ目綴じではなく、紙を数枚重ねて折り目部分を糸で綴じ、これを複数揃えてさらに糸で綴じます。ノートのように平らに開くことができるのが特徴です。#光る君へ pic.twitter.com/IaYvE67QJE
実は『源氏物語』は三十三帖までで一区切り。明石の姫君の入内が決まり、四十の賀を控えた光源氏が准太上天皇。つまり光源氏の地位が絶頂期となったのが三十三帖。が、ここから始まる三十四帖は…光源氏が女三宮と出会い、中年の大波乱が待ち受けているんですよ。ふふふ。#光る君へ pic.twitter.com/7UbBtQmCnC
— スマホを持ってる紫式部 (@nhk_smapho) September 29, 2024
今「#光る君へ」で読み上げられたのは「蛍」。
— 河出書房新社 (@Kawade_shobo) September 29, 2024
「源氏物語」現代語訳した角田光代さんが「はっとした」箇所。
教養で宮中の評判をいや増したのも確かでしょうが「なぜ人は物語を読むかの千年前から送られた答え」なのも確かなように思います。(画像は『源氏物語4』あとがき)https://t.co/HBPs0vmMJ3 pic.twitter.com/Yx6l2QCBro
まひろちゃん、彰子様に関しては本当に満点が取れる主人公である。自分の娘は?
— ケント-SUN (@kentosan27) September 29, 2024
「物語にこそ、道理にかなった詳しいことが書いてあるのだろう」
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
「玉鬘」(第22帖)ですね。「史実を記録した(『日本書紀』のような)ノンフィクション作品よりも、物語のようなフィクションほうが【真実】を描いている部分がある」という、光源氏による「物語論」が語られる部分です。#光る君へ
#光る君へ 女房が読み上げたのは二十五帖「蛍」。光源氏が玉蔓に物語論を語る場面です。日本紀(日本書紀)を例に挙げ、物語は虚構だが、社会を鋭く捉えているので歴史よりも真実だ、と語っています。『源氏物語』三十三帖は「藤裏葉」。三十四帖の「若菜上」から、光源氏の栄華に翳りが見られます。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 29, 2024
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
日本紀(にほんぎ)の御局(みつぼね)
◆◇◆◇◆
主上(一条天皇)が、『源氏の物語』を女房に朗読させながらお聞きになっていたときに、「この作者は、『日本紀』を読んで理解しているようだな。実に漢籍の深い教養があるようだ」とおっしゃられたのを聞いて・・・ pic.twitter.com/KdC0XUvMnW
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
日本紀(にほんぎ)の御局(みつぼね)
◆◇◆◇◆
・・・左衛門の内侍がふとあて推量に、「たいそう教養があるのよ」と言いふらし、私(紫式部)に「日本紀の御局」とあだ名を付けたのですが、まことに笑止千万なことです。#光る君へ pic.twitter.com/VNNDFE1vgW
キョート人らしい。
伊周呪詛
高階光子【生没年不詳】は藤原伊周の生母・高階貴子の妹、皇后定子の子敦康親王の乳母とも言われ、また中宮時代の定子の中宮宣旨(中宮の筆頭女房)でもあった。敦成親王の誕生によって敦康親王の立場が危うくなると考え、敦成親王の呪詛と道長打倒の陰謀を企んだとされる。#光る君へ pic.twitter.com/XB16EdnCzC
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 29, 2024
そりゃ恨みはあろう。
帰って来たガンギまり伊周。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/fGrAO47Dym
— 内海まりお UTUMI Mario (@mariouji) September 29, 2024
伊周くん「事を急いては過ちを犯す」
— 中村 (@nakamuraou) September 29, 2024
視聴者「そうだね!!!!!!!!」
伊周くん「だから事を急かずに呪詛します」
視聴者「そうじゃないだろ!!!!!!!」
親戚たちがヤイヤイ言うのを制する伊周を見て「おっ、ちょっとは大人じゃねーか、多少はそういう態度を覚えたんだな、感心感心」と思った気持ちを秒で吹き飛ばす今週の伊周呪詛コーナー(ただし効くとは言っていない)
— ルルフ (@hervorruf) September 29, 2024
#光る君へ
伊周くん、呪詛がもう趣味やん#光る君へ pic.twitter.com/UEuaswWR6a
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 29, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/7vGC2369Rm
— Vatanabeus (@nabe1975) September 29, 2024
今週の呪詛!
晦夜強盗
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
内裏に盗人が入るわけ無いと思うかもしれませんが、史実です。
女房2人が装束を追い剥ぎされたのも事実、尚ドラマだと上着だけ取られただけですが実際は全裸でした。
紫式部日記に記された感想
「あの裸姿は目に焼き付いて忘れられない、思い出すと怖いけど今となってはおかしくも感じる」 pic.twitter.com/1toRSK6DWd
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
盗人事件での紫式部の対応。
女房たちを起こし言った、
「兵部丞蔵人呼んで!」
その兵部丞蔵人とは弟の惟規くんのこと、紫式部は弟に手柄を立てさせようとしたのであるが、惟規くんは既に帰ってましたとさ。
この事件により、当時の内裏は物騒で不用心なのがわかる。 pic.twitter.com/brI0hThCYz
『紫式部日記』には一〇〇八年(寛弘(かんこう)五年)の大晦日に強盗が入ったことが書かれています。女房二人。衣を盗まれた話。惟規は家に帰っていていませんでした。いなかったことが失態として広まるのでした。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 29, 2024
おこがましや!これは惟規のケジメ案件では!?
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
寛弘5年(1008)12月30日条
◆◇◆◇◆
大みそかの夜、・・・中宮様(藤原彰子)がいらっしゃるお部屋の方角からものすごい悲鳴が上がる。・・・火事かと思ったが、そうではない。#光る君へ pic.twitter.com/ukVWRYaiG3
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
寛弘5年(1008)12月30日条
◆◇◆◇◆
「内匠の君、さあさあ」と私(紫式部)は彼女を先に立てて、「何はともあれ、中宮様(藤原彰子)がお部屋にいらっしゃる。まずそちらに参上してご様子を確認いたしましょう」と、弁の内侍を乱暴にたたき起こして・・・#光る君へ pic.twitter.com/w1MolF4WUr
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
『紫式部日記』には…
寛弘5年(1008)12月30日条
◆◇◆◇◆
三人してぶるぶると震えながら、足も地につかない有様で参上してみると、裸の女性が二人うずくまっている。靫負(ゆげい)と小兵部であった。さては引きはぎであったのかと、事情がわかるとますます気味が悪い。#光る君へ pic.twitter.com/1bChf2WU9r
伊周が呪詛すると何か全然関係ないとこで事件が起こるのウケるな 呪詛が方向音痴すぎる #光る君へ
— 成瀬忠詠 (@naruseeigo) September 29, 2024
ある意味効力は発揮されてるのかしら。
追儺方相
んんん?
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 29, 2024
まるで夜中の警護でもするように市井で「大儺之儀」を行う二人組
鬼やらへの声にビビッて盗んだものを捨て逃げる盗賊
それをたまたま拾ったのが双寿丸、伊藤健太郎くんなのか…#光る君へ pic.twitter.com/zkwIYJBdLY
「鬼やらへ〜退散なさしめたまえ〜」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 29, 2024
伊藤健太郎さんが演じるのは、鬼を払う役目の「方相氏(ほうそうし)」です。
京都の吉田神社や平安神宮では、追儺式(ついなしき)や大儺之儀(だいなのぎ)として節分の行事となっていますが、当時は火の用心の見回りの如く行われていたのでしょうか。#光る君へ pic.twitter.com/Uxqwr4JXxw
まって、最近ニンジャ見てなかったからニンジャが出てきたときにニンジャだと理解するまでにラグが発生してしまった。そうだ、平安時代ってニンジャおるんやった。
— くろの (@kagiroisando) September 29, 2024
#鬼殺隊だと思う画像を貼る
— 三宅つの (@samedininja) October 22, 2020
追儺 pic.twitter.com/a3204mjKxJ
羽生さんの作画、天野喜孝、山岸涼子とか出てくるけど、ここは素直に岡崎玲子!やっぱり陰陽師だもの♡いずれにせよ、切れ長の目は正義!w pic.twitter.com/kHOpHMtrYd
— 黒紅 (@kurobeni0101) February 18, 2018
大河ドラマ『光る君へ』
— 薄平広樹 Usudaira Hiroki (@USD_hiroki) September 29, 2024
第37話「波紋」
伊藤健太郎さん演じる双寿丸と共に、「追儺」方相氏の役で参加させてもらいました!お面をかぶって!
鬼やらへ〜!
退散なさしめたまへ〜!
アーカイブなどはNHKプラスでも視聴出来ますのでぜひ! pic.twitter.com/4q2H54MmGu
猪熊兼繁先生による復元。
— 【ついなちゃん】プロジェクト🗻 CV:門脇舞以様 @9/30 VOCALOID6 ついなちゃん発売 (@Tuina_chan_PJ) September 29, 2024
1974年当時の資料を探るとその事情がまあいろいろ詳らかになるんやけど…
日本の古代史料で方相氏の面がはっきり図解されているものは先程挙げた『政事要略』の絵図が最古。平安神宮様の方相面はそれと全然違うお顔をしとる!ξ😳ξ#なぜなについなちゃん #方相氏 #追儺式 https://t.co/66Jh53JEFN pic.twitter.com/DvGx2DFEwt
大晦日(春分の前の夜=節分)なので追儺をします。
次代東宮
「次の東宮は敦成親王」その秘めた心の内をうっかりポロリしちゃった道長は、ポロリしちゃったことに気付いているのか気付いていないのか柄本佑さんのお芝居が上手すぎて途中読み取れなかったけど、最後の最後に見せた「しまった」の顔で理解した
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 29, 2024
柄本佑さんホントこういうの上手すぎんよ!#光る君へ pic.twitter.com/cZyccyiVWG
道長「敦成親王さまは次の東宮(皇太子)となられるお方ゆえ」
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
まひろ「次の……」
これがどれだけヤバいかというと、左大臣・道長が定子の息子である敦康親王を「自分の政敵である」(自分の孫である敦成親王の立太子の障害である)とロックオンした、ということですね。#光る君へ
敦成親王を次の東宮にとの画策がまひろにバレ、伊周の勢いも強まる頃、惟規すら不思議がる程急な為時の昇進
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 29, 2024
まるでまひろを共犯にしたてようとするような、口封じのような、そんな道長の本心が分からなくなっているあの扇子を見つめるまひろの表情
演者の芝居を信頼しきった脚本、我大好物#光る君へ pic.twitter.com/wRe1yDe36b
為時、一気に儂の従五位下を上回る…
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) September 29, 2024
#光る君へ
たなぼた人事。
実資と道綱、すき #光る君へ pic.twitter.com/eNSWhZo66B
— スマホを持ってる紫式部 (@nhk_smapho) September 29, 2024
説明パートコンビ。
#光る君へ 「彰子さま子(道長の孫)」が誕生したことで、皇統争い(次の皇太子は誰になるか)が激化した話、この時点(西暦1008年夏以前と秋以降)での系図が分からないと混乱すると思うので、ざっくり系図を作ってみました。ドラマ鑑賞の参考にしてください。 pic.twitter.com/mRWXaUJxYR
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
「一条帝(第66代)の後」この時点で東宮(皇太子)である居貞親王で決まり、でいいとして、最大のポイントは「その次」です。一条帝の息子・敦康親王の母(定子)の父(道隆)も、居貞親王の息子・敦明親王の母(娍子)の父(済時)も、この時点で亡くなっており、後ろ盾が弱い状態です。…
— たられば (@tarareba722) September 29, 2024
持統天皇は直系継承を目指していたようですが藤原氏の介入もあり、うまくいかなかったことが多い。
— Rayway-右の敵は右- (@lupimiser) February 29, 2024
紫式部の時代の皇位継承は両統迭立状態。皇統が統合されたのは母方が冷泉系、父方が円融系の後三条天皇の即位によってですね。 pic.twitter.com/L5kmiHIm2d
建武の新政は鎌倉の支配からの脱却と共に、両統迭立の打破でもあったんですが新政は失敗。さらに反逆した尊氏があろうことか混ぜっ返してきやがった。以降、両統は南北朝となった上に「そっちの三種の神器は偽物だよバーカ!」「北朝作ったけど離脱してやったぜ!」で混沌化#逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/j6JjLWrTzk
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) June 11, 2023
テメッコラー逆賊!?
清少納言
伊周に頼んで入手した源氏物語を読み、いわゆる「嫉妬」の顔を見せる清少納言
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 29, 2024
このワンカットの表情だけで少納言が抱いた感情が手に取るように伝わってくる
ほんまウイカ姐さん惚れ惚れする…#光る君へ pic.twitter.com/oAbEngrQrG
この袿はあの時の…
— かかまつ (@kakamatsukk) September 29, 2024
初めて出逢ったときの
言葉を失くすほどお美しかった定子様
清少納言の才を見込んで
香炉峰の雪を問うてくださった定子様
兄たちの不祥事に心を痛め
突如御髪を落としてしまわれた定子様
形見となってしまった想い出を身にまとい
ききょうは今も常に定子様とともにある#光る君へ pic.twitter.com/rN9Ud7SJJb
紙を選んだり製本するシーン、同人誌を作るオタクに刺さるやつー!最後の場面は、新参の壁サークルにやってきた古参の大手サークル主な雰囲気で想像してしまいました(笑)
— ナツキ シノブ (@ntksnb) September 29, 2024
ききょうがやってきて心がザワついたので、どうか穏便な批評をお頼みしたい…
(第37回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/NcFE2waDuT
2週連続でまひろがピンチなところでつづくにーー:(ꙨꙨ):キニナル
— りんだ (@RindaShogi) September 29, 2024
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/rw4LnHoHSq
あんなに一緒だったのに…(スニークミッションしたり)
まとめ
第三十七回「波紋」をご覧いただきありがとうございました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/jcuiBczpXe
※配信期限:10/6(日) 夜8:44 まで
※要ログイン#吉高由里子 #見上愛#小林きな子 #真下玲奈 #福井夏 #羽惟#光る君へ pic.twitter.com/JTGBpwUx7v
#光る君へ 第37回。彰子様、心ときめく同人誌…お手製豪華本作りに共感の嵐。まひろは賢子と久々の再会でも心の距離は遠く、敦成を東宮に推す道長の言葉に凍る。ある意味源氏物語の感想を一番聞いてみたい清少納言は何を語るのか。彰子サロンを盛り上げるとは『つまりそういうこと』という回でした…。 pic.twitter.com/oMzq4Dw2qu
— KEI-CO (@keico) September 29, 2024
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#まひろ / #紫式部 役#吉高由里子 さん
⋱
≪まひろ 人物紹介≫https://t.co/lz44f0McWv#光る君へ pic.twitter.com/r9jhLav970
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#乙丸 役#矢部太郎 さん
⋱
≪乙丸 人物紹介≫https://t.co/xioLRS3G7J#光る君へ pic.twitter.com/o5o4jA6Oil
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#宰相の君 役#瀬戸さおり さん
⋱
≪宰相の君 人物紹介≫https://t.co/XQEeRPtwgq#光る君へ pic.twitter.com/RbCFnJ0y1s
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
藤原行成ってどんな人だったの?
________________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/nqshwQGoRY
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
第三十七回「滋賀県東近江市」を公開!
平安時代の装飾本には、高貴な色とされた紫の紙も使われました。
東近江市は『万葉集』にも詠まれた、染料・紫草の栽培地でした。古代の紫根染めを再現したところ、大変手間がかかることもわかっています。https://t.co/rRBOsUmYFe
37話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 29, 2024
・母帰る(宮中出羽守)
・また大河の主人公が黒くなってるのか
・藤式部ガチ勢彰子、道長の血が濃い
・凝った装丁の同人誌にドラマCD、覇権ジャンル
・衛門先生バチクソ怒ってる
・倫子様の「間」、不穏
・伊周、祖父に呪詛の要点聞いてきな
・推しの遺品装備納言、戦闘力爆上げ#光る君へ
賑わう藤壺の宮#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/43LT5Zh378
— RICCA (@ricca_comic) September 29, 2024
千年前の即売会。
もうすぐこの高貴な帝が北海道のチンピラに転生するとか最高すぎだろ#光る君へ#ゴールデンカムイ pic.twitter.com/UaZeQ9cCFT
— バ グ (@QpktI) September 29, 2024
寅子と道長様も廊下で出会ってた☺️
— 🦆🐶shiho💕🐰 🧮🏺💐📻🐙 (@shihorin0321) September 29, 2024
平安と昭和が時々繋がってる😚#虎に翼 #光る君へ https://t.co/ytY3kqZQrZ pic.twitter.com/A2BAqg6QZm
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 29, 2024
第三十八回「まぶしき闇」
10月6日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/gwrNR0V3rL
▼相関図https://t.co/XZRorovWdf pic.twitter.com/R9zcgS1ucH
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
視聴者「内容はまだわからないが十中八九お前のせいだな。」 pic.twitter.com/jxdghKY21k
おあしす…
◆罪◆
◆罰◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
