![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136578388/rectangle_large_type_2_8bd207f5c10e4abbbab1e469dfd6ca01.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ14
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆先◆
◆生◆
第13回(補)
いろいろ
#光る君絵 #光る君ヘ 第13回「進むべき道」今週は桜が開花したのでドラマ関係なく桜ですwあれから4年たってまひろの衣装も髪型も大人っぽくなった。道長も出世して黒い束帯。期待大だった一条帝と定子さまのかくれんぼも可愛くて尊いお二人。そして鉢合わせしちゃって来週はどうなっちゃうの~? pic.twitter.com/bDMTekNAoE
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) March 31, 2024
奥さんの実家に帰宅したら忘れられない元カノが突然いるから道長くんが「ふぁっ⁉︎」ってなってるのはわかったけど来週どうなるの〜道長くんどうするの〜⁉︎⁉︎#光る君へ 第13回#光る君絵 https://t.co/N9A5ArrUVa pic.twitter.com/g8cxdqHquj
— ぽたりー (@Boleswiec) April 1, 2024
いま道長の住む土御門邸は倫子の実家で(正妻なので同居婚)、つまり倫子が子供の頃から育った家に、道長は前の女からもらった手紙を持ち込んで隠していたわけで、そりゃあ倫子は複雑な感情を抱くだろうし、こういう身体感覚に根ざした心象は、ドラマになると伝わるものだなあと実感します。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 1, 2024
実際のところ、藤原道長が平安期史上最高最大の権力者へと登りつめるのには女性の力が大きく寄与していて、節目節目で詮子さま、倫子さま、明子さま、彰子さまと、彰子さま入内後は赤染衛門、紫式部、和泉式部らの尽力による後宮政策が効きまくるわけですが、#光る君へ…
— たられば (@tarareba722) April 1, 2024
女性問題。
藤原5きょうだい🙂🙂🙂🙂🙂#光る君へ #光る君絵 #エイプリルフール pic.twitter.com/S0l0H6LAdd
— あまい🦒 (@amawiawo) April 1, 2024
これはよくできたエイプリルフール……と思ったらガチだった。明日以降も運用されるとのこと。#光る君へ https://t.co/vdZ4SJQ6Yo pic.twitter.com/yqOJsEjqRJ
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) April 1, 2024
#紫式部の平安京18 高陽院跡出土の中国越州窯系青磁の碗。深く穏やかなオリーブ色をする。『源氏物語』で末摘花の女房が食事に使う「ひそくやうの唐土の物」がこれ。「ひそく」とは秘色で、越磁特有の色。零落の姫でも、器は格式が高い。復元口径16.5㎝。平安時代中期。「紫式部の平安京」で展示中! pic.twitter.com/4VEm3TXEsu
— 京都市埋蔵文化財研究所 (@maibunken1976) April 3, 2024
ひそくやう。
明子と俊賢
呪術廻戦!(?) #光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/UUE8oH3jje
— なるみ右府 (@narumi_sahusahu) April 1, 2024
のちのちこうなるのかな(暗示)
— なるみ右府 (@narumi_sahusahu) March 24, 2024
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/3NwDsxBwGJ
「平安人は未開だから怨霊にビビりますよ」じゃなくて「恨む生者が恨まれる生者の罪悪感に働きかけて行動を歪めることが存在意義であって、超常現象は必須ではない。大半は陰陽師と政敵の仕込みだけど、匿名の脅迫や暗殺予告と同義だから効果がある」で処理するの、凄い誠実な作劇だよね。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 31, 2024
効けばよいのだ(犯罪です)。
安倍晴明
新年度の月曜日の朝なんて力が衰えてなにも見えないよ、というわけでもはようございました。 pic.twitter.com/4nn7lZ1PxP
— 諏岸 (@sugishi125) March 31, 2024
夜勤呼び出し晴明
— 暖簾 (@kanoya_noren) March 31, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/k7ATClazBy
夜勤明け。
兼家
#光る君へ 13話、兼家と晴明の悪だくみコンビの終焉。不穏大好き民なので、序盤を楽しませてくれてありがとうな二人組でした、寂しくて発狂しそう。 #光る君絵 pic.twitter.com/hQAX9Ys6p0
— 諏岸 (@sugishi125) April 7, 2024
#光る君へ 13話、老いた兼家のショボショボお爺ちゃんと威厳溢れるギラギラな演技、段田さん凄すぎますよね。はるあきらとはもしやあれが最後の会話…なのかな…(涙)。(以前下げたのを再up) #光る君絵 pic.twitter.com/lFsHCv6KSa
— 諏岸 (@sugishi125) April 2, 2024
『光る君へ』の兼家がてっぺん取るまでにどれだけの数の人を踏み台にしてきたかと思うと、そうやすやすと逝かせたくないな…というキモチになりますけど、でもやっぱりいなくなるのは寂しい。乱れる情緒に止まらない落書き量産。 pic.twitter.com/NvoSi3z2hk
— 諏岸 (@sugishi125) April 4, 2024
詮子…明子…彰子…
— NobunagA (@NobunagA_A) April 1, 2024
藤原だらけでもわからぬのに、アキコだらけでもはやわしには誰なのかわからぬ。
あの鐘を鳴らすアキコはどのアキコであろうか…#光る君へ pic.twitter.com/zrSoheIIqw
和田のあきこ。
一条天皇と定子
定子様可愛いな😊#光る君へ pic.twitter.com/LSbY9bhybw
— 弾正 (@naoejou) March 31, 2024
一条帝と定子さま#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/ZnnCTrQTLr
— げげた (@gegeta7) April 7, 2024
一条天皇は定子さまをとにかく愛してたとは聞いてたけど、これは…好きになるよなぁと思った
— たぬき (@6pntsk) March 31, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/Uq4B15N9aE
おねショタ。
詮子さま、自分は天皇の寵愛を受けられなかったのに、若くて美しい定子は愛され、それが自分の子(天皇)からという二重の嫉妬が滲み出ている#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) March 31, 2024
詮子さまにとって最優先事項は懐仁さま(一条帝)の健康と安寧であって、「しあわせな結婚生活」は後回しになるし、相手は「あの兄の娘」で(しかも政治手腕はおそらく道隆や伊周より上)、そのうえで、「帝と后のしあわせな関係」などということを信じられない背景と経験があるという。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 1, 2024
嫁姑問題。
伊周
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 31, 2024
その弓で誰を射るんやろなあ。 pic.twitter.com/06Yk92f8Ze
犬ではなく…
公任と道兼
あなたが心配だわ公任さま…(;н;)#光る君へ #光る君絵 #藤原公任 #町田啓太 pic.twitter.com/eQYevGqsX4
— あやサク🎹#🐣 (@ayasakuran) March 31, 2024
道兼くんには美しい男が似合う。#光る君へ 第13回#光る君絵 https://t.co/NhQQf33NLE pic.twitter.com/L8aRolTGY4
— ぽたりー (@Boleswiec) April 4, 2024
やめとけ!やめとけ!
宣孝
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) April 1, 2024
宣孝さまのコスプレ(?)
たぶん僧綱襟だと思うので今でいうコスプレ…ですよね☺️
宣孝さまと話しているまひろが一番リラックスしてるように見えるので早く夫婦になっちまえ…👸
怪我を手当てしてもらうポースが可愛すぎてこれは描くしかなかったです🌞#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/HLwX0084qN
目撃していた(史実)ききょうさん#光る君絵 pic.twitter.com/815ENJ5nrk
— Rei (@doramatoni) April 2, 2024
効果はあったという。
乙丸
突如視聴者の脳内に溢れ出した存在しない記憶 #光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/nueRv0fkSh
— ツキハル@イラストレーター (@Motonomi_) March 31, 2024
『光る君へ』絵の乙丸が4枚貯まった。
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) March 31, 2024
この先乙丸に何かあったら泣くな。#乙丸 #光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/92bAc2UjM0
乙丸、自主練しててほしい#光る君絵 pic.twitter.com/8Suc2qkEzM
— どた (@do_ta_) April 1, 2024
ガンバロ!
尾張国郡司百姓等解文
永延二年(988)尾張国の郡司と百姓が尾張守(国司)藤原元命の悪政を訴え元命の罷免を嘆願した。
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) March 31, 2024
元命の従者は尾張各郡に散ったが、尾張国衙(愛知県稲沢市)に特に横暴な者が定住していたという。
少し後の年代になると藤原宣孝の来孫(5世孫)である藤原(小野法印)顕恵が那古野荘(名古屋台地)を開墾する。 pic.twitter.com/Dqx7deS6Th
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) March 31, 2024
尾張国司藤原元命を農民が訴えたという尾張国解文
日本史で有名な事例です pic.twitter.com/tTPglobYCF
これ、訴えられた藤原元命が、花山天皇の側近だった藤原惟成の近親って話があって、それと絡めると「あっ(察し」となるわけでw#光る君へ https://t.co/QQR7AwCj7b
— ののまる (@nonomaru116) March 31, 2024
政争の一環かもだ。
藤原元命、たまたま訴状が残ってしまったばっかりにカッスレみたいな扱いされてて草 pic.twitter.com/ErAKwUYYkB
— 遼東半島🇹🇼@skeb開杖! (@Liaodong_KMT) March 31, 2024
#光る君へ
— みつばち 四元豚 (@carneolus) March 31, 2024
国司(受領)の強欲は当時から知られている。
今昔物語集 巻28
「信濃守藤原陳忠落入御坂語 第三十八」
任期を終えた陳忠が帰京する際馬ごと崖から落ちた。生きてはいまいとのぞくと、駕籠をおろせという。駕籠を降ろすと山盛りきのこ。
次に陳忠「受領は倒るるところに土をもつかめ」
まあ現地も武装してて税金納めない有力者が多いし…
第14回
◆◇#光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 31, 2024
第十四回「星落ちてなお」
4月7日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時40分
▼あらすじhttps://t.co/bM07e0ovez
▼相関図https://t.co/cijjLnpNmQ pic.twitter.com/8QynY6nmrQ
橋
先週のエンディングシーンの #光る君絵 に図形と文字を足したらすっかり #ストリートファイター に
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) April 7, 2024
電源ボタンと音声切替ボタンのコンボで#副音声 も出るよ
#光る君へ 今夜もドキドキ pic.twitter.com/jPp5wQv78Y
ROUND 1 FIGHT!!
漢詩の会の後に、道長が初めて「恋しいお前に会いたい」と初めてまひろに恋文を書いた時も見つめていたのは、今回と同じ上弦の月だった。若かったあの時は、超えてはならない神社の垣根を踏み越えてしまうほど会おうとした道長だけど、月日が経って踏み越えられなくなったもどかしさよ#光る君へ pic.twitter.com/3R0YZJJEQ5
— 🐰 (@aaa88421046) April 7, 2024
道長くん、まひろにばったり会った時には(俺を振ったのになぜ今さら現れた……!)みたいな顔をするくせに妻の友人枠としてこれからも会えることを察知すると「風向き……変わりそうね!」とか宣うの、凄い未練たらしくて笑っちゃった#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 7, 2024
#光る君へ すかさずまひろのことを以前から倫子のところに出入りしていると教える側近偉い。そりゃ周囲は二人の仲を知らないもんな。解説必要って思うよな。そして彰子が父上と言えたのに上の空の道長。やめて!察しの良い倫子が気づいてしまうわ!
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) April 7, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 7, 2024
元カノと会ったために娘の成長に塩対応なダメパパ、藤原道長。 pic.twitter.com/9bz5SAXca7
スウゥゥゥゥゥ… pic.twitter.com/OMNdk4K0Sz
— u (@urako0924) April 7, 2024
先日の投稿にたくさんの「いいね」をいただき恐縮です。調子に乗って「小麻呂のお仕置き」また描いてみました。いただいたコメントから「烏帽子で爪研ぎしちゃえ!」のアイデアを頂戴しました。ありがとうございます。小麻呂、もう登場しないのかな…#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/UqJaA9yqSS
— とまととまとと (@tomatotomato91) April 7, 2024
こまろ…
心が千々に乱れると書き物に逃避してしまう天性のクリエイター気質を発揮するまひろさん #光る君へ pic.twitter.com/XsGxSVcpyT
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 7, 2024
なお土御門殿はまひろん家の斜向かいです。
後継者
藤原兼家は永祚2年(990) 5月5日、関白・太政大臣を辞任して出家、「如実」と号し別邸の二条京極殿を法興院という寺院に改築、居住した。鎌倉時代に一旦廃絶したが、元和元年(1615)に浄土宗の寺院・法雲寺として再興された。現住所は京都市中京区河原町通り二条上ル清水町364番地の1。#光る君へ pic.twitter.com/K3Jw0eyB0q
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 7, 2024
兼家すっかり老いて…出家する、ということは死期を悟っているわけですね…。そして当たり前のように道隆を後継者に指名して道兼を人殺し呼ばわり…激怒した道兼に父上こそ花散院の女御とそのお子を弑したとバラされる…この上まだ道兼に汚れ仕事を担わせようとするとか兼家…恐ろしい男…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 7, 2024
兼家は関白に任じられた三日後に病を理由として道隆に関白職を譲り出家。如実と号して別邸の二条京極殿を法興院という寺院に改めて居住した。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) April 7, 2024
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) April 7, 2024
道兼(俺だ…次の当主はこの道兼様だ)
兼家(とか思ってるんだろうな…このバカ息子…) pic.twitter.com/M5kC9U587a
サイコパス道兼…!
— DAK (@DAK114514) April 7, 2024
「えっ?」という顔をしているけど、何故自分が後継になれると考えたのか小一時間程問い詰めたい…💦#光る君へ pic.twitter.com/UoWGIn4pLa
兼家「おまえのような人殺しに跡継ぎが務まるものか」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
道隆「…人殺…し…?」
道隆兄、知らなかったんですね。#光る君へ
喧嘩腰の中にも「殺め奉る」という敬語
— 【💉まだまだ静養中💊】phyocc a.k.a. みりん42【🤒オストメイトは当面継続🤕】 (@phyocc) April 7, 2024
からの~~~
_人人人人人人人人_
> とっとと死ね <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#光る君へ pic.twitter.com/jJz1XwK7d7
道兼、キレた!
会社の人事発令に納得いかない勢(平安時代ver.)#光る君へ pic.twitter.com/jZ1cotK9MJ
— 🐰 (@aaa88421046) April 7, 2024
#光る君へ
— 雅屋 (@5jCldr3EfEHckz8) April 7, 2024
道兼くんのジャギばりの三下ぶりがすばらしい。なんて素敵な憤怒の形相かw
言霊とは恐ろしいもので、このあと兼家パパは三途の川の橋渡るし、ブーメランで自分にもぶっ刺さるんだよなあ。
花山上皇そそのかしたバチてんこもりである(世論) pic.twitter.com/BGk6ZBTkpB
いみじくあさましき顔!
「引き下ろし奉る」
— 本間 ちゑ (@meloooncyan) April 7, 2024
「殺め奉る」←NEW!
「奉る」が句読点に見えてきた
バイオレンス右大臣家#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/6zeQDR0pFH
道兼くん、「あの兼家パッパが娘が入内済の道隆兄貴以外を後継指名するわけがない」と薄々気づいてて全力で見ないふりしてるもんだと思ってたらマジで指名されるつもりでいたの、気の毒すぎていたたまれなくなっちゃいましたね#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 7, 2024
「この老いぼれが。とっとと◯ね!」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 7, 2024
本当、道兼が大河史上最強の暴言マシーンすぎる…
「バカと話すと疲れる」が可愛いレベル
#光る君へ
「大鏡」では、道兼は大功があったのだから当然自らが関白を継ぐべきだと考えていたのに、道隆が後継に選ばれたことを甚だ憎んだとする。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) April 7, 2024
西暦990年、道隆37歳、道兼29歳ですから、まあ年齢差を考えると、まず長男の道隆が摂政職を継ぐのは順当なんですよね。
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
こういう「もうちょい我慢して次を狙えば…」という思考が出来ないの(このあとの伊周もそうですが)、政治家としての資質が足りない姿の描写なのだと思います。#光る君へ
兼家は出家前に関白を息子の誰に譲るのがよいかと、家司の藤原在国、平惟仲、多米国平の腹心三人に尋ねた。有国は(花山院の出家のこともあり)道兼を、惟仲は道隆を、国平は長幼の序で道隆を推し、兼家は道隆に関白を譲った。道隆は後にこれを知り、恨んで有国を冷遇したという。(『古事談』)#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 7, 2024
道兼スネちゃった!(貴族が参内しないというのは「俺が朝廷にいなかったら困ると言え! 誰か跪いて詫びろ!」という意味です)#光る君へ
— 汀こるもの@探偵は御簾の中 (@korumono) April 7, 2024
「お前のような人殺し」って面罵する兼家、今までの兼家だとそういうの道隆の前では言わなかっただろうからなるほど『正気を喪って』はいるんよな #光る君へ
— 歩弥丸(ふみまる) (@hmmr03) April 7, 2024
まだらボケだから…。
道綱母
母は兼家に「道綱、道綱、道綱!」と選挙のごとく、息子を売り込もうと必死なのに、とうの道綱は「お加減が悪い」と兼家の体調を心配する。血で血を洗う政争の中にあって、道綱はなんと優しい質なのだろう。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 7, 2024
前も書いたけど #段田安則 さんの声がほんと良い。場の質量を変えてしまうような重み。声量とかそんな簡単なものではなく、演技力に裏打ちされた変幻自在の奥行きのある声。
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) April 7, 2024
ナレーターとして学ばせて貰いました。兼家パパご退場で寂しくなります、お疲れ様でした!
#光る君へ #光る君絵 #副音声 pic.twitter.com/uaglhF5eGy
サブリミナル道綱!
寧子の百人一首で有名な和歌「なげきつつ~」は、若い頃自分の所に中々通ってこない兼家に怒った彼女が、久々にやって来た兼家に「あなたを待つ時間がどんなに長いか、知っていますか?」という思いをぶつけたものである。#光る君へ pic.twitter.com/sv92LZjUkV
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 7, 2024
兼家パパが最期に詠んだ蜻蛉日記の歌、倫子のサロンでも取り上げた歌だ。寂しい独寝の女の嘆きを謳ったものではなく、激しく恋に焦がれた輝かしき日々の思い出であったと、サブリミナル寧子も兼家自身もそう想っていたと…。これは晩年の道長とまひろを示唆しているのかなあ(キュン)#光る君へ pic.twitter.com/ZR4iYvb5rw
— 🐰 (@aaa88421046) April 7, 2024
「なげきつつ ひとり寝る夜の明くる間は
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
いかに久しき ものとかは知る」
右大将道綱母(小倉百人一首五十三番)
わーーー兼家『蜻蛉日記』読んでたのか!!#光る君へ
兼家、藤原道綱母の『蜻蛉日記』を読んでいた…「なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる」百人一首にもなった有名な歌を口ずさんで「あれは…良かったのう」だなんて…妾でもちゃんと愛されていた道綱母…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 7, 2024
嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 7, 2024
いかに久しきものとかは知る
(嘆きつつ、一人寂しく寝る夜が明けるまでの時間はどれだけ長いかご存知ですか?…貴方はご存知ないでしょうね)
百人一首にもある、有名な歌
想い人に逢えぬ夜の辛さが伝わってくる…#光る君へ
兼家パパ残酷な老化…って思わせといて、道綱母の日記をちゃんと読んでて「おまえのヤキモチ知ってたよ。あの頃の俺達は若くてよかったよな」だって
— ルルフ (@hervorruf) April 7, 2024
もう!!
人間って一面で判断しちゃいかんね
そして妾のつらさを実感で理解できてる道綱、母の蜻蛉日記読んでなかったと判明(笑)
#光る君へ
#光る君へ 寧子、あの世に片足突っ込んでいる、寝ている兼家に、呪文のように道綱とささやき続けるのすごい。ここまでくると妾の鑑。そんな寧子に、彼女が詠んだ歌をそらんじて喜ばせるの、兼家すごい。これがモテる男のスキルよ!道長見てる!?でも道綱のことは何も言わない。兼家そういうところよ!
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) April 7, 2024
公卿(三位中将)にはなれたがまだ参議になれず。
これまでは摂政・関白などの公卿が出家する場合は、政争での失脚を除けば臨終直前に形式的に剃髪するというのが通例だった。しかし兼家はある程度余力を残した状態で出家し、出家後も一定の影響力を保持した。この例はその後道長ら子孫たちにも受け継がれ、新たな先例となった。#光る君ヘ pic.twitter.com/0CUK8EaHUH
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 7, 2024
余力を残してボケてる…
巨星墜つ
すまるさんの「ウチのご主人、今サラッと怖いこと言ったな」感 #光る君へ pic.twitter.com/i6hS9E13Oq
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 7, 2024
晴明 並みの呪詛力#光る君へ pic.twitter.com/5CbV12I49L
— カネナシオペラクン (@KanenashiOpera_) April 7, 2024
明子様…扇一本で持ち主兼家を呪い殺すとか、あまりに呪詛の才能がおありになるのでいっそ陰陽師になられてはどうか…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 7, 2024
ノロイ・ジツ!
道隆様には何も知らせず、道兼くんに徹底してその道を歩ませたのも、この人は人の悪意や恨みと言う物を身に沁みて良く理解していた人なのかもしれない。
— たけしば (@tak_shiba_pf) April 7, 2024
誰にも看取られる事はなく、しかしこれは大往生だったのでは、兼家様#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/rpCjLvGrNq
#光る君へ 14話、兼家ファイナル。段田さん神がかっておられましたねえ、美しくて哀しかった…😭😭😭。信念貫いて生ききった人間はこういう顔をするのかという感動と、月が血の色に染まる演出に戦慄。 #光る君絵 pic.twitter.com/PqJeGcGpuE
— 諏岸 (@sugishi125) April 7, 2024
兼家(段田安則さん)が最期の夜空に見上げる月、「あぁ、この世は美しい、自分の人生は間違っていなかったのかもしれない」という顔から、赤く染まってゆく様子に「そうか…やはり……自分がしあわせな死を迎えられるわけがない……と…」という表情に変わるの、本当にすごい演技だった。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 8, 2024
インガオホー…
この世からあの世への橋を渡ったという演出か、凄いな#光る君へ#nhk_hikarukimie pic.twitter.com/8zCEVH7vMb
— ねぎ星人🍥 (@negiseijin7) April 7, 2024
兼家が死ぬ所が橋を渡った先ではなくその前っていうのが象徴的で良いな #光る君へ pic.twitter.com/4dyCk6wEXs
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) April 7, 2024
夜のうちに亡くなったであろう父を抱き起こす道長が本当に重そうだ。そしてそれ以上に、抱き起こされた兼家の、重いはずの首が前後にぶれない。死後硬直が始まっているからだ。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 7, 2024
段田さんの、固い「モノ」になってしまった演技が凄すぎる。#光る君へ pic.twitter.com/jIYDHaxaEA
藤原兼家は永祚2年7月2日(990年7月26日)に逝去した。道長は父のための追善供養をきちんと行った。『大鏡』はそうした道長の行為を道兼の言動と比較して賞賛している。#光る君へ pic.twitter.com/YL2zN3RWtI
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 7, 2024
ナムアミダブツ…
服喪追悼
為時パパは多分、誰かを恨むとか憎むとかしんどくて無理なタイプなんだよ
— ルルフ (@hervorruf) April 7, 2024
たとえそれが自分を追いやった相手でも、不幸があればお気の毒だと素直に思うんだろうね
そういう優しい人なんだ
#光る君へ
「嬉しくても悲しくても涙は出るし、嬉しいか悲しいかわからなくても涙は出るのよ」まひろ…これまでの経験がまひろにこんな言葉をつむがせ、後に源氏物語へとつながる…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 7, 2024
妻の仇でもあり、恩人でもあり…
筑前守となる藤原宣孝の前任者は藤原知章。『枕草子』には、「筑前守辞せしが」(萩谷集成)とあるが、それ以前の注釈書は「死せしが」とあった。知章は以後も生存。詳しくは『紫式部伝』第12章参照のこと。#光る君へ #藤原宣孝#枕草子 pic.twitter.com/ogKLxvISJW
— 上原作和 (@sakuchan_1962) April 7, 2024
三成も、筑前に代官として下向した経験があります。筑前は交易の要衝ゆえとても大切です。
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 7, 2024
そして、その途中に源氏物語ゆかりの地巡りをしております。
聖地巡礼するほど、三成は源氏物語オタクでした
#光る君へ
公卿なら左遷だが受領なら大儲け。
兼家パパへの呪詛の対価に明子女王は身籠った子どもが犠牲になったのか#光る君へ
— イナムー (@inamu1991) April 7, 2024
この大河、フランクに呪詛シーンは出てくるし、いかにもそれが効いたように見えるタイミングに仕立ててはいるのだけれど、と言って、必ずしも呪詛がその結果を生んだとも言い切れないようなのりしろは作ってあるんだよなあ。源明子は呪詛返しにあったようにも見えるし、たまたまにも見える。 #光る君へ
— しみず さるひこ 🙉🙊🙈 (@bub_shimizu) April 7, 2024
なんか扇子が吹っ飛んでましたけど。
この道長の「直秀の死を経て穢れ観念を克服してる」設定、ドラマ上かなり便利なチート能力なんよね。そしてそこに不自然さを感じさせない作劇力よ。 #光る君へ pic.twitter.com/htaV9K1ubU
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 7, 2024
明子が身籠っていた子が流れる。兼家への呪詛により子を失ったのではないか。「人を呪わば穴二つ」。失意の明子に、
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 7, 2024
「生まれ出ぬ宿命の子どももおる。そなたのせいではない。」
と道長に言葉をかけられ、心が動くのか。喪に服するときに穢れに触れることも厭わない道長に。#光る君へ
倫子様は明子様をライバル相手として動いているのに、当のボケナスは2人とも眼中にないの、凄い残酷#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 7, 2024
大石先生のブログに、道長は二人の妻に等しく優しく、等しく冷たい…とあって
— ルルフ (@hervorruf) April 7, 2024
今日の倫子様と明子女王それぞれへの態度を見て、本当に本当に本当にそうだなあと思います(こなみかん)
#光る君へ
等しく冷たい。
道兼孤立
#光る君へ 授業準備で『大鏡』「右大臣・道兼」を読んでいるんですが…兼家が亡くなったのに、道兼は喪に服さない。後撰集やら古今集やらを人を集めて楽しんでいて、全く嘆かない。「花山院を私こそがだましてお降ろし申し上げたのだ、だから、父上は私に関白の職をお譲りになるのが当然なのに、🏹
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) April 4, 2024
そうしてくれなかった💢」と恨んでいたと。大鏡の語り手は「世間には通用しないご言い分ですよ」と批判してるんですが、つい、「いや、そんなことをうそぶきながら、影で『父上…』ってウルッ😢としているやつですよ、道兼ってやつは」と思った自分がすでにこわい。
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) April 4, 2024
#光る君へ
— 大宅世継がない (@yotuganai) April 1, 2024
兼家の先行きが怪しくなってきました。大鏡には兼家死去時の息子らの様子が書かれています。この殿=道兼、傅殿=道綱、入道殿=道長。
道兼は暑さと関白職を道隆に譲った恨みから、兼家の喪に服さず遊んでばかり。https://t.co/ayJqo8j7gK pic.twitter.com/TXNrS6p980
そういうとこやぞ。
道兼の妻、繁子が言う好いた殿御は兼家の腹心の一人、平惟仲(本作では端役ですが)。
— 青江 (@sinkontora0919) April 7, 2024
この後、繁子は道長や詮子に急接近し、重要な役割を担います。道兼は彼女を手放したことが間違いの始まり。そして女性たちを味方につけた道長が政治的勝者となるのです。#光る君へ pic.twitter.com/9bYDY0laCq
ぽつーん#光る君へ pic.twitter.com/CLehVhXLF0
— 玉置玲央 (@reo_tamaoki) April 7, 2024
自業自得…
道兼…父親を喪ったショックで完全に現実逃避…本人は父の死を受け入れられないだけなのに、客観的には喪に服さず遊び呆けていると映りますよね…そのせいで妻子にも去られて自暴自棄…。#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 7, 2024
道兼の側に誰か居て
— あまい🦒 (@amawiawo) April 8, 2024
#光る君へ 第14回 #光る君絵
🐭あさイチ素敵でしたね pic.twitter.com/jlFRP8BeiO
#光る君へ 世の中は 夢かうつつか うつつとも 夢とも知らず ありてなければ(古今和歌集 よみ人しらず)
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 7, 2024
この世とは、いったい夢であろうか、それとも現実か、わからない。あってもないようなものなのだから。
道兼が酔って歌っていた和歌。捨て鉢になった道兼の心が表れているようです。
夢かうつつか。
道隆摂政
#光る君へ 藤原兼家990年7月死去後の朝廷偉い順
— 一二三 (@nunonofuku123) April 7, 2024
NO1関白→摂政藤原道隆(内大臣兼務)
NO2左大臣 源雅信
NO3右大臣 藤原為光
でトップ3
NO4内大臣 道隆兼任
NO5大納言(数名)道兼
NO6中納言(数名)道長
NO7参議(数名)実資
ここまで公卿で朝廷政治できる
伊周は公卿でないが蔵人頭は帝秘書長官
兼家が亡くなった西暦990年7月、この時点での権力権勢はかなり複雑だったんですよね。花山院も円融院もまだ在命なので。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
律令制で上国、中国、下国にわかれており、
— 一二三 (@nunonofuku123) April 7, 2024
筑前国は上国
淡路国は下国。
同じ国司でも待遇ちがう。
#光る君へ
扇ってそんな所に差すんだと気になって話が頭に入ってこない #光る君へ pic.twitter.com/CwDFQwogRl
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) April 7, 2024
「普通に考えれば、定子様を入内させた道隆様が跡目を継がれるのが順当」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 7, 2024
何でそんな簡単なことに気づけなかったのか、
父も俺も博打をしすぎたのか、
六つも下の行成の言葉に目を泳がせる公任。
この後も、彼の昇進は相当に遅れていくこととなる。#光る君へ pic.twitter.com/lYz83i4mcq
それはそう。
ロバート実資
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) April 7, 2024
実資、貴様…こんな美人にお腹を撫でて貰って…キーッ! pic.twitter.com/42pLMJ7Qfz
■実資様の今度の奥様は婉子さま。花山天皇の女御だったけど、天皇が出家したため実資と結婚。二七歳で亡くなります。身分高いね。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 7, 2024
村上天皇の孫娘で花山天皇・一条天皇の従姉妹。
#副音声 のキャスト紹介で #ユースケサンタマリア と #ファーストサマーウイカ の間に挟まれた #秋山竜次 をどうしても「ロバートアキヤマ」って読みたい衝動を我慢した回(敬称略)
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) April 7, 2024
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/nOy1xs90Ly
藤原実資様、高貴な妻に腹を揉まれる。#光る君へ#光る君絵#光る君へイラスト pic.twitter.com/bjklSkqMBT
— しゅう (@Shushu64) April 7, 2024
藤原実資の後妻(婉子女王(為平親王の娘))が実資のお腹を触ってニコニコするの、「この時代はある程度太っていることが美男の条件のひとつだった」という説をとっている、ということなんでしょうね。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
実資が愚痴りはじめると、此度の妻もまた、日記に書けばよいといなす。よほど家では愚痴ばかり言っているのであるし、よほどつらつらと日記ばかり書いていることも伺いしれる。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 7, 2024
それにしても人間って、そんなに目を見開けるものなんですね……#光る君へ pic.twitter.com/wD0OnQALf5
#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) April 7, 2024
日記に書けばと言われる実資殿。
すっかりと『日記芸人』みたいになってますが、当時の貴族から大事な資料が焼けた時に「実資が日記に付けてるかも!」という感じで頼りにされてました。一方で道長は気分で書いたり書かなかったりしてました。おい……三郎……。 pic.twitter.com/HO1C8s7Rn1
実資、腹のことも日記に書いたのかしら。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) April 7, 2024
書いてから一考して破り捨てそうだけど。
しかし何なんだあの腹フェチ後妻さんは(笑)
(第14回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/l2A98Y3dQy
つかむべしめり。
一条天皇
一条帝と定子は非常に仲睦まじい事で知られた。帝は定子の事を「思慮分別があってしみじみと情け深い点では、彼女に勝る人はいるのだろうか」と語ったという。#光る君へ pic.twitter.com/DUL15TUw9t
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 7, 2024
#光る君へ 定子様と遊ぶ一条天皇の姿は、詮子にとっては苦々しいものだよなー。定子はまず普通の子供としてちゃんと遊んで関係を築いている。でも詮子は一条天皇を帝として恥じないように厳しく育てたい。そして詮子は和やかな家族の中に入れない。入り方を知らないから。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) April 7, 2024
既視感の正体。#光る君へ#かぐや姫の物語 pic.twitter.com/CDi9izqlNZ
— 与力 (@zeppekiman) April 7, 2024
お上…
ファッサマ納言
日常会話の範疇と言えば範疇だけど、まひろとききょうの父親同士の旧縁としたのは個人的には良かったと思う。
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) April 7, 2024
(両者をライバル的立ち位置に描く作品が多いのでこういう関係性は個人的には新鮮に感じる。)#光る君へ pic.twitter.com/tflSHyL3DJ
清少納言の父・清原元輔は、この年(西暦990年)6月、任地先の肥後(熊本)で亡くなっています。享年(満)82歳。大往生ですね。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
ききょうは966年生まれとされるので、この頃24歳ぐらい。
ききょうちゃん「春はあけぼの。夏はサマー。お題は秋」#光る君へ #令和の枕草子 pic.twitter.com/6hzDFgsP8i
— 🐰 (@aaa88421046) April 7, 2024
お題、夏じゃないんだ…てみんな思ったよね#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/hNpWAsBQ4S
— にらたま13 (@niratama0896) April 7, 2024
パープル式部熱いな。
— ハメ仙人様 (@hame_sennin) March 4, 2024
清リトル納言!#光る君へ https://t.co/do9LrFebEY pic.twitter.com/ESJ4afPUz3
Say show now go on!
この「来ちゃった♡」みたいなのサマー清少納言さま良いなあ #光る君へ pic.twitter.com/JS0PtXflsA
— もりかわゆうき (@Yu_Mori) April 7, 2024
「誰ですの、いまの汚いの」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
身分の低い人がきらいな清少納言さま。通常運転。#光る君へ
ききょう「え?何でそんな見返りのないことやってるの?」って思ってそう…😅#光る君へ pic.twitter.com/wxoUj5CT2p
— なぞだしଲ (@Himadashiz) April 7, 2024
格差社会…
ききょう(清少納言)は時期は不明だが最初の夫・橘則光と離婚している。則光は武勇に優れ和歌もそれなりに詠めたが、ききょうと比べると文才は劣っていたため彼女にとっては不満の残る相手だったようである。ききょうは後にのちに、摂津守・藤原棟世と再婚している。#光る君へ pic.twitter.com/qDNxsD4bw9
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 7, 2024
清少納言の最初の夫として知られる橘則光は、藤原斉信の家司であった。
— Vatanabeus (@nabe1975) April 7, 2024
「今昔物語集」等には襲ってきた盗賊を返り討ちにするなど豪胆な逸話が残り、また「金葉和歌集」と「続詞花和歌集」に一首ずつ歌を残す勅撰歌人でもあったが、「枕草子」では機知に富まず歌にも疎い人物として描かれる。
清少納言の口の悪さ、好きなタイプ#光る君へ pic.twitter.com/ykVx8q6xeY
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) April 7, 2024
「あのような姫たちがわたしは一番嫌いでございます。よりよき婿をとることしか考えられず、志を持たず、己を磨かず、退屈な暮らしもそうと気づく力もないような姫たち」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
これは『枕草子』(新訂は二十二段)にある、清少納言先輩の考える理想の女性像ですね。#光る君へhttps://t.co/KXwflGfgXi
意識が高い!
今の清少納言「あのようなキャッキャしてるだけの姫君がいちばん嫌いです〜私は志をもって宮中に出仕したいわ!」
— 三宅香帆 (@m3_myk) April 7, 2024
↓
『枕草子』の清少納言「もうマジ宮中の女房たちとの人間関係無理すぎて実家に引きこもらせていただきます」
になるのか…がんばれ、ききょう…(遠い目)#光る君へ pic.twitter.com/oGQ9Xuk7rM
「わたしはわたしのために生きたいのです。広く世の中を知り、己のために生きることが他の人のためになるような、そんな道を見つけたいのです」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
ききょう(清少納言)のセリフがまひろ(紫式部)のこれからの生き方を示唆するきっかけのひとつになる展開、熱いな。。。#光る君へ
「先日の和歌の会はつまらぬ」
— Vatanabeus (@nabe1975) April 7, 2024
「あのような姫達は嫌い」
まひろとききょうの思いは同じだが、言葉に出さぬところと言葉に出すところが決定的に違う。これは情緒美を表現する「もののあはれ」と、主知的・客観的な「をかし」の違いだろう。小説家とエッセイストの決定的な差異。#光る君へ
ききょうの「女性は夫に媚びることばかり考えず働くべき」という発言を聞いて「なんだなんだ随分現代的な大河ドラマだな」と思われた方もいるかもですが、『枕草子』の原文に!!まじで!!「女性は夫に媚びることばかり考えず働くべき」と書いてあります!!!!#光る君へ https://t.co/m4emw3E5UT
— 三宅香帆 (@m3_myk) April 7, 2024
朝ドラの主人公タイプ、ききょう。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) April 7, 2024
次回、ききょうの定子様ムーブ来ちゃう⁉︎
めちゃ楽しみなんですが!
(第14回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/B8K5u5SsE3
「文章や和歌はうまくならずともよい。自分を慰める女でいろと。下の下でございましょう⁉︎」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 7, 2024
さてはききょう様、喧嘩してそのまま飛び出してきたな?
分かってくれるのは貴族の姫達ではなく、最近再会したばかりのまひろしかいないと思い詰めて。まひろにも同じように志があると信じて。#光る君へ pic.twitter.com/MGsXghtOSO
#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) April 7, 2024
『枕草子』の”にくきもの”の中に「働く女を評価しない男」と書いた清少納言。
実資殿が”日記芸人”ならこっちは”エッセイの女王”でしょうか?因みに『元カノ褒める男』とも書いてます。
言われてるよ……実資殿……。 pic.twitter.com/Unkm7ooqg1
ウイカさんの清少納言が潔くて好っき!
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) April 7, 2024
「光る君へ」14話。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/wwP6ZY3E7a
「都に居ないと取り残されてしまいそうで」
— 多足 (@tasoku04) April 7, 2024
いやホントね、東京首都圏だとなんとなくテレビ付けるだけで流れ込んでくる情報量が、地方と比べ途轍もなく多い。しかも手の届く範囲にある物事が全然違う。
この差は実際大きいし、時代を遡っても都と地方には同質の差があるんじゃないかなあ。#光る君へ
本日の光る君高校
— にらたま13 (@niratama0896) April 7, 2024
(予備校の特進クラスで別の女子校のギャルがなぜか異様に絡んでくるようになったの図)#光る君絵#光る君へ pic.twitter.com/4rGHqXSyDq
うぜえ…
今回の悪意ゼロの無礼失礼罵詈雑言勝手気まま仕草といい、次回の定子との初遭遇でトゥンクしてる表情といい、清少納言役にファーストサマーウイカを起用した人、控えめに言って天才だな。完全に解釈一致ですわ。浅利陽介の小早川秀秋と並ぶ二大終身名誉配役ですわ。#光る君へ
— 空知 (@sorachiakira) April 7, 2024
光る君へ 14話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) April 7, 2024
今回もききょうサマーは
つよつよでぎゃんぎゃんだった…😌🫶~♥️
SAY少納言…
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/cYyhhA32Bf
第14回。
— シラトリ (@shiratorihana) April 7, 2024
自分らしい生き方を選ぶ清少納言さま素敵です!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/oqWRgpyFSv
第14話
— *結* (@musubi_88) April 7, 2024
目標に少しずつ歩み始めた まひろちゃん。
ききょうさんのパワフルさが凄くてビックリ!
今、和泉式部さんの歌を読んでいるので、まひろちゃん・ききょうさんともし会ったらどんな感じになるのかワクワクしちゃうなー
道長くんが、着実に政治のやり方を吸収してる!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/vee7cxrmk9
ちなみに枕草子には「宮仕えする女のシェアハウス計画」も書いてあって「私が大家になって皆の世話を焼きながら高貴な皆様の台所事情を聞き出しまくる!」とか言ってた(実現しなくてよかったのでは)#光る君へ
— 汀こるもの@探偵は御簾の中 (@korumono) April 7, 2024
大河ドラマ 光る君へ
— 大河えりぬ (@taiga_erinu) April 7, 2024
十四話 星落ちてなお
清少納言かわいい!#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/73QLucmngc
おもしれー女たち。
民と文字
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 7, 2024
どんなにまひろが崇高な志を持とうと、民の側から拒否されたら是非もない。
これが現実というのを主人公に突きつけるのは良い。 pic.twitter.com/JhfUZnKXCb
「俺ら、あんたらお偉方の慰み者じゃねえ」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 7, 2024
自分の志は文字の読めない人をすこしでも少なくすることだと言っていたはずのまひろが、何も言い返せなくなってしまう。
違うと言えるか。日々の食べるものといつ使うかも分からぬ文字と、どちらが少女を救うか。
まひろの志が揺らぐ。#光る君へ pic.twitter.com/KXHlJFYg3l
下々の者は文字が読めたり書けたりしたところで、それにより位を得ることも出来ず、稼ぐこともできるわけではない。まず、そこを改めないとならぬのに、文字を教えて何の意味があるのか。「あんた方お偉い様の慰みものではない」というのも、たしかにその通りなのだ。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 7, 2024
#光る君へ まひろ、たねの家に行ったら、たつじ父さんから自分たちは一生畑を耕して死ぬから文字はいらない、自分たちを貴族の慰み者にするなと怒られる。道長は愚直に検非違使庁の改革案を出し続け、道隆に退けられる。どちらも下々の者に目を向けるけど、圧倒的に根回しが足りない。政治力がない。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) April 7, 2024
ほらきた!
「文字なんかいらねえ」まあ実態としては、平安時代も文書行政の世界なので百姓農民たちも識字能力を必要としていました #光る君へ
— まとめ管理人 (@1059kanri) April 7, 2024
四后並立
定子をさっさと皇后にしたかった道隆ですが、三后の席は全て埋まっており、誰かが死ぬか廃后にでもならない限り、定子にお鉢は回って来ませんでした。
— もえぎ之 (@midanohashi) April 7, 2024
そこで道隆は単なる皇后の別称であった「中宮」を皇后と同等のポストとして独立させ、三后を「四后」にするという暴挙に出ます。
#光る君へ pic.twitter.com/51AL7vHeGW
ここまで拗れた理由の一つは、本来皇太后になる資格がない詮子を無理やり皇太后にしたためでした。
— もえぎ之 (@midanohashi) April 7, 2024
このような前例破りの手口は兼家から道隆、そして道長へと受け継がれていきます。https://t.co/xD94SsgJtG
元々皇后は
— 一二三 (@nunonofuku123) April 7, 2024
皇后=帝の嫡妻
皇太后=帝の母
太皇太后=帝の祖母
という三后ルールあるが
「帝交代しても后が存命なら退位しなくてもよい」という慣習もあり
皇后=先々代円融帝の妻遵子
皇太后=一条帝母の詮子
太皇太后=先先々冷泉帝の妻昌子
変な状態で道隆は定子を皇后並中宮にしたい#光る君へ
后の位が帝変わっても残る慣例の結果
— 一二三 (@nunonofuku123) April 7, 2024
皇后(本来帝の妻)=先々代円融帝の妻遵子
皇太后(本来帝の母)=一条帝母の詮子
太皇太后(本来帝の祖母)=先先々冷泉帝の妻昌子
と変な状態で三后が埋まり定子を皇后にできない道隆は「皇后の別名中宮を別位にする!」と荒技で定子を皇后扱いにする#光る君へ
「皇后と中宮が並び立つなど先例がありません」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
これをひっくり返したことが、、、のちに、、、中関白家の、、道隆の娘と息子の息の根を止める施策になるとは。。。#光る君へ
あんなに穏健派だった道隆兄さんも兼家パパと同じ立場になったら暴君ムーブを見せはじめる辺り、やはり権力は人を変えるということか…😭#光る君へ pic.twitter.com/Lf07STgNdF
— DAK (@DAK114514) April 7, 2024
中宮と皇后の並立。道長の反発を無視してゴリ押しした道隆だが、これが数年後道長に利用されて、自分の家に、息子娘孫たちにとどめを刺されるとは思ってなかったんだろな。
— kuri (@kuri12894306) April 7, 2024
この伏線、面白い。
#光る君へ pic.twitter.com/D0JBfu59cX
前例がないなら作ればいいじゃない。
「朕は定子を中宮とする」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
道長が…これ(参議で通ってなくても帝がOKすれば政策を通せる)を、、、見ている。。。。学んでいる。。。「あ、これ、やっていいのね」。。。#光る君へ
道隆は、兼家の喪中にもかかわらず長女の定子を前代未聞の四后並立として世の反感を買いながら一条天皇の中宮に立后した。この強引な行為に対して、藤原実資は「驚奇少なからず」「皇后四人の例、往古聞かざる事也」と「小右記」に記した。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) April 7, 2024
道隆お兄ちゃんにブーメラン。6話の漢詩の会と今日の和歌の会の話が対になってる#光る君へ pic.twitter.com/nhGnwJT1RB
— 🐰 (@aaa88421046) April 7, 2024
道長「検非違使庁の者は、裁きをせずに身分の低い者を殺めております」
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
道長が何度も「検非違使庁の改革案」を出すの、直秀のことをずっと考えているんですね。。。#光る君へ
我が提案は受け入れられず、兄の独裁を止められぬ道長。貧しい民に文字を教えることを、貴族の手慰みと断じられたまひろ。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 7, 2024
志を遂げるため違う道を選んだふたりが、心を折られそうになっている。
「星落ちてなお」「おごれる者たち」
この世は簡単には変えられない。まだまだ力が足りない。#光る君へ pic.twitter.com/uxTXWAuXts
兼家は根回しとか上手だったのに道隆はその辺下手くそすぎる。
— テーブル (@nametable) April 7, 2024
だから「独裁」なのか。#光る君へ pic.twitter.com/wpRmdp29gv
おごれるものは久しからず。
まとめ
#光る君へ 第14回。巨星・兼家落ちる。独裁を始める摂政道隆、いくらなんでも気の毒な道兼、自らにできることを成そうとするも空回りの道長。良かれと思ってした事が裏目に出たまひろにまた胸が痛む。激しさと揺れる想いに注目度高まる明子女王。志輝くききょう様が素敵でした!月はすべてを見ている。 pic.twitter.com/OKToPRXfh8
— KEI-CO (@keico) April 7, 2024
滋賀の石山寺、全体的に #光る君へ 推しで、桜が満開で、とっても素敵だった…!郵便局ですら紫式部色!かわいい!笑 大河ドラマ館には吉高さんとファーストサマーウイカさんのサインが入っていてほっこり🥰行けて良かった〜! pic.twitter.com/j9c0mAM7YJ
— 三宅香帆 (@m3_myk) April 7, 2024
恨みをかい呪詛までかけられてるけど、やれるだけのことをやりきりすぎた兼家の人生、まさしく巨星落つ。今後はウイカさんの清少納言ほんと楽しみ。一条帝が出来上がってましたね???(3枚目は好きな所作だなあという絵)#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/NOqtzoyN4x
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) April 7, 2024
サブタイの「星落ちてなお」は、兼家が去っても道隆が独裁を振う意だし、けれどその道隆の世も長くは続かないとの安倍晴明の予言の意
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 7, 2024
明子さまの呪詛がそうであるように、決して微笑みながら逝くことは許されなかったのだろう兼家に落ちる赤い月の影
段田さんの兼家、素晴らしかったです…#光る君へ pic.twitter.com/SyUtI95IxS
光る君へ 14話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) April 7, 2024
「光る君へ」視聴女房かくはしゃぎまくりおる(わたしも)
元カノとばったり遭遇!
魔女っ子明子ちゃんもちょいキュン♥️させつつの
倫子さまもごりごりプレッシャーかけてきて…
どうする!どうする道長!!(ハーレムまんがだ、コレ)
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/tzNI308Twv
14話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 7, 2024
・ボケナス道長、目の前の妻に向き合え
・互いに若干引いてる才女2人
・特に理由のない赤い月嫌疑が道満を襲う
・井浦新の怨霊も肩代わりする道兼
・佐々木蔵之介、筑前守になりがち
・全員の実資ポイントを表示してくれ
・下積みはしとけ伊周
・予告の定子様落ち納言面白すぎる#光る君へ
平安マッドネス
— どすこ (@zigeuner_seijun) April 7, 2024
みんなクセ強すぎんか?#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/YNoCugHNn2
次回予告
予告のききょうネキ、完全に撃ち抜かれた顔してた#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/iWVspstKSl
— のろ (@gummmmo) April 7, 2024
来週、いよいよ「宮に初めて参りたるころ」ですわよ!#光る君絵#光る君へ pic.twitter.com/viqiT0qoee
— herbe🌿 (@h_e_r_b_e) April 7, 2024
次回、ついに「宮に初めて参りたるころ」が大河で見られることに…。。
— たられば (@tarareba722) April 7, 2024
なお下記は、『枕草子』における、清少納言が初めて出仕して定子と出会った際の描写です。#光る君へhttps://t.co/03CX7rO3df
清少納言先輩は、「この世界で最も尊い推しと出会えて、その推しに仕えることが許され、その推しのために持っている能力のすべてを捧げることができた、あらゆるオタクの夢を叶えた日本最古のしあわせなガチオタ」だと思っています。
— たられば (@tarareba722) August 1, 2019
陽ギャルの推し堕ち。
◆青春◆
◆末法◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)