
【備忘録】「光る君へ」まとめ38
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆呪◆
◆詛◆
第37回(補)
まとめ
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 30, 2024
第三十七回「波紋」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/gfdtJMmMuz
※配信期限:10/6(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/t0bAELBPtK
「女ならではの物の見方に漢籍の素養も加わったゆえかこれまでにない物語」という一条帝の評、実は為時がまひろの出仕にあたって言った「お前が……女子(おなご)であってよかった」(第32回)と響きあっていますね。note考察ではその点も言及しています。#光る君へ https://t.co/vjr3WECK4R pic.twitter.com/1npekLengi
— 青江 (@sinkontora0919) October 3, 2024
#光る君へ #光る君絵 第三十七回「波紋」 今回は源氏物語製本シーンに感動。 故郷に戻ってきた出稼ぎのお父さんみたいなまひろと、お母さん似で気難しい賢子。まひろには母親のロールモデルがないから、娘への接し方がわからないんだろう。 逆襲の清少納言を来週へのブリッヂにするの怖すぎる。 pic.twitter.com/bjB0QKlDFX
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) October 3, 2024
◇◆ 大河ドラマ・ガイド #光る君へ 完結編 ◆◇
— 大河ドラマ・ガイド「光る君へ」(NHK出版) (@nhkpb_taiga) October 4, 2024
\ 本日発売! /
物語はいよいよクライマックスへ。
ドラマ終盤を彩る豪華キャストのインタビューや
平安文学を深く楽しめる企画も満載!
オフショットで振り返る #吉高由里子 さんの
撮影日記も👀
ドラマを深く楽しめる一冊です💐 pic.twitter.com/GYCILwy9OC
あと10話。
あさイチ&トークショー
「伊周の呪詛いつまで続きますか」の質問に大石静さん「間もなく弱ります。呪詛、自分に返ってきますから」の答えが深い。
— 川出 陽一 (@Kawade_Yoichi) September 30, 2024
ファーストサマーウイカさんと三浦翔平さんが現場で会って「撮影ですか」「呪詛」のやりとりも笑ったw#あさイチ #光る君へ
#光る君へ #あさイチ
— たられば (@tarareba722) September 30, 2024
・ファーストサマーウイカさん「つい先日クランクアップ」(涙)
・大石静さん「先週、最終回を書き終えた」
・清少納言さま、何回まで出てくれるの……
・伊周について「もうすぐ弱ってくる」、「呪詛が自分に返ってきますので」
・大石静さん山本淳子先生の『源氏物語の時代…
【京都 #光る君へ 道長・頼通親子役のトークショー】
— NHK京都 (@nhk_kyoto) September 30, 2024
藤原道長役の柄本佑さんたちによるトークショーが京都府宇治市で開かれました
柄本さんは「平等院鳳凰堂が洗練されているのは頼通という人が表れているからだと思う」と話していましたhttps://t.co/2eWTnRZvV4 pic.twitter.com/VE6vWBeeye
なるほど。
— 家持くん@高岡市万葉歴史館(公式) (@manreki) October 2, 2024
俳優さんたちは、書いた「書」を真似るのではなく、腕の角度や姿勢など、「形態模写」なんですね。
だから上達が早い。#光る君へ https://t.co/hoXM8aHruh
昨日の奥州市での三浦翔平さんのトークショーレポです。物語の闇の部分を一手に引き受ける伊周の、その中の人はとても素敵な方でした。楽しかったです!!#光る君へ #三浦翔平 #平安ムーブメント pic.twitter.com/3PhakR0zla
— たっきち (@takkiganbaru) October 5, 2024
道長と藤式部
為時を正五位にしてまひろがいちいち里に下がらなくてもいい環境を整える道長
— さくさくパンダ (@nappe_han) September 29, 2024
『あっちから会いにくればいいのでは?』
まひろが里下がりして寂しくても、もう月は見上げない権力者になってる描写#光る君へ pic.twitter.com/a0xjFdexaL
似たもの親子 #光る君絵 pic.twitter.com/DYlLF2LTWO
— 星宮 真 (@hoshikusa_power) September 29, 2024
兄が母を斬る
— ぽたりー (@Boleswiec) October 1, 2024
友を素手で葬った仲
貰った手紙は厳重に保管してあげた手紙は燃やされてる(本人知らず)
まひろフォントはすぐわかる
疫病のまひろを一晩看病
自分が倒れた時はテレパシーで回復
実子がいるけど本人知らない(諸説あり)
一生フラれてる
これだけ伝えたら衛門先生も大目にみてくれるかな…
お方様強火担 pic.twitter.com/Jp6UKZkLkS
— u (@urako0924) October 6, 2024
同じよーなシチュエーションで比べるとよお分かる、道長くん、マジで君ってやつはまひろにしか興味ないというか気が無いんやな!知ってたけど! #光る君へ pic.twitter.com/qKqnC6UdMe
— 撫子@ (@takatukilovers) October 5, 2024
中宮彰子付き女房
— ルルフ (@hervorruf) October 5, 2024
藤式部/まひろ
左大臣
藤原道長
距離感バグってるの
自邸でもオフィスでも
隠さなくなってきた道長くん
まひろは自制してるんで
そろそろ弁えて下さい
(でもそこが楽しいのでくっころ…)
#光る君へ
#光る君絵 pic.twitter.com/NWznybmYBO
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 29, 2024
この酔っ払いぶりは来世でハイボールのCM出ますわ。 pic.twitter.com/sES9scW4NJ
冊子作り
#光る君へ 第37回絵「みんなでつくろう📖!」 #光る君絵 pic.twitter.com/HFuIgLnuyn
— あまい🦒 (@amawiawo) October 2, 2024
執筆当時の源氏物語が残っていれば間違いなく国宝や御物になっていたお宝です。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 29, 2024
以前は古典籍は文字ばかりで読めないしつまらない…なんて思い込んでいましたが、草木などで染められ金箔や雲母があしらわれた「料紙」を博物館で見て虜になりました。バラして軸装されるのも納得の美しさ。#光る君へ pic.twitter.com/WKa6fR5FwY
この時の倫子さまは従一位にまで上りつめていて、道長より上の位を賜っていました。土御門邸を中宮の御座所とし、親王の祝い事もぬかりなく帝への接待も申し分なく、まさに皇室のために私財を投げうって尽くしている倫子さまへの帝の覚えは大変めでたかったと思われます#光る君へ
— やなぎ (@yanagixx) September 29, 2024
一条帝の「女ならではの物の見方に漢籍の素養も加わったゆえかこれまでにない物語となっておる」との言葉を涼やかな微笑みで拝聴する彰子が印象的ですね。
— 青江 (@sinkontora0919) September 30, 2024
まひろから「新楽府」を学んでいる彼女は、帝の言っていることが今はよくわかる。理解を共有できる喜びを味わっているのでしょう。#光る君へ https://t.co/TA3K9qsHfM pic.twitter.com/9kbV1GO77d
彰子様🤦#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/m1nIrZdJ30
— チャパンティー (@wwww0t) September 30, 2024
いろいろ
傷を傷として見て見ぬふりをしてきた正妻倫子の処世の生きかたを見れば、彰子の今までの感情表現のなさも納得できる
— さくさくパンダ (@nappe_han) October 2, 2024
赤染右衛門「お方様だけは傷つけないで下さいね」
まひろ「瑕(きず)とは大切な宝。瑕こそ人をその人たらしめるもの」#光る君へ pic.twitter.com/kpV8WWSmND
清少納言が亡き中宮定子の衣を着ている件。下賜されたものに袖を通す不敬を理解した上で、あれを着て内親王をお世話することで定子の魂を癒し、あれを着て内裏に行くことで在りし日の定子を思い出してくれる人がいればよいという、覚悟ガン決まりの所業なんじゃないかと思う。#光る君へ
— 洗濯🍄13人 (@13lordofSyougun) September 29, 2024
会話四景。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/nHIBXpb3iE
— しずく (@LunarBlue_429) September 30, 2024
ポストモダンっぽい考え方なのでもしかしたら的外れかもしれないけれど、『源氏物語』という作品は、脱稿直後から写本ががんがん作られていて、あの時代、写筆者によっては勝手にちょこちょこ書き換える人もいたはずで(当時の他作品と比較しても『源氏物語』はかなり複雑で難解な語彙を使っているので…
— たられば (@tarareba722) October 2, 2024
敦康親王、『枕草子』にはほとんど登場しないんですよね。定子さまが遺した唯一の男皇子であり中関白家におけるほぼ唯一の希望であったはずなのに。三巻本では(新訂二二四段)「三条の宮におはしますころ」での一節のみ。津島知明先生は「禁欲的と思えるほど、彼(敦康)への言及は避けられている」(…
— たられば (@tarareba722) October 3, 2024
メモ。先日ドナルド・キーン先生の『日本文学の歴史〜古代・中世篇3』を読み返していたところ、『枕草子』の説明の「これ以後、無数の日本人が随筆を書くことになるが、清少納言の声を真似できたものは一人もいない。清少納言は見たものを歌でなく散文で表現したが、その散文は切れ味が鋭く、これをし…
— たられば (@tarareba722) October 5, 2024
「おじゃる丸」×「光る君へ」コラボ回放送、ききょうたちがヘイアンチョウに迷い込む(コメントあり)https://t.co/qGwjRrCp67#おじゃる丸 #光る君へ #大地丙太郎 #ファイルーズあい #ファーストサマーウイカ pic.twitter.com/4CQPB0NkUV
— コミックナタリー (@comic_natalie) October 7, 2024
アニメ化!
第38回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
第三十八回「まぶしき闇」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第三十七回「波紋」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日10月6日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/2A3e2ahehb pic.twitter.com/THZz7ovnCY
【きょう】光る君へ 第38回「まぶしき闇」のあらすじ 10月6日放送
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) October 6, 2024
まひろの物語への思いを打ち明けるききょう。彰子と親王に対する呪詛の形跡が見つかり、伊周は…。詳しい相関図付き。#光る君へ https://t.co/2XXixkBlLP
清少納言
#光る君へ pic.twitter.com/d4EvShIwSu
— 三宅つの (@samedininja) October 6, 2024
実資ではない。
まひろが陰キャであることは、皆よく知ってる。#光る君へ pic.twitter.com/RGMyyK8SxC
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 6, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
清少納言ききょうから源氏物語の感想、光源氏に対する感想は同意するしか無いがどこかトゲがあるような…。
でもしっかり読み込んだ上での感想なので作者としてはありがたい読者である。 pic.twitter.com/UJCgoIBSll
まことに根がお暗い!
清少納言は「源氏物語」を絶賛しているものの、言葉の端々に鋭い刃が見えるような気もしている。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) October 6, 2024
#光る君へ
— ちか (@chica_rocca) October 6, 2024
「じっとりとお考えに」「根がお暗い」
ちくちく京言葉のききょう様。褒められてるのかなあ……
あー確かに左大臣が「帝のお心から枕草子を引き離せ」とは言われたよ!!あー! #光る君へ
— ヒノッチ (@hinocchi) October 6, 2024
帝と定子様の美しき物語を。
— 平塚為広@西美濃垂井s/たるい関ケ原。 (@nishimino_clan) October 6, 2024
上書きすることは許さない。
誠に忠臣。
美しきも悲しき。#光る君へ#清少納言#ファーストサマーウイカ pic.twitter.com/tqrRI8t4sJ
文字通り皇后定子様の強火担と化している清少納言さん #光る君へ pic.twitter.com/dpwtzngJrt
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) October 6, 2024
清少納言、自分の信念は変わらないから源氏物語は恨んでいるけれど、それとして読み物として書き手のまひろさんも認めている。故にまひろさんには腹は立てても恨んでなく源氏物語を恨んでいるのが良いよね…そしてそれを表情でも魅せるファーストサマーウイカさん #光る君へ pic.twitter.com/rqx9FnHBtT
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) October 6, 2024
スマンなききょうな清少納言
— 瀑布 (@tornadomilk) October 6, 2024
人の地雷を意図せず踏み続ける
紫式部なまひろは皮肉が通じないから
ハッキリと言ってやらないとダメなのよ
#光る君へ pic.twitter.com/pbbwavKdah
アパンから良いもの見せて貰ったなぁ
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 6, 2024
源氏物語を褒めちぎるのかと見せかけてまひろの根暗さをディスるジャブ、恐らく確信犯で解釈違いの嫌味を述べ、徐々に繰り出すストレートで怒りを露わにし宣戦布告のようなフックを決める
清少納言が憑りついた様なウィカ姐さんの迫力に鳥肌立った!#光る君へ pic.twitter.com/MiUXiD7aec
情念!
実際、源氏に於ける桐壺更衣は明らかに定子がモデルですから、枕草子が書かれる際にまひろと交わしたこのやりとりを踏まえれば、己の作品を否定する為に書いたと思われても仕方ない訳で、清少納言の内心を一言で言えば、
— 神無月久音 (@k_hisane) September 22, 2024
「やってくれた喃、藤式部!」
ですよ。まさに前方に憤怒の虎眼。#光る君へ pic.twitter.com/ujqDblrybp
本日の光る君高校
— にらたま13 (@niratama0896) October 6, 2024
(読んだよ。あんた、あいかわらず根暗なんだね)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/ncHv9T2Yrp
さては強火のアンチだなおめー(感想ありがとうございます)。
呪詛発覚
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
←平安時代の呪詛道具
鎌倉時代の呪詛道具→#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/bwG5DsKbVW
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
僧・円能を尋問というか拷問、そのやり取りは「政事要略」に収められている。
呪詛は伊周縁者、前回出てきた叔母の高階光子から依頼されたもので他に源方理と相談したことなど白状した。
ちなみにこの時の尋問で「僧道満」の名前が出てくる、これが蘆屋道満のモデルとされる。#FGO pic.twitter.com/oNSBUPB2cN
法師陰陽師。
また呪術廻戦か#光る君へ pic.twitter.com/KTCokVLpvt
— 平田神虫 (@yoyattoru7) October 6, 2024
平安時代の日本はニンジャが支配していました。
ドーマンセーマン、こないだえさし郷土文化館で見たっけな pic.twitter.com/X6dmziIauX
— しょ418 (@sy040418) August 26, 2024
格子状の九字切り…ドーマンセーマン…桔梗紋…
— 三宅つの (@samedininja) June 13, 2020
#njslyr pic.twitter.com/95ZN5EVrSH
道満の呪符なのでドーマンが…これ罪罰罪罰罪罰罪罰
呪詛に対しての陣定で実の兄の伊周殿の裁きに「専門家に意見に任せる」とした隆家殿の苦悩が伺えるし、
— DAK (@DAK114514) October 6, 2024
アホの子の道綱殿の「同じく」ないつも通りの付和雷同っぷりはもはや安心して見ていられるなぁ…w#光る君へ pic.twitter.com/F45tztmMuG
藤原伊周との連座を疑われなかったことを考えると隆家は完全に伊周から離れ、道長の信任を得ていたことが分かるなぁ🤔
— なぞだしଲ (@Himadashiz) October 6, 2024
やはり強かな男だ!#光る君へ pic.twitter.com/YTkWJvTLx0
道長「明法博士に調べさせたうえで、主上にお伺いを立てよう」
— たられば (@tarareba722) June 2, 2024
前例、判例があるかどうか調べて、判断の基準にしよう、ということですね。こういうことがあるのでこの頃の貴族は「日記」を重宝したわけですな。#光る君へ
律令によれば蠱毒・厭魅は八虐(重大犯罪)のうち「不道」にあたります。
1009年1月30日判明の中宮彰子と敦成親王呪詛事件は、藤原伊周縁者とは母方の叔母の高階光子であり、実行犯は二人の家人源方理の妻の父源為文に仕えた陰陽法師円能。敦成親王誕生直後でタイミング良すぎなのと、伊周との関係性も薄く道長陰謀説もある。なので,半年で伊周罪許される。#光る君へ
— 一二三 (@nunonofuku123) October 6, 2024
寛弘六年の呪詛事件の関係者
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 6, 2024
源為文━━━女
┃
┏━方理
源重光━┻━女
┃
藤原道隆┏━伊周
┣━━╋━隆家
┏高階貴子┗━定子━敦康親王
┗高階光子
伊周の叔母と、義兄夫婦が呪詛を画策、為文と昵懇であった法師の圓能に依頼する。#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
この道長・彰子・敦成呪詛事件で伊周は朝参停止(隆家はお咎め無し)、高階光子と源方理は官位解却など罰せられたが翌年には全員赦免されている点が不可解。
敦康親王の後見を務める伊周を失脚させ親王を後継者から外す為に道長が事件を捏造した可能性がある
倉本一宏先生「藤原伊周・隆家」 pic.twitter.com/8XJ4LiCXDS
あくらつなライフハック。
宮の宣旨
宮の宣旨、ちょっといい人っぽい。まひろ、同僚(上司?)と仲良くなって良かったね。#光る君へ pic.twitter.com/uNPxr5m8hn
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 6, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
ここへ来て宮の宣旨が筆頭女房と年長者としての威厳と貫禄を見せてきた。 pic.twitter.com/6sB7z8QHBu
宮の宣旨様、部下がよく物憂げに月を見上げることを知っていて、陰口を叩かれながらここで踏ん張る意味を明示してくれて、子との関係も物語から察してくれて、上からではなく悩みとして寄り添ってくれるの、さすが女房の上に立つお方では。当初の値踏みする目も新入社員を迎えるに当然だし。#光る君へ pic.twitter.com/lh3xjLw10O
— かかまつ (@kakamatsukk) October 6, 2024
ありがとう職場のふとっちょなおばちゃん…
源陟子【生没年不詳】は中宮彰子に仕える女房集団の筆頭女房(女官長)であり、まひろ(紫式部)の直属の上司。『紫式部日記』には「宮の宣旨」の名で登場する。醍醐帝を始祖とする醍醐源氏の出身で源明子の親戚。後に敦良親王(後朱雀天皇)の乳母を任されるなど彰子からの厚い信任を得ていた。… pic.twitter.com/NYqNRg4tQg
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
当時、「宣旨女房」と呼ばれる、皇后や中宮や東宮、摂関家に仕える高級女官がいた。主人に近侍し公文書など重要書類を扱う女性秘書官であり、高い知性と教養に加え機転が利く勘の良さが必要とされた。宮の宣旨はその代表例であり、まひろ(紫式部)の娘・賢子も後に東宮時代の後冷泉帝の宣旨女房を務め… pic.twitter.com/bSonnnVfjG
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
伊周乱心
伊周くん、もはやホラー………#光る君へ pic.twitter.com/tVmKEtzBMv
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 6, 2024
見てくださいよこの伊周
— 瀑布 (@tornadomilk) October 6, 2024
死罪になってた方がまだマシな状態ですよ
朝廷は公家に対して死罪を極力避ける
それは良い点であると思うが苛烈な手法を避けてきた証左でもある
#光る君へ pic.twitter.com/tdUZNd8PCV
#光る君へ そんなもん食うと腹壊すぞ pic.twitter.com/fgYR2vQ9rS
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) October 6, 2024
伊周そのうち呪霊化しない?#光る君へ pic.twitter.com/9wIYtfw1VR
— 美兎子 (@bitoko46) October 6, 2024
アイエエエ狂人!
伊周、正気を失う。長徳の変ののち、ずっと冷や飯を食わされたと思い、定子に子をなすようにプレッシャーをかけ、呪い続けた道長を御嶽詣では命を狙う執拗さ。隆家のように割り切って務めを果たせれば、道が拓けたかもしれないが、そこまで捌けた気質ではない。呪詛事件で闇に堕ちたか。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 6, 2024
伊周、本当に呪詛師の才能ないんだな。井浦新は台風起こせましたよ。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 6, 2024
伊周くん、もうクッキー量産して売ろうよ#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/H06Rq0oWiF
— にらたま13 (@niratama0896) October 6, 2024
(ある意味)まひろ以上に道長のことを思っている男#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/9Ty97PcliS
— いるみなんす@絵描垢 (@eclair_ILM) October 6, 2024
光る君へ呪詛力Tier表
— DAK (@DAK114514) October 4, 2024
安倍晴明(0):トッピング感覚で呪詛をかます最強格
源明子(1):扇子一本で摂関家(と自分が宿した子)に呪詛をかけた強キャラ
源倫子(3):呪詛カウンターで伊周兄弟を失脚
藤原道綱(5):呪詛の防御スキルが高い良キャラ
藤原伊周(10):呪詛が趣味だけど成功した試し無し#光る君へ pic.twitter.com/N5pg6551NE
もう物理的に襲えよ!(失敗しました)
ドラマとしては藤原伊周がものすごーくしっかり呪詛してくれてるので、道長が正しく見えるけど、これが藤原伊周が呪詛してなかったら道長が凄く悪く見える。歴史って面白い。 #光る君へ
— 一二三 (@nunonofuku123) October 6, 2024
主人公補正にござる。
次の東宮
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
敦康親王の為に…
その言葉通り彰子は一条天皇の意を汲み最高権力者であり父・道長とも対立する道を選ぶ。
これぞ国母!! pic.twitter.com/3Lz89OKKV1
父と息子の会話は嘗ての兼家と道長を彷彿させるけど、道長の言うことは実はあの頃とひとつも変わってないんよね…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 6, 2024
まるでなりたくなかった父・兼家のようではあるけれど、決して「家」のためではなく「民」のため…
しいては全てまひろとの「約束」のため、道長は闇を背負うのか…#光る君へ pic.twitter.com/Vh3rocG5Ze
地獄で父上も高笑い。
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
似てきたな、どこぞの黒執権に…。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/NTapYVLu7w
敦康くん、大河ドラマで双六は「不穏」の象徴なのよ.....#光る君へ #平清盛 #麒麟がくる #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/hP8UrPXnOC
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 6, 2024
善児はいません。
青年期の「帝は誰であっても臣下がしっかり支えいれば政は揺らがないよ」から「俺たちは充分しっかりしてるんだから何でも言うこと聞く都合の良い帝にすることで政を盤石にするよ」にすり替わってるの、大河特有の闇落ち主人公の文脈だ。平清盛と北条義時も通った道だよ。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 6, 2024
#宮内庁長官土岐頼遠みたいなことを呟く見た人もやる
— 三宅つの (@samedininja) July 22, 2024
宮内庁長官 高師直 pic.twitter.com/XlDuBvG18u
【全金属製宮 金仁(ふるめたるのみや かねひと)】
— 三宅つの (@samedininja) March 25, 2024
高師直が作成した全金属製の天皇。全身は金箔で覆い半永久的に威光を保ち、打ち出し成形で軽量に仕上げ車輪を装着。全国巡幸も可能な機動力を持つ。維持費もかからず野心もないため神輿には最適だ。#オリ天皇 #逃げ若
やはり全金属製の帝にすべきでは?
実資指南
頼道くんにリスペクトされて満更でもない実資殿が可愛いけど、指南を後回しにしたい頼道くんを躾けるべきところは躾ける辺り、やはり道長様が気にいるのが分かる気がする…🤔#光る君へ pic.twitter.com/hL6JwrV7LB
— DAK (@DAK114514) October 6, 2024
実資、道長くんの嫡男から「ずっと憧れてました!これからもよろしくです!」みたいにされて内心浮かれてそう
— ルルフ (@hervorruf) October 6, 2024
小右記には実資、頼通への興味が暴走して、夢で二人が絡み合ってて劣情を催した(コンプラ的に控えめに表現)って書いてるぐらい実は内心ウキウキなのよ…
#光る君へ
藤原実資は政治上の弟子にあたる藤原頼通に非常な好意を抱いていたようで、後々の話だが日記に「清涼殿の東廂で頼通を共に烏帽子も被らないで抱いて臥した夢を見た。ボッ〇しちゃったよ」(『小右記』長元2年<1029年>9月24日条より)と書き残している。#光る君へ pic.twitter.com/6VP0fpqaBX
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 6, 2024
HENTAIだー!
「一条朝には、紫式部や清少納言のような才女や藤原斉信、公任、行成、源俊賢など四納言と呼ばれる有能な臣下が登場し、延喜、天暦に劣らぬ人材が輩出した」(笠原英彦『歴代天皇総覧 増補版』)。本書は、記紀に記される初代神武天皇から平成の天皇までの生涯と事績を丹念に叙述する一冊です。 pic.twitter.com/n5gD5yRmUY
— 中公新書 (@chukoshinsho) July 14, 2024
源倫子
左大臣『妻は己の気持ちで決めるものではない』
— 知覚カービィー (@miogto07) October 6, 2024
倫子「殿も そういうお心で
うちに婿入りされましたの?」
左大臣『そうだ』
うおおおおぉぉぉおおおお
左大臣、 それ、言っちゃうのか😱😱
倫子の表情 やばい😱#光る君へ pic.twitter.com/3oQjH6GyOu
道長、まひろに振られたその足で、倫子様のところへ行ったものね。#光る君へ pic.twitter.com/qjabUirF5J
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 6, 2024
愛でなく出世のため婿入りしたとぶっちゃける道長に一瞬震え上がったけれど、「やる気のなかった末っ子の俺が今日あるはそなたのお陰」と、自らを支えたのは倫子の家でなく倫子自身だと急ハンドルを決めてきた。
— かかまつ (@kakamatsukk) October 6, 2024
倫子様、それは苦笑いしながらも許してしまう。真の正妻の座は揺るがせない。#光る君へ pic.twitter.com/USa5cyGjqF
おつらい…
為時昇進
#光る君へ 第37話雑感7
— mangemanju(毛井公子) (@mangemanju) October 5, 2024
1009年3月4日、藤原為時は左少弁に任命。左少弁は正五位下相当、この年加階か。当時為時は60歳位の高齢。まひろや惟規が不思議がるのも当然。紫式部の働きに因るか。ドラマでは酒に酔ったまひろが「お酒は殿方だけのものではない」とか、清少納言が内裏に登場したりは事実無根
寛弘6年(1009年) 3月4日、藤原為時は左少弁に任官、また日付不明ながら正五位下に叙せられた。左少弁は朝廷の最高機関・太政官の事務方である左右弁官局の幹部職員であり、実務に堪能でなければ務まらない職掌であった。#光る君へ pic.twitter.com/FmUm0DOJJm
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 29, 2024
8年ぶりに官職を得た父上。
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
左大臣…紙をくださってた方?
そうだよ、左大臣は紙をくれる機械だよ。#神作家・紫式部のありえない日々 pic.twitter.com/d15IdMFHZm
危うく賢子にアレがバレるとこでした。#光る君へ#光る君絵#賢子 pic.twitter.com/rVV84ZK6a0
— しゅう (@Shushu64) October 6, 2024
そらもうアレよ。
密通だの不義だの不穏なキーワードが並ぶ物語プランを練ってるときにその当事者が現れて「当の娘もここに呼んだら?」とか能天気なこと言い出したらまひろさんもこんな顔するしかないよね #光る君へ pic.twitter.com/icDJs2Bceu
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) October 6, 2024
まあ娘も不義密通しまくるのだが…
和泉式部
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 6, 2024
和泉式部あかね誕生!これは宮中生活のいじめや嫌がらせなんて物ともしませんわ。 pic.twitter.com/jY3FWoz0Hn
藤壺の皆「誰が爆弾女を連れて来いと言ったよ藤式部」
— 瀑布 (@tornadomilk) October 6, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/YaZbN2xiuK
夫の道貞(前和泉守)は1004年より陸奥守。
「宮式部というのかい」
— ましろ🍙 BASARA EXPLOSION 2024 名古屋参戦🔥 (@mashiro_33) October 6, 2024
「はい」
「贅沢な名だね。今からお前の名前は和泉式部だ。いいかい、和泉式部だよ。分かったら返事をするんだ和泉式部」
きっと誰もが考えるネタ#光る君へ #4k pic.twitter.com/y7J6nniDu4
宮の宣旨「あかねというのかい?」
— あさみめぐる (@asami_meguru) October 6, 2024
あかね「はい。」
宮の宣旨「贅沢な名だね。」
宮の宣旨「今からお前の名前は和泉式部だ。いいかい、和泉式部だよ。分かったら返事をするんだ、和泉式部!」
あかね「宮式部がいいです」
#光る君へ
宮の宣旨「文句を言うでない。宮式部、贅沢な名だね。今からお前の名前は和泉式部だ。いいかい、和泉式部だよ。わかったら返事をするんだ、和泉式部!」
— ルルフ (@hervorruf) October 6, 2024
大体合ってる
#光る君へ
「別れた夫の官職は嫌だ」と和泉式部の命名を断る(しかし押し切られる)
— Vatanabeus (@nabe1975) October 6, 2024
なお、実家の大江氏に因み江式部とも呼ばれる。#光る君へ
宮(親王)と付き合ってたから宮式部を自称。
■一〇〇九年四月、和泉式部は彰子の女房になります。道長がずっと和泉式部をサロンに引き込みたいと狙っていたことは『和泉式部日記』に出てきます。サロンのメンバーとしては最強の人物ですよね。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) October 6, 2024
■あまり知られてませんが、和泉式部彰子初出仕の時の歌が残ってます(『伊勢大輔集』八五)。伊勢大輔が初出仕の相手(世話係)でした。(和泉歌)「私が思っていた人は思っていたとおりすばらしい方だと思われたのです」(「思はむとおもひし人とおもひしにおもひしこともおもほゆる哉」#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) October 6, 2024
あかね(和泉式部)が宮中に出仕した際、当時満10歳くらいの娘(小式部内侍)も一緒に出仕し「女童(めのわらわ)」となった。中級・下級貴族の娘が行儀見習いを兼ねて少女期より出仕するのは当時としては一般的な行為であり、あかね自身も女童経験の持ち主であった。また、多くの美しい女童を抱えてい… pic.twitter.com/dzCdvIkv9v
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 6, 2024
やりたい放題和泉式部
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) October 6, 2024
絶好の『紫式部日記』のネタですね……
#光る君へ
不義密通しまくり女!
蛤の貝殻は元の一対でしか重ならないため、夫婦和合の象徴として、貝合わせは後の世には嫁入り道具ともされましたが…
— かかまつ (@kakamatsukk) October 6, 2024
あかーん!
和泉式部はあかーん!
恋多き女性でありながら、「貴方にぴたりとはまる女は私しかおりませんよ」とばかりに、まだおぼこい頼通に言い寄る駆け引き上手ーー!#光る君へ pic.twitter.com/IZFAWXwrZU
ここぞというタイミングで頬を寄せる和泉式部先生。帝の御前でもためらわない。さすがとしか言いようがない。#光る君へ pic.twitter.com/6KnU3FBp6L
— 連続8度 (@c_octave) October 6, 2024
藤原頼宗。明子の子、道長の次男。庶子であったため出世が遅れたものの、歌人として名高く、後世に紀貫之や平兼盛と並び称された。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) October 6, 2024
#光る君へ 『和泉式部日記』ですね!石山寺にいたときに敦道親王と和歌のやりとりをしたことも、日記にちゃんと書かれています。和泉式部は和歌の天才。日記を見れば数々の恋の和歌が掲載されています。頼通に頬を寄せていましたが、この二人には特に何もなかったようです。 https://t.co/Gmass2eIgf
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) October 6, 2024
ないんかい。
敦康親王
現実と創作の双方からおねショタの波動を感じとって先手を打つ藤原道長が見られる2024年の大河ドラマ #光る君へ pic.twitter.com/piVc5jBDsy
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) October 6, 2024
光る君が藤原の女御を慕うように。敦康親王も中宮彰子を慕っていて。彰子もいつか不義の子を産むようなことになるのではないかと心配する道長。一応それ、フィクションですからね。#光る君へ pic.twitter.com/dPld4wJR1G
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 6, 2024
イマイチ人の心がわからない最高権力者道長君、源氏物語で恋心を復習していたところ
— 塩谷 舞 mai shiotani (@ciotan) October 6, 2024
「元服したくないと義理のマッマ藤壺に駄々をこねる光源氏(激重下心あり)(その後密通)」
のエピソードが本日藤壺で見た光景と完全に一致。いっそう排除すべき危険因子と見做されていく敦康親王……#光る君へ pic.twitter.com/ooD41Alr3o
うわあ、敦康親王を光源氏に重ねた
— かくた遠悟 (@ka_ku_ta) October 6, 2024
物語が現実を侵食し始める… #光る君へ
おねショタは禁止!これも呪か…
呪詛返し
もはや呪詛を重ね続けた結果、もはや本人が呪詛の毒そのものになってしまった…コレが呪詛返しか#光る君へ pic.twitter.com/S3Tcfy5AGz
— しろちち@C104月曜東ニ49b (@shirochichi0707) October 6, 2024
伊周、元気に呪詛している時から老け込み、逆恨みして壊れるまでの落差の演技がうますぎるよ三浦翔平 #光る君へ pic.twitter.com/nX9E4BDIW3
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) October 6, 2024
昨日奥州市で行われた三浦翔平さんと制作統括内田ゆきさんのトークショー。
— かかまつ (@kakamatsukk) October 6, 2024
「明日の放送はやばいです」
「呪詛祭です」
「呪詛MAXです!」
伊周に何か声をかけるとしたら?
「もうやめとけw」#光る君へ pic.twitter.com/tVXiVwleid
ああ、呪詛返し
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 6, 2024
一気に老け込み病も患い、もう嘗ての凛々しさの影も見えない狂気の沙汰に憑かれた伊周を、三浦翔平さん本当に見事なまでの演じっぷりでスタオベしたくなったわ…👏
恨みの負力は必ず自分に返ってくるんよね
あまりの落ちぶれっぷりに憐れみすら感じる素晴らしい名演だった…#光る君へ pic.twitter.com/AJJjIcTBRk
伊周が自らの呪詛に呪詛返しされておかしくなってるの、まひろが自分で書いた「源氏物語」に取り込まれはじめてるのとパラレルなんか……今回貝合わせなどあってみやびだったけど、今回が終わりの始まりなんだ。 #光る君へ
— ヒノッチ (@hinocchi) October 6, 2024
呪詛返しで完全に正気を失ってる伊周、三浦翔平のこの眼球まで狂わせる演技すごくない?黒目の向きがばらばら。千と千尋の神隠しの頭みたいになってるけど、現実にこんなこと出来る人いるんだ… #光る君へ pic.twitter.com/fu88ppxWtf
— こみや (@kkkkm_12345) October 6, 2024
成田屋なら https://t.co/qHlM4EVBdZ pic.twitter.com/Jwoep2CqMA
— かりん (@peeMf5PPMfydAOW) October 6, 2024
愚地独歩の散眼だ… pic.twitter.com/twcuJSkfol
— 柵檻 (@SAKUOLI) April 29, 2024
まとめ
第三十八回「まぶしき闇」をご覧いただきありがとうございました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/F4tDkXxEtn
※配信期限:10/13(日) 夜8:44 まで
※要ログイン#吉高由里子 #ファーストサマーウイカ#光る君へ pic.twitter.com/MBk0WJeXG3
#光る君へ 第38回。清少納言の源氏物語評。この作品を誰よりも評価でき誰よりも私怨を抱いたであろう彼女の総評は頷くしかなかった。藤式部、清少納言、和泉式部、多様な作家の作品の生い立ちに想いを馳せる。敦康元服をめぐる道長の思惑に緊張感が走り、対面呪詛の伊周のインパクトが最高の回でした! pic.twitter.com/DjFSAhvB1F
— KEI-CO (@keico) October 6, 2024
撮影中は、“呪詛返し”をくらったのか、あまり体調が良くなかったです!!!?!?
— ✯ (@my704mk) October 6, 2024
「光る君へ」三浦翔平「呪詛のシーンは、自分の命を燃やしていくような感じで、最後は獣のようになっていました」 https://t.co/Eg2r9AEp6K
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#ききょう / #清少納言 役#ファーストサマーウイカ さん
⋱
≪ききょう/清少納言 人物紹介≫https://t.co/dTcAypgAB2#光る君へ pic.twitter.com/lGDYGgv0Rs
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#宮の宣旨 役#小林きな子 さん
⋱
≪宮の宣旨 人物紹介≫https://t.co/oeBEaoxpNv#光る君へ pic.twitter.com/7w4F6hpTPH
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#あかね / #和泉式部 役#泉里香 さん
⋱
≪あかね/和泉式部 人物紹介≫https://t.co/l2N5FxtYnU#光る君へ pic.twitter.com/YDLX4W6Jkm
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#藤原頼通 役#渡邊圭祐 さん
⋱
≪藤原頼通 人物紹介≫https://t.co/6I18Md4N9o#光る君へ pic.twitter.com/rtaR9MSHyG
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#あかね / #和泉式部 役#泉里香 さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
「持ち前の天真爛漫さで何事にも物おじせず、新しい革命を起こしそうな雰囲気を感じます」https://t.co/FTF4Qqojwi
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
源俊賢ってどんな人だったの?
_______________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/GlA1x1o9pO
◆◇ #光る君へ 用語集◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
❖「駒牽(こまひき)」って?
❖「射礼(じゃらい)」って?
ほかにもドラマに登場した主な用語を紹介!https://t.co/nRmbRQddZm
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
第三十八回「京都府京都市/兵庫県神戸市」を公開!#藤原伊周 の身内など平安貴族の呪詛は記録に残り、京都市内の資料館には呪符や人形代が展示されています。
呪詛の罪で遠い地に左遷された伊周は、国境の須磨で弟との別離を詠みました。https://t.co/StP7oWFumB
今回の #光る君へ、平安ゴッドファーザーのテーマと共に嫡子頼家に為政者の道を説く道長は、父兼家がかつて道長に道を説いた姿そのもので、「家を継ぐ者」への呪いはこうやって続いていくことを示すと同時に、それが果たせなかった場合の姿として、壊れた伊周の姿をここで出すのは、実に容赦ないなと。 pic.twitter.com/c51UvgGPwz
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
面白いのは、父から政は家を第一せよと説かれたのに反発し、民の為に政はあるべきと言った道長が、主張自体は変わってないのに、己の血を引いた皇子を帝にすべく奔走し、家の為に婚姻を決め、身内を重職に据えて権勢を固めるその姿は、父のそれと同一で、これはあの世の兼家もニッコリですよ #光る君へ pic.twitter.com/RSdYs1ZWrH
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
ここで怖いのは「政は家の為に」という兼家の言は、実際に家が繁栄してるかどうかに掛かってくるので、それが為せていない時、途端に当主へ逆方向の呪いとなって襲い掛かってくるところですな。今回の伊周の壊れた姿は、その意味では道長と合わせ鏡の存在だったのだなあと。#光る君へ pic.twitter.com/grnWdd7sqI
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
本作に於ける「光る君の物語」と「枕草子」は、藤原家の政争をその土壌として生まれているという点で、これも合わせ鏡の存在になってるのが面白いですな。筆者であるまひろやききょうの想いとは別に、道長や伊周の政争の道具として使われ、その盛衰に合わせて消えるというのが、実にえぐい。#光る君へ pic.twitter.com/l99sbfSlrR
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
まひろ自身も「光る君の物語」が藤原家の政争を端緒としていることを理解しているので、ききょうの糾弾の正しさを内心認めざるを得なかっただけに、一番言われたくなかったことでしょうな。でも、決してそれだけではないという想いもまたある訳で、辛うじて出したこの返しは、その証ですな。#光る君へ pic.twitter.com/Y6Yc1PplIN
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
それはそれとして、前に「ききょうの笑顔は獣が牙を剥きが如き行為」と書きましたが、最初は皮肉と嘲りに満ちた煽りだったのに、まひろがダメな意味で空気読めてなかったので、段々直球で怒りだし、最終的に火の玉ストレートな本音をかましたのはちょっと受けたり。#光る君へ https://t.co/LmbGqiDrVg pic.twitter.com/Hkj1bm0STa
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
あと、いくら空気読めてないにしても、ききょうを藤壺に誘うってのは流石に(アカン)過ぎる。明らかに虎の尾を踏んでる訳で、そりゃ嫌味言って帰ろうとしたききょうも真顔でこう返すわと。前にこう書いたまんま過ぎる。#光る君へ https://t.co/F8vLzahJuJ pic.twitter.com/71QNrAQJkE
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
で、ききょうに核突かれて弱ってるところに道長が顔出してくるから、こんなこと言っちゃう訳で、そこから更に拗れる話になるのが予想出来つつも楽しみなのは、当初期待されてた平安宮廷ラブロマンスっぽいですな。#光る君へ pic.twitter.com/8Ia6tg78FZ
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
で、賢子は賢子でこれですし、これは藤壺に来て、道長とまひろの様子を見てたら、「あっ(察し)」となること請け合いですよ。賢子がどう考えるかはまだ不明ですが、とりあえずまひろがまた曇ることだけは確実ですな。#光る君へ pic.twitter.com/VdpRXTURON
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
伊周くん……歯がすごいボロボロになるか、凄い丈夫になるやろな……
— たけしば (@tak_shiba_pf) October 6, 2024
それはそれとして、隆家殿.
己の考え無しの行動から兄を人生を台無しにして、それでも兄は兄弟であることをやめないでいてくれたのに、その兄があんな風になって。
つらいやろなあ……#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Pc0POVg6Zx
ザ☆呪詛フェス…。伊周の変わり果てた姿にあの隆家すらも「もうダメだ…」って苦い表情になってたのがもうね…。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) October 6, 2024
人を呪うと自分に返ってくる、というのは、自分の心を取り返しのつかない程に病ませるということを意味しているのですな
(第38回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/asMq4zATf1
#光る君へ 38回こぼれ話
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) October 6, 2024
伊周と隆家の呪詛札シーンの本読み時、私も稽古場にいたのですが、
台本には人型が散らばっているとしか無く(今日も呪詛シーンかあ)と思っていたら、
この回の演出の黛さんが突然
「え〜伊周、このお札を食べちゃいます」と言い放ち稽古場がどよめきました。
たまげました😂
#光る君へ 38話、自身の闇に飲まれて身も心も崩れていく伊周、凛々しく自信に満ちていたヤングの頃からの変化が凄い。命削って演技されてるのが伝わってきますよ~鳥肌~!そして見目麗しい方が滅びるお姿っていうのも良きなものなんですよね…(性癖)。 #光る君絵 pic.twitter.com/HgUFpPg4xX
— 諏岸 (@sugishi125) October 6, 2024
強がる道長 pic.twitter.com/4tdILAXLUQ
— u (@urako0924) October 6, 2024
平安時代にも「誹謗中傷書きまくってたら開示請求きて身バレで人生終了」みたいなこと起きてたんだ
— ジスロマック (@yomooog) October 6, 2024
三浦翔平、数多い呪詛シーンを全身全霊で演じたせいで「撮影が終わったらお祓いに行こうと思います」って言ってたのが一番面白い
— ネネ (@neneinen) October 6, 2024
#光る君へ
昨日の三浦翔平さんトークショーにて
— capri3333 (@capri3333) October 6, 2024
「やつるぎや〜」は本物の呪詛の文言とは変えてあるとのこと。
三浦さんが呪詛を全部暗記してきたら
陰陽道監修の先生に「返ってくるから」と止められたそう。#光る君へ
まねしてはいけない。
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 6, 2024
第三十九回「とだえぬ絆」
10月13日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/jfzs7OqrHX
▼相関図https://t.co/hYaQPD24gZ pic.twitter.com/6sLUaY9fTP
1009 藤原為時 正五位の下
— 光る君へ@media-mix.biz (@info_MMB) October 2, 2024
1010 藤原伊周 死去
1011 藤原為時 越前守
藤原惟規 死去
一条天皇、三条天皇に譲位
一条天皇崩御
1016 後一条天皇即位
(敦平親王、彰子の第一皇子)
道長、摂政
1019 刀伊の入冠 #光る君へ
次回予告、全体的に不穏感しかない。特に惟規がここで退場を匂わせてくるの、為時の家に於いて「場の空気を和ませる」能力を持ってる唯一の人材が消える訳で、またなんとも。#光る君へ pic.twitter.com/WUY37aUyBi
— 神無月久音 (@k_hisane) October 6, 2024
弟ー!
オネショタ好き「ショタに戻して…戻して…」#光る君へ pic.twitter.com/lMcP1Ko5aY
— ももこさん主 (@Momoko3Tome) October 6, 2024
あげ-まき【揚巻·総角】
— Krinezmi くりねずみ丿乀 ~( C·7 (@Krinezmi) July 22, 2020
古代の少年の髪の結い方の一。髪を左右に分け、両耳の上巻いて輪を作る。角髪(つのがみ)
発祥の国製のアプリでも、出て来ない漢字はある
探す手間半端ないw
やはり手書きするのが良いかな
字の練習にもなるし 🙂#訓蒙図彙 #ノート pic.twitter.com/fkdoDuhkbe
成長著しい敦康親王。
◆死ぬまで◆
◆踊れ◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
