
【備忘録】「光る君へ」まとめ06
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
一般的な平安時代のニンジャ#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/suc8u4grwC
— 三宅つの (@samedininja) February 9, 2024
◆チキチキ◆
◆バンバン◆
第5回(補)
今日はお出かけで光る君へリアタイできないので
— RICCA (@ricca_comic) February 11, 2024
いままでの個人的まとめ絵置いていきます。
千年女優見るよ#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/aOxfYEwRKV
5話までの相関図と感想など。兼家ファミリーから目が離せない#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/mYuqOYKgGS
— 最高 (@poco_tas) February 11, 2024
公任と斉信と行政くん#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/3DA4cX9XlL
— げげた (@gegeta7) February 11, 2024
←先祖 子孫→
— ルルフ (@hervorruf) February 7, 2024
花山天皇 近衛前久
※女系で繋がってるそうです!😇
DNA強い(つよい)
#光る君へ
#麒麟がくる pic.twitter.com/rIitPMBwWC
#光る君絵
— 留(とめ) (@tome_kimono) February 4, 2024
5話感想走り書き
今回ちょろっと登場した道綱母。
現代なら『エリート男性の不倫相手の愚痴垢』を作って秀逸な嫌味の数々が大バズりしてそうだな〜
スマホケースは蒔絵仕様なのがこだわりです♪
道長とまひろの展開、ドキドキしただけに直秀の「帰るのかよ」に禿同した民は多いはず… pic.twitter.com/piKCb8uDx9
平安スマホ。
#光る君へ #光る君絵
— れい (@doramatoni) February 9, 2024
思わず突っ込んだ pic.twitter.com/sIdr1z3KUt
#光る君へ そういや道長がまひろに会いに為時の家に行こうとしていたけど、あれ平安解釈なら、五節の舞でまひろを見初めたから通いますよ、世話しますよ、階級差があるしお宅に財力がないから嫡妻は無理だけど妾にしますよって流れだよね。淡い初恋の成就の流れが一転して地獄行きだから容赦がない。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) February 4, 2024
#光る君へ 道長はまひろから真相を聞かされるまでは、まひろが倒れたのは自分が民草ではなく右大臣の三男だと分かってショック受けたからだと思ってたし、まひろは下級だけど貴族階級だから妾にはなれるので、こうなったら責任を取って…と思ったのかな。為時と会ってただ詫びるつもりと言ってたけど。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) February 5, 2024
6年前の事件さえなければ。道長はまひろが五節の姫君だったことを知って、まひろのところに通う(正式な交際を申し込む)ためにまひろの家に行くつもりだった。「五節の舞姫を見初めてしまった」という理由なら下級貴族のまひろに通うことが正当化されるから。#光る君へ
— ほうじ茶 (@BegaChin) February 5, 2024
「母が亡くなったのは自分のせいだ」と口に出し泣けたまひろと、「おれは怒らないよ」と言っていた三郎が兄にはっきりと怒り父の思惑を知ることになった三郎。つまり今回(第五回)で、ふたりは互いの正体と結ばれない運命を知っただけでなく、二人とも「子供でいられた時間」が終わるわけですね。
— たられば (@tarareba722) February 5, 2024
初恋クラッシュ!
皆様、「光る君へ」第5話はご覧になりましたか?
— 越前市武生公会堂記念館 (@takefu_Kokaido) February 5, 2024
倫子様が飼っている唐猫を追いかけて、兼家たちの前に姿を現したシーンは、『源氏物語』若菜上巻で柏木が女三宮を垣間見たシーンを彷彿とさせましたね🐈
当館所蔵の「源氏物語図貼交屏風」にも、その場面が描かれています!👀 pic.twitter.com/A4S2NhrDxF
うちの方はすでに雨に変わってますが、雪が降ったので平安時代の雪遊びを。
— 山内直実 (@yamauchi_naomi) February 5, 2024
「雪まろげ」
転がすだけで雪だるまにはしなかったようです。雪玉を投げたりはしたらしい。
寒々しいのでワラ靴はかせときました。 pic.twitter.com/foXPfaNA5Z
家族「テレビで紫式部の像を見たんだけどどこにあるの?」
— なぎ (@kakitutei) February 6, 2024
私 「金ピカで立っていたら福井県の紫式部公園。座っていたら京都の廬山寺か京都文化博物館。ブロンズ像で立っていたら千本ゑんま堂。銅像で座っていたら大津の石山寺。石像だったら宇治橋のとこかなあ(早口)」
家族「そんなにあるの!」 pic.twitter.com/jQiJXohOBR
危機察知能力:S+な晴明さん#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/08fl0uYa8l
— ウチカベ (@kbuckbuc_zzz) February 7, 2024
乗り遅れましたが #麒麟がくる 3周年と聞いて、義景サンタマリアと晴明サンタマリアを並べてみました。中の人は同じでも全く違うものを描いているキモチ。 #光る君へ pic.twitter.com/3admVSrTon
— 諏岸 (@sugishi125) February 7, 2024
第5話/月夜の圧迫面接👹#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/hvz9tgPC8S
— 諏岸 (@sugishi125) February 10, 2024
「光る君へ」の安倍晴明は、何考えてるか判らないうさん臭さと、2トーンカラーのオシャレ服がお気に入り。今までにあまり無い描かれ方な気がする。#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/uYnNnaixAg
— 猫ドッグ (@Kjk_kat12349) February 11, 2024
すまじきものは宮仕え。
第6回
◆◇#光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) February 4, 2024
第六回「二人の才女」
2月11日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/Krd5U78EGy
▼相関図https://t.co/C9qQN7qXuV pic.twitter.com/FNLAzxYSWP
ファーストサマーウイカさんのサイン色紙
— 弾正 (@naoejou) February 11, 2024
「春はあけぼの 夏はサマー」
と書いてあって笑った🤣#光る君へ pic.twitter.com/TKmZN0Vyzq
こりゃパープル式部アニメ化の暁には清リトル納言はファイルーズあいだな pic.twitter.com/vP9BarXKiq
— 西田 (@414yusuke) October 16, 2021
Say show now go on!
掬月
今週も舞台は永観二年(西暦984年)。まひろ14歳、道長18歳の年ですね。
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
水に写った月を掬う。「掬月」と言います。#光る君へ
水に映る満月に重なるのは
— かかまつ (@kakamatsukk) February 11, 2024
「俺はまひろの言うことを信じる」
そう言い切った道長の姿
満月の夜に屋敷を訪ねる、一大決心の夜が
ふたりが罪を共有する夜となった
これからどんな思いで満月を迎えるのか
どんな思いで望月の歌を詠むのか
平安と言えば月
それ以上に月に重みを持たせる大河#光る君へ pic.twitter.com/PdnkARBzur
#鎌倉殿の13人#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) February 11, 2024
水盆に想い人
そういえば、桶の水に法皇様というのが… pic.twitter.com/dACo0kSYyd
ユメアルク・ジツ!
「今宵、何があったかは聞かぬ。もう左大臣家へは行かなくてよい」
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
これ、為時はまひろと三郎とで、今晩、関係があったか、あって別れることになったか、と思っているんじゃないですかね。。。#光る君へ
自ら二重スパイを志願するエージェントまひろ。光る君が藤原氏じゃなくて源氏設定なのにも、この辺りの流れを絡めていく感じなんですかね #光る君へ pic.twitter.com/nSaHm6ZjHH
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 11, 2024
パパ上…!!やっぱりあんた平安貴族社会に向いてないよ…!!だってあんた…娘を道具にしきれないもん!!
— 中村 (@nakamuraou) February 11, 2024
左大臣もまあそう。
俺たちの影
今回の #光る君へ、兼家が相変わらず兼家してると思いきや、道隆、道兼、更には詮子も、この右大臣家の人間であることに極めて自覚的で、その上でそれぞれの思惑に従って他者を動かしてるの、客観的に見てエグいとしか言いようがないし、その意味では、道兼のこの言葉は、まさに正鵠を得ているとしか。 pic.twitter.com/dGzFZzBld3
— 神無月久音 (@k_hisane) February 11, 2024
道兼の殺人隠蔽と、その引き換えに汚れ仕事担当専属にする悪行を道長にナチュラルに飲み込ませる最適なタイミングを的確に逃さない兼家パパ。極悪ぶりが堂に入りすぎてて逆に惚れ惚れしてしまうレベルですわ #光る君へ pic.twitter.com/GbusrfIxZH
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 11, 2024
父・兼家が道長に、左大臣家・倫子との婚姻を進めたいのは、長兄道隆も、このあと結婚する次兄道兼も、右大臣家にとって政治的にそれほど利益のない相手と結婚したから、というのもあるんでしょうねえ。実際のところ、左大臣家と右大臣家が組めば権勢は大きく増すので。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
道兼は道兼で汚れ役をすっかり内面化してて逆に道長に呪いかけるレベルに。武辺者っぽいのに「俺たちの影は同じ方を向いている」とかいちいち表現が詩的なんよ… #光る君へ pic.twitter.com/HZBjHKJTWP
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 11, 2024
「俺達の影はみな同じほうを向いている……一族の闇だ……」なんでいちいち台詞回しがこんなカッコいいのこのドラマ!?
— 珪素 (@keiso_silicon14) February 11, 2024
ポエット!
蜻蛉日記
藤原寧子(936?~995)は兼家の側室で道綱の母。兼家との結婚生活の様子などをつづった日記文学『蜻蛉日記』の著者として有名である。「本朝三美人」の一人に数えられる程の美貌と、百人一首に「右大将道綱母」として登場する程の優れた歌の才を持つ才色兼備の女性であった。#光る君へ pic.twitter.com/alSaUls9N5
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 4, 2024
「歎きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
いかに久しき ものとかは知る」右大将道綱母(53番)
この歌と、道綱母が書いた『蜻蛉日記』のテーマとの差異を指摘するまひろと、それを正解とする赤染衛門。この二人の話にまったくついていく気がない「場」。こわい。。。#光る君へ
■まひろの言うとおり。『蜻蛉日記』序文に書いてあります。「天下の人の品たかきや、と問はむためしにもせよかし」→「この上もなく高い身分の人との結婚、それはいったいどのような生活なのかしら、と尋ねる人がいたら、そんな時の答えの一例にしていただきたいと思います」#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) February 11, 2024
蜻蛉日記は、道綱母が一向に来ない兼家対する恨み言を綴ったもの、ないし復讐のためと見る向きもあるが、一方で兼家の和歌も多数収録されていることから、兼家の協力を得て執筆された宣伝の書とも見られる。#光る君へ
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
『蜻蛉日記』を自慢話とするまひろと赤染衛門の解釈は妥当なんですよね。『蜻蛉日記』は兼家の和歌もよく載っていますし、そもそも貴重な紙を彼女に手配出来るのは兼家ですから。
— 青江 (@sinkontora0919) February 11, 2024
まして #光る君へ の彼女は、道綱の出世のために兼家にすがっていますから、単なる悪口本は書かないでしょう。 pic.twitter.com/FJDc1bGH3i
自虐風自慢!
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 11, 2024
布教に失敗するオタクの図。 pic.twitter.com/xkg1TyaIhE
#光る君へ (6)二人の才女 #光る君へリアタイ
— くりはらつとむ (@t9l3pp) February 11, 2024
いつの時代も、心安らぐ、倫子さまの優しいお言葉を。
ご自由にお使いください。 pic.twitter.com/OzxTf2UoSU
奥ゆかしい…
「書物を読むのが一番苦手なの」と笑いながらいう人たちと、そういう人を理解できない気持ち、わかる。。。「字を読んでないと息が苦しくなる族」にとっては、「この力学」と折り合いをつけることが、生き延びるための「社交」なのですよね。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
倫子様の取り巻きは勉強ダサいと思ってるかもしれないけど、倫子様本人は「この世は力、他人と教養を競っても負けうるのでは意味がない。私は私の戦場で確実に勝つ」という冷徹なスキルポイント計算が垣間見えるの、凄い格が高いんだよな。この作品、どいつもさらりと生きていない。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) February 11, 2024
#光る君絵
— 三上 (@yoshizukushi) February 11, 2024
こまろ… pic.twitter.com/SgkV5KqRLS
ねこのこまろ。
格差社会
「人じゃないみたい」
— かかまつ (@kakamatsukk) February 11, 2024
まひろの無邪気な言葉に、ひっと息を飲む。
散楽の衆は、当時の身分階層の中で最も低く扱われてきた。
「最も低い」、これが人扱いもされぬことは、人の長い歴史においてままあったこと。
直秀は怒ったというより、分かってほしかったのか。
「世間知らずの姫様」に。#光る君へ pic.twitter.com/tkWE5RTM3v
「虐げられている者はもとより人扱いされていない」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) February 11, 2024
本当に、命の価値が平等ではないこの時代をよく現している…
道兼が「虫ケラ」とかいってしまう背景
#光る君へ
作品への批判に対して反発するのではなく作家的な思考を巡らせるのホント創作に向いてる性格 #光る君へ
— まとめ管理人 (@1059kanri) February 11, 2024
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
ちなみに『源氏物語』は、「これは確実に読者の笑いを取りにいっているな」というシーンやキャラクターがいくつかあります。末摘花や源典侍、近江の君あたりのドタバタ劇。まひろが真剣な顔になったのは、「そういうキャラやシーンの大事さ」に気づいたということなんでしょうね。
仲間に「お前あの子に惚れてんのか~?」ってからかわれても、ツンとした表情のまんま「俺は誰にも惚れねえよ」なんてまたもや定番少女漫画な直秀を描きつつ、その理由に「明日の命も知れぬ身だ」とこの時代の重いヒエラルキーの残像も残す大石節の上手さに唸ってる(直秀かっこいい)#光る君へ pic.twitter.com/WmLNmQ9gVG
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) February 11, 2024
このドラマは少女漫画にござるか。
道隆
藤原道隆は大の酒好きとして有名だった。お気に入りの 「カラスがとまっている形にした徳利」に酒を入れて持ち歩き、事あるごとに痛飲したという。『大鏡』にも「この殿のの飲みっぷりは立派でいらっしゃいました」と書かれたほどであった。#光る君へ pic.twitter.com/CB4snpAYGW
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 11, 2024
飲みすぎて糖尿病で死にます。
藤原道隆の正室・高階貴子(?~996)は「儀同三司母」として百人一首に選ばれる程の優れた歌人であると同時に、当時の女性としては珍しく漢詩の才もあったという。彼女の詠んだ和歌の中には当時日本で流行していた白楽天の詩の影響が見られる作品がある、と指摘されている。#光る君へ pic.twitter.com/6IasrKA02A
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 11, 2024
「殿、漢詩の会を開いてはどうでしょう」
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
と提案したのが高階貴子(道隆の妻)なの、すばらしい解釈。道隆と貴子には、明らかに「女だって賢いほうがいい」という価値観があります。これこそが、清少納言や紫式部を生んだ、日本語文化圏における最高峰の作品群を作り上げた価値観です。#光る君へ
藤原義懐(よしちか)は花山帝の外叔父(同母姉・懐子が冷泉帝女御で花山帝の実母)です。
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
なお史実ではもうぼちぼち失脚します。#光る君へ
ついさっきまでベロベロに酔っぱらってたはずなのに道長の献言に対して冷静かつ冷徹に政治の話をする道隆さんやっぱり怖いね。兼家とは別の怖さがある。#光る君へ
— 空知 (@sorachiakira) February 11, 2024
光の長男と闇の次男。
詮子
「父の娘ですゆえ、父に似ております」
— かかまつ (@kakamatsukk) February 11, 2024
左大臣はこの言葉で観念する。
兼家が安倍晴明を使って暗躍してきたことも、公卿を並べて脅したことも身をもって知っているから、最早ぐうの音も出ない。
さすがだ。毒を盛られたことを知ったときも、今回の脅しも、吉田羊のキャスティングの理由だ。#光る君へ pic.twitter.com/sTXCDn2MyB
「私は父が嫌いです。しかし、父の娘ですゆえ。父に似ております」兼家の格の高さを抜群に生かした格高セリフ!!!
— 珪素 (@keiso_silicon14) February 11, 2024
作劇がうまい。左大臣・源雅信は前回の安倍晴明を脅した一連のやり取りで、「右大臣・兼家」のやり口を知った。だからこそ「父と似ています」という詮子の言っている意味が、詮子よりも分かっているという。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
詮子「ごめんあそばせ父のことは嫌いだけれども私にも藤原の血が流れておりますので息をするように権力をふるってしまいますの威圧してしまって申し訳ございませんわねオホホ」
— 空知 (@sorachiakira) February 11, 2024
はー怖い怖い。#光る君へ
つまりはジョジョで言う「吐き気を催す邪悪」ですよ。兼家は文字通りこれでしたけど、詮子も己の都合の為に後戻りできない形で他者を巻き込んでいるので、そこは変わらないと。まあ、そこんとこに自覚的なだけマシかもですが、巻き込まれる側にとってはどっちも一緒じゃ!というとこですが。#光る君へ pic.twitter.com/RsEzHq3E7s
— 神無月久音 (@k_hisane) February 11, 2024
あくらつな姉上。
似た者父娘でも利害が相反するはずの2人から同じ相手との婚姻を持ちかけられて困惑が隠せない道長くん #光る君へ pic.twitter.com/N1azaDPm9C
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 11, 2024
なんかもう、右大臣家や関白家に比べれば野心もさほど無いだろうに、なまじ官職に就いてるのとそれなりに政治の立ち回りが出来るからぶっちゃけこれからもどんどんも苦労しそうな左大臣様。頑張ってそしてどんどん振り回されて頂きたい#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/mwdBOv1wLa
— たけしば (@tak_shiba_pf) February 11, 2024
突然大河の話するんですけど左大臣あまりに好きだったので描きました #光る君絵 pic.twitter.com/ByfuYWTNL6
— 諸田トモエ (@ntmrs) February 11, 2024
おいたわしい…
清少納言
ききょう(清少納言)は康保3年頃(966?)、清原元輔の娘として産まれた。彼女の本名は一説には諾子(なぎこ)とも言われるがはっきりしない。言うまでもなく『枕草子』作者であり、また百人一首に選ばれる程の女流歌人でもあったが、彼女自身は自分の歌人の才には自信が無かったという。#光る君へ pic.twitter.com/RyYpiSVYh6
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 11, 2024
パープル式部は清リトル納言が毎回"Say show now go on"って文字を背負って出てくるのがたまらなく好きですね pic.twitter.com/FenEH9epYN
— 伏黒しのぶ (@shinobu_work) February 5, 2019
清リトル納言!
清原元輔(908~990)はききょうの父、最終官位は従五位上・肥後守。清原氏は天武天皇の末裔という名家で代々文学の家であり、元輔も後に百人一首に選ばれる程の当時一流の歌人であったが、彼も藤原為時と同様出世運には恵まれず、70代後半の高齢でやっと肥後守に任官したくらいであった。#光る君へ pic.twitter.com/I8hooRrhVv
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 11, 2024
清少納言の父、清原元輔は最終官位が従五位上行肥後守と決して高位の貴族ではなかったものの、村上天皇の命により「後撰和歌集」を編纂した「梨壺の五人」の一人として若い頃から名声が高く、歌人として特殊な地位を得ていた。三十六歌仙の一人。 pic.twitter.com/XkywXeL0Qn
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
ききょう(清少納言)。父の清原元輔は村上天皇の命を受け『万葉集』の読解と勅撰集(『後撰集』)を撰した「梨壺の五人」の一人、曾祖父の清原深養父は「中古三十六歌仙」の一人で、いずれも著名な歌人であった。清原氏は王氏(二代以下の皇孫)の後裔だが、この頃は中下級貴族に留まっていた。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 11, 2024
清少納言は清原元輔の娘。清原氏というと明経道(儒教の経書を学ぶ学問)を家学とし、外記局の局務を世襲した「局務家」の清原氏や、「前九年の役」「後三年の役」で戦いを繰り広げた出羽清原氏があるが、前者は海宿禰から改姓した氏族であり、後者は深養父の後裔を名乗るも懐疑的である。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 11, 2024
紫式部と清少納言が実際に会ったことがあるかどうかは、諸説あります。二人が宮中でそれぞれの主人へ従事した時期にズレ(6~7年)があること、そもそも古記録・史料に記述がないことから、「会ったとも会ってないともいえない」というのが現時点での一般的見解です。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
半端にかじってるので、どうしても「なんで紫式部と清少納言が会ってる設定やねん!!」って始まる前は思ってたんだけど
— ルルフ (@hervorruf) February 11, 2024
あくまでもこれ父親達がメインで、彼女らは「その息女」
名前のない「元輔娘」「為時娘」でしかないのがミソなんだろうね
#光る君へ
父上と仲直りしたから、父上と一緒に仕事ができるし、漢詩の会なんていう、勉学できるやつしかこないとこほに行けるし、清少納言にも会える。シナリオの帰結が次の話のフックになる物語は名作と言える。
— ぺん太 (@penguinpe21) February 11, 2024
この作品は史実をもとにしたフィクションに御座候。
若き公達が漢詩を紙に書き記す際、
— 空知 (@sorachiakira) February 11, 2024
公任:片膝を立てて瀟洒な姿勢で
斉信:筆を短めに持ちやや肩に力が
行成:落ち着いて筆を長く持ち軽やかに
道長:一字一字間違えぬよう慎重に
という所作なのが、それぞれの個性がとても出ていて良い演出だった。#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) February 11, 2024
史実とかいいから、もうお前ら付き合っちゃえよ!! pic.twitter.com/w1T1U8SDas
#光る君へ めっちゃラブレターじゃん pic.twitter.com/pZtvfFlzSB
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) February 11, 2024
道長が漢詩の会で詠んだ歌「宮中の菊花を手に満たして私はひとり君を思う」。この菊、冒頭でまひろが水に映った月を掬(すく)う「掬月(きくづき)」に繋がっているのでは!月夜に互いに同じ想いでいたとわかったから目が潤んだまひろちゃん。くぅ〜〜〜!キュンキュン#光る君へ #吉高由里子 #柄本佑 pic.twitter.com/k27prXxBgz
— Mia🐰 (@aaa88421046) February 11, 2024
三郎のEDUが上がった!
白居易(白楽天)の名が即座に喩えとして出る辺り、平安時代の教養人にとって漢詩の素養は必須のものであったことが窺える。#光る君へ pic.twitter.com/3yPRyoxevF
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
元微之
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
名は元稹。唐の政治家、詩人。白居易(白楽天)の親友であり、元白と並び称された。和答に次韻という形式を創造し「元和体」または「元白体」として一世を風靡した。#光る君へ pic.twitter.com/dhS2F3dXdC
9世紀に『白氏文集』が伝来してブームになり申した。
まひろ(紫式部)は父・為時の影響で幼少時から漢詩に親しみ、特に唐の大詩人・白楽天の詩文の熱烈な愛読者であった。その痕跡は『源氏物語』にも見られ、冒頭部の桐壺帝と桐壺更衣のロマンスは唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋を詠った白楽天の『長恨歌』のオマージュだとも指摘されている。#光る君へ pic.twitter.com/m3OH676TvH
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 11, 2024
まひろが藤原公任の詩を「白楽天(白居易)のようだ」と言ったことに、ききょうは「むしろ白楽天の友である元微之のように思えた」という。公任って白居易推しじゃなかったかしら?「白楽天」と言われて上がった公任の気分も、「元微之のよう」で少し下がっちゃったかも。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 11, 2024
その才を隠すことなく、人(公任様の漢詩は白楽天のようだったと発言したまひろ)に遠慮することなくのびのびと意見するききょう(清少納言)、この短いやりとりだけでも解釈大一致です…! #光る君へ
— ちらいむ (@chilime) February 11, 2024
わーーーなんでも言っちゃう清少納言!! 解釈一致!! そしてさすがに困る元輔父ちゃん(でも娘が賢いと嬉しいほうの父なのでした)!!! それに喜ぶ貴子さま!!! 黒い!! でも圧倒的に正しい!!! この「なんでも言ってOK価値観」が一条帝と定子さまに受け継がれる!!#光る君へ
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
藤原公任が清少納言へ「鼻をへし折ったろうか」を仕掛ける逸話が『枕草子』にあります。いきなり「すこし春ある心地こそすれ」とだけ書かれた紙を送りつけて、「これに上の句をヨロシク」と言ってきた人ですな。#光る君へhttps://t.co/4ls8TgkIO2
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
「私はそうは思いませんわ!」のくだりが、紫式部日記の「清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人」そのもので笑ってしまった。#光る君へ
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
清少納言、今後の展開に期待できるライバルっぷりだった #光る君へ pic.twitter.com/q8DpgkEQsX
— 趣味垢 (@swa_sub) February 11, 2024
まひろの褒め、作風を読み誤ったわけではないだろうからたぶん「変にオタク出しちゃうとよくないし有名どころでほめとくか…」みたいな配慮だったんだろうな
— こさ (@cosax) February 11, 2024
「光る君へ」、紫式部が「白居易ネタならぎりぎり許容範囲かな、元稹ネタはさすがにほとばしる知性が鼻につく、まひろ学んだ」って思っていたところに清少納言が「あれは白居易よか元稹み強めじゃね?」ってぶちかましたということなのでしょうか。あれは行成、清少納言のこと好きになっちゃうでしょ。
— ごま (@g_z_m_z) February 11, 2024
おもしれー女…!
ヤンマガっぽいギャルきた…#光る君へ 第6回#光る君絵#ファーストサマーウイカ https://t.co/ylrnPS5JKZ pic.twitter.com/BaD7euDo2P
— ぽたりー (@Boleswiec) February 11, 2024
「私はッッ!!我慢してんだよっっ!!倫子様のレベルの低ィ歌会で!!必死こいて貴族の笑いに付き合ってンだッ!慣れねぇ社交界で倒れたりしたんだ!だってのにお前ッ!立派なパパ上の庇護の下で私と同等以上の能力でッ!!好き勝手文学を楽しみやがってェーーーっ!!」ってまひろがキレないのは人徳
— かにたま (@ChowhanRock1869) February 11, 2024
清少納言殿が男性陣に「小賢しげ」「しゃしゃり出てくる」と評される一方で、本人はうつくしい漢詩にふれ、自分と同じレベルで話せる女に出会えたことにはしゃいでいるのがわかるのがとても良かった。陽気でパワフルなほうの文学者
— 深夜【novel首塚主催】 (@bean_radish) February 11, 2024
陰キャオタク紫式部と早口知識オタク清少納言、合いそうで絶対合わない#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) February 11, 2024
清少納言、想像通りの陽の者でめちゃよかった
— にらたま13 (@niratama0896) February 11, 2024
#光る君絵#光る君へ pic.twitter.com/OYy4XGYGf3
近代に至るまで、清少納言と「枕草子」の評価は必ずしも高くはなかったという。「源氏物語」の情緒的な「もののあはれ」に対し知性的な「をかし」を描く随筆である「枕草子」は、「自讃に充ちて驕慢」や「学識を誇っている」「浅薄」などと酷評を受けた。この傾向は1970年代まで続いたという。 pic.twitter.com/kaE7idhuVu
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
陽キャパリピブロガーギャル。
藤原公任の「俺様」「プライド高め」なのは同時代人からも指摘されていて、赤染衛門からは「彼ノ人ハユヽシク餝慢(しょくまん=自惚れ)有ル人ナリ。」(『袋草紙』「雑談」)とこき下ろされている。その最たるものが「三舟の才」の逸話なわけで、その一面についてはなかなかに厄介な人物。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 11, 2024
相手の出方を見て練った策とはいえ、全く格が違う。
— かかまつ (@kakamatsukk) February 11, 2024
義懐のただ女を侍らせた酒席と、
道隆の「酒」を題とする漢詩の会。
父親を的に、先に息子達を懐柔しようという魂胆と、
勉学に励む若人達の心をくすぐり、共に帝を支えようという細工と。
どちらも狙いは同じなのに。#光る君へ pic.twitter.com/hb8PujsyIU
斉信、行成、公任が、肩にかついでいるのは「かずけもの」といって、こういった席でもらう、ご祝儀にあたる絹布です。こういう細かい演出が好き💖 #光る君へ pic.twitter.com/9Shp2YWNIs
— かしまし歴史チャンネル (@rGDfU0KgzH2ankI) February 11, 2024
漢詩ラップバトル、少女漫画してる行成&道長の横で、道隆兄貴に対して斉信&公任が「依子がいるうちに出世してえ」「このままだと義懐と組むぞ」とカマかけてきたのも熱いし、それを絡め取って自らの人望に変換する道隆兄貴も熱すぎる。宮中では全てが政治行為になるんだ。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) February 11, 2024
これが雅(みやび)にて…
平安時代の男性貴族、限られた文字数で焦がれる相手に恋情を仄めかすの、あまりにも雅だな…… 古代ギリシャの男性貴族はまず全裸になって競技場に立ってたってのに
— 藤村シシン🏛 (@s_i_s_i_n) February 11, 2024
古代ギリシャにも好きな相手に詩を贈る文化はあるけど、圧倒的に口頭。相手の家の前に陣取って竪琴をかき鳴らしながら一晩中歌うね……。文字なんかで伝わるかよ、この熱い想いが……紙も高価だし!
— 藤村シシン🏛 (@s_i_s_i_n) February 11, 2024
ポロリもあるよ!
一発で絶対くせ者やんって分かるファーストサマーウイカさんの清少納言www
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) February 11, 2024
陽キャというか怖いもの知らずというか圧倒的メンタルの強さが既にバチバチに出てるききょうとまひろの温度差がこれからめっちゃ楽しみ#光る君へ pic.twitter.com/MPBE190Ipa
#光る君絵 #光る君絵
— herbe🌿 (@h_e_r_b_e) February 11, 2024
😏 https://t.co/vYFIx6QSN7 pic.twitter.com/pIfSwOCz1U
清少納言(ききょう)登場!!なかなかのクセ強でかわええね。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/iZOIjwknCY
— シラトリ (@shiratorihana) February 11, 2024
ついに清少納言(ききょう)出てきましたね!ききょうは「めっちゃ話題合いそうな子きたー!」という感じで内心嬉々としてそうでした。
— 18 (@pc18_) February 11, 2024
まひろは道長がいてそれどころじゃないのですが、視聴者的にはもっと才女2人お話ししてほしいー!という気持ちでした。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/QUKMX0G9VI
ニンジャ
🎀
— u (@urako0924) February 11, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/qr4tr8ND1D
ニンジャのジツだ!
僕「う~ん!今週の光る君へは雅で美しくて最高だな~~!」
— 中村 (@nakamuraou) February 11, 2024
光る君へ「でも、雅なだけじゃ退屈でしょう?はい!!暴力!!!」
僕「やったー!!暴力だーーー!!」
別に暴力なくても大満足の回だったから、本当に焼肉屋のサービスで食後のアイスがついてきたみたいな暴力でしたね
— 珪素 (@keiso_silicon14) February 11, 2024
「5分余ったからニンジャ入れとくか~」でニンジャ入れてくるの、完全に『余裕』の現れだからね 40分でもう満点取ってるのでニンジャすら出していい
— 珪素 (@keiso_silicon14) February 11, 2024
暴力やニンジャはスパイス程度でようござる。
お隠れ
藤原忯子は寛和元年7月18日(985年8月7日)、花山天皇の子を流産し、そのまま亡くなった。享年17(満16歳)。当時の出産は文字通り命懸けで、流産や死産、出産後の肥立ちの悪さが原因で亡くなるケースが非常に多かった。ちなみに忯子の妹・儼子も出産した子が死産で自身も亡くなっている。#光る君へ pic.twitter.com/qdwLxYGhnt
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) February 11, 2024
寵愛した女御藤原忯子が病没すると、花山天皇はしきりと出家を口にするようになった。義懐は天皇の生来の気質から出家願望が一時的なものであると見抜き、しきりに諌めたという。#光る君へ
— Watanabe (@nabe1975) February 11, 2024
南無阿弥陀仏…
忻子様がねえ、なかなかねえ、漢字変換出ないんですよねぇ
— たけしば (@tak_shiba_pf) February 11, 2024
…次かその次くらいなんだろうか、例の出家事件……本人なりに様々なことに凄く情熱を持った天皇でいらっしゃったんだろうに。
惜しむらくはあれだろうか。やはり根回しが足りなかったんだろうか。本人にも腹心にも…#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/kDTGvf0Rlp
被り物を!
ちはやぶる
道長がまひろに贈ったのは、伊勢物語「ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし大宮人の見まくほしさに」より。その一部を"恋しき人"に書き換えた道長。つまり「神社の垣根を超えてしまうほど恋する人=まひろにものすごく会いたい」と。漢詩が苦手だから有名な物語の一文を借りて伝えたラブレター!#光る君へ pic.twitter.com/bi5pjQxIt2
— Mia🐰 (@aaa88421046) February 11, 2024
伊勢物語の「ちはやぶる 神の斎垣も 越えぬべし 大宮人の みまくほしさに」が元ネタっぽいけど、このタイミングでド直球の恋歌ぶっこんできた、てことでいいんですかね #光る君へ pic.twitter.com/eboyJ7DgPm
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) February 11, 2024
三郎…道長の使者が文を持ってきた…「ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし 恋しき人のみまく欲しさに」道長…神聖な場所に張り巡らせた垣根も越えて恋しき人、まひろに会いたいと…道長、真っ直ぐな内容だ…なんと情熱的な…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) February 11, 2024
「ちはやぶる 神のいがきも越ゆるべし
— たられば (@tarareba722) February 11, 2024
恋しき人のみまく欲しさに」
あなたに逢いたいです、そのためにはどんなハードルも越えてみせます、神さまの定めた境界線でさえも、という意味ですね。#光る君へ
道長の贈った歌は『伊勢物語』七十一段にある
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 11, 2024
ちはやぶる神の斎垣(いがき)も越えぬべし大宮人の見まく欲しさに
(神を囲う垣根も越えてしまいそうです。宮廷にお仕えする方を見たいばかりに。)
から取っている。本歌が斎宮に仕える女官の歌なので、「大宮人」を「恋しき人」に変えている。#光る君へ
道長がまひろに贈った「ちやはぶる神の斎垣も越えぬべし…」は『伊勢物語』71段にある歌が本歌になっているが、恋しい人のために斎垣を越えるという表現は、『源氏物語』の「賢木」にも見る。(娘の斎宮と共に伊勢へ向かう御息所に源氏が「斎垣も越え侍りにけれ。」と声を掛けている。)#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) February 11, 2024
教養!
道長さんのスキル、学問分野は苦手って本人言い続けてるけど、恋文のセンスだけは異常にいいの素晴らしいな。これ、まひろが恋文などの代筆をしてることを知った上で漢詩と短歌を贈ってきちんと刺さってるのがすごいんだけど、本人はただ自分の心を書いてるだけだから罪深い。
— ぺん太 (@penguinpe21) February 11, 2024
恋!その素敵な衝動が三郎を成長させたッ!
まひろと道長は何度も顔を合わせ、言葉を交わしている。
— かかまつ (@kakamatsukk) February 11, 2024
なのに今になって、神をも畏れず逢いたいという男の思いは、下男によって歌として届けられ女は簾の向こうという、私達がよく知る平安の恋、御簾越しの歌のやりとりに落とし込まれるの。
ここが焦がれ叶わぬ恋ですよと念押しされるの。#光る君へ pic.twitter.com/ueJHHzitzi
実際奥ゆかしい。
まとめ
そこに痺れる憧れるぅ!#光る君へ 第六話、ハイソでインテリでお上品な漢詩の会で、見た目の良さをバツグンに発揮する地獄の兼家ファミリー嫡男・道隆の輝きったら!平安大河でこういうドベタなお貴族様を拝める喜びよ。 #光る君絵 pic.twitter.com/8yQOkWPMOs
— 諏岸 (@sugishi125) February 11, 2024
#光る君へ #光る君絵 第6回「2人の才女」道兼がますます哀れになってきた。宮廷の公達たち(公任さま出るとつい描いちゃう)の出世争いと、ついに暗躍を始めた詮子さまの強さ怖さ。まひろの昼メロプロットは散楽コントにとおらず。初夏少納言も倫子さまも個性的ですてき。 pic.twitter.com/LIuCw8rgIn
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) February 11, 2024
#光る君へ 第6回。清少納言ことききょう様も登場の道隆主宰の漢詩の会。声を掛け合うこともできずとも歌で心を通わせる道長とまひろ、別れ際の道長の表情がどんな恋歌よりも雄弁でときめいた。激情派の道兼と違う長男道隆の人心掌握術に藤原の手堅さを感じる。道長のちはやぶるに心掴まれた回でした! pic.twitter.com/EAPelSmbA5
— KEI-CO (@keico) February 11, 2024
今日の小麻呂も可愛かった、抱っこされてる時イカ耳だった、ちょっと嫌なんだね可愛い。公任斉信公任と、清少納言のエピソードあるかなあって欲しいな楽しみだな。あと才女2人どころじゃなかった、あまた居る。(インプレゾンビ対策にID入れてみた)#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/ovyTrR3FxP
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) February 11, 2024
存在しないゲーム
— なるみ右府 (@narumi_sahusahu) February 11, 2024
『君が如く』🎮
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/voJK5xeJ8k
◆気分◆
◆上々◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
