
【備忘録】「光る君へ」まとめ44
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆望◆
◆月◆
第43回(補)
「オレの側にいろ」と言った道長と、言われた行成の勤務状況。#光る君へ pic.twitter.com/Pg1jXzuFNQ
— 今福 匡 (@Tadashi_Imafuku) November 10, 2024
#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) November 10, 2024
乙丸はもう全てを見届けた後に鶴になって飛んで行くと思うの。 pic.twitter.com/K6njLhqWeN
平塚市博物館が「道長と同じ月を見上げよう!」とのキャンペーンをしている。
— 博物月報 (@hakubutu) November 12, 2024
2024年の11月16日(土)に、藤原道長が「この夜をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることも無しと思へば」と詠んだ時と、欠け方も含めてほぼ同じ形の月が見られるという。https://t.co/AkpvGIOqhk pic.twitter.com/wjbiMZHLHX
『御堂関白記』や『紫式部日記』、『大鏡』などを素直に読むと、藤原道長という人物は、豪放磊落でありつつ感激屋かつ「美」に対して陶然と我を忘れるような一面があって、そのうえで「皇室」や「皇威」というものに強く敬虔な想いがあったように読める(あまり認めたくはないが、とてもしっくりくる)…
— たられば (@tarareba722) November 13, 2024
道長くんの考えは一貫してこれ「支える者がしっかりしていれば帝は誰でもいい」でも帝の心を乱す者がいて帝が乱心すれば国も乱れる→邪魔者は排除し善政を敷くには絶大な権力が必要→孫が即位し自分が摂政となれば思いのままの政ができる。つまり今は民のための政をするために戦っている段階#光る君へ pic.twitter.com/tgIKff4re0
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 12, 2024
だから実資に「思いのままの政はしていない。まったくできぬ」と言った。常に邪魔する者がいたから。しかし民が幸せに暮らせる世のためという目的(志)は、己の権勢欲のためという手段に入れ替わったのではないのかと実資に突かれてしまった(選挙で勝つために金をばら撒く現代の政治家みたいなモノ) pic.twitter.com/3gqy5sVfL8
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 12, 2024
道長くんが歩もうとしている道は一人に権力が集中する独裁主義。だからどんどん孤立していく。でも独裁者が優秀なら良い政治が早く行える。但し無能なら逆。実資が言うように「何か起きてから」動くのでは遅いのだ、と道長くんは考えている(たぶん)
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 12, 2024
結局、「家の繁栄のため」と言う兼家パパと「民のため」と言う道長くんは、目的は違えど手段は同じなんだよね。だから、道長くんも「帝を玉座より引き下ろし奉る」って名言吐くのを心よりお待ちしております
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 12, 2024
■ポストで知った偏継ぎの秘密。確かに「交」ひて「會(会)」ふ石山「寺」という暗号になってますね。偏継ぎに込めた秘密の恋。隣に座った道長。王道の学びを勧めながら、それとなく止めたか。奥が深い王朝の恋。#光る君へ pic.twitter.com/xyZU3CYkoB
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) November 12, 2024
今月15日からは、ライトアップ「あたら夜もみじ」が始まります。夜の紅葉の中、ぜひお参りいただけましたら幸いです。駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用に、ご協力のほどよろしくお願いします🙇
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) November 13, 2024
現在の紅葉状況は「色づき始め」🍁まだまだこれからです。https://t.co/fkOc2bqamI pic.twitter.com/rhOfwen2pe
✨㊗️✨㊗️✨㊗️✨㊗️✨
— 紫式部が暮らした越前市【越前「大河ドラマ館」開催中!】 (@ShikibuEchizen) November 13, 2024
#岸谷五朗 さん
「越前国府大使」に就任
✨㊗️✨㊗️✨㊗️✨㊗️✨#光る君へ をきっかけに #紫式部が暮らした越前市 と深い縁ができた岸谷五朗さんに、「越前国府… pic.twitter.com/MBL0e5bEm2
オフトゥンからなかなか出られなくてだるあきらでしたけど、今日も一日がんばるます。 pic.twitter.com/jZo16wBOEt
— 諏岸 (@sugishi125) November 12, 2024
◆◇ #光る君へ 見逃し配信◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 13, 2024
『源氏物語』と紫式部 当時の評価は?
時代考証の #倉本一宏 さんが解説!
「もっと知りたい『光る君へ』」が放送された「#京いちにち」を #NHKプラス で見逃し配信中!
▼配信ページhttps://t.co/OGKL1sfsxQ
※配信期限 :11/19(火) 午後6:59 まで
※要ログイン
おい、やめろw
— 青江 (@sinkontora0919) November 14, 2024
-大河ドラマ館にて-#光る君へ pic.twitter.com/REKCcl2oJE
【光る君へ】日曜日にいよいよ登場、道長の「望月の歌」
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) November 14, 2024
「この世は自分の世、と道長は言っていません。ささやかな喜びの歌なのです」。あの歌が詠まれてから1000年後の2018年に新しい解釈を示した山本淳子教授。改めてお話を伺いました。ドラマ鑑賞の参考に👇 #光る君へ https://t.co/lthpSYJJ8M pic.twitter.com/RETBIxj6SX
◆◇大弐三位◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 16, 2024
有馬山 ゐなのささ原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする#南沙良 #藤原賢子#光る君へ#百人一首https://t.co/l0ggpyl7nC pic.twitter.com/DkzVldJz2x
本日11月16日(土)は少し特別な満月が見られます。
— 星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) November 15, 2024
寛仁二年十月十六日(1018年11月26日)に藤原道長が『望月の歌』を詠んだ時とほぼ同じ満月のようです。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」
平安時代に思いを馳せながら満月を眺めてみましょう。 pic.twitter.com/e5SedQiVuM
今夜の月です。
— 星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) November 16, 2024
日没後に美しい満月が見えていました。
今夜の満月は、寛仁二年十月十六日(1018年11月26日)に藤原道長が『望月の歌』を詠んだ時とほぼ同じ満月のようですよ。
もし晴れていましたら、1000年前に想いを馳せながらのんびり満月を眺めてみましょう。#道長と同じ月を見上げよう pic.twitter.com/r901S6R4Rl
この世をば
— 18 (@pc18_) November 16, 2024
我が世とぞ思ふ
望月の
雲がかかって
何も見えねえ
藤原実資の日記から、栄華を誇るあの歌を詠んだ翌日に、道長の目がもうほとんど見えない事が分かり(糖尿病性網膜症)それから程なくして道長は出家して終活を始めたそうなので、そういう背景を考えると「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」もかなり解釈が変わってきそうですね
— ミケ太郎 (@bokumike) February 8, 2018
藤原道長が見た月っていうが道長が望月の歌を詠んだ時には既に彼は糖尿病の合併症によって視力がだいぶ落ちてて満ち足りた自分に重ね合わせた月をよく見ることができてなかったかもしれない、というのが非常にこう、あれですね。
— 幣束 (@goshuinchou) November 16, 2024
もちづきさん、名前の由来として「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」という藤原道長の短歌が関係あるんじゃないかと思ってなんとなく調べたら、度々昏睡して失明したというような話があって震えた。
— maepy (@maepy) May 11, 2024
藤原道長は日本で最初の糖尿病患者らしく、何らかの意図を感じる。 pic.twitter.com/AWp8BVsLVi
夜の平等院初めてなんだけど夜なだけですごいな! pic.twitter.com/jQwuF61OkW
— やゆこ (@ygyr) November 16, 2024
#光る君へ #光る君絵 https://t.co/aYkgA2byvT pic.twitter.com/iixOJAoxgM
— のらり (@norarikrr) November 14, 2024
逸る左大臣。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/sNuv43aQiy
— しずく (@LunarBlue_429) November 10, 2024
◆◇ #光る君へ 関連番組◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
「#鶴瓶の家族に乾杯」
《出演》#泉里香 さん(#あかね / #和泉式部 役)
《放送予定》
あす11月18日(月)
[総合] 夜7時57分~
▼番組HPhttps://t.co/WkAlcas5c5 pic.twitter.com/EKsZ0QEel5
11月17日の夜半から18日の明け方にかけて、月が明るく見づらいものの #しし座流星群 が飛び交うそうです。晴明公ご存命中の1002(長保4)年に記録されている大流星雨は、この流星群であると近年の研究では考えられています。御年82歳の頃、星降る夜にきっと釘付けになって観測されていたことでしょう。 pic.twitter.com/HBAMbiNzo3
— 晴明神社 (@seimeijinja) November 17, 2024
第44回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
第四十四回「望月の夜」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第四十三回「輝きののちに」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日11月17日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/5JnC8pHW4C pic.twitter.com/DEvF3NzWCl
はろはろ日曜日ー🙌🙌
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) November 17, 2024
今日は朝から活発に動いた1日でした🏌️
気持ちいい気候だなぁって思ったけど
11月にしては暖かすぎやしないかい?💦
早く鼻がツンとする寒さに会いたいなぁ
さてさて
光る君へ 第44話 【望月の夜】
いよいよ道長が!なんとあの和歌を🥺
本日も
あなたの1時間私にください❤︎
#光る君へ pic.twitter.com/j7lj69W0Fq
— 三宅つの (@samedininja) October 27, 2024
この重要回、演出を担当するのはかつて「義経」でチーフ演出を担当し、「花の乱」「秀吉」なども手掛けた大ベテランの黛さんだ!#光る君へ pic.twitter.com/Wv6EKFLVBE
— Kタカ (@HitUltra) November 17, 2024
#光る君へ 「望月の夜」放映が始まりました。
— 月刊「星ナビ」12月号発売中!📸🔭 (@Hoshinavi) November 17, 2024
「この世をば〜」の歌は寛仁二年十月十六日(1018年11月26日)。その夜とほぼ同じ形の月(月齢14.9)は昨夜でしたが、関東地方はあいにくの曇り。1日遅れの月齢15.9で #道長と同じ月を見上げよう
右下には木星が輝いています。https://t.co/bruwYLGqwK pic.twitter.com/x5IWbIcHL2
頼通反撥
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) November 17, 2024
三条天皇、聞こえてないから適当な返事を… pic.twitter.com/nnVO1PZzVA
頼通と嫡妻の隆姫女王は夫婦仲が非常に良好である事で知られた。子宝に恵まれなかったため周囲から妾を持つように勧められたが、隆姫を悲しませたくない頼通は躊躇したという。父・道長はそんな息子に苛立ち、「大の男が妻一人しか持たないとか、バカじゃないのか!?」と怒鳴りつけたという(『栄花物… pic.twitter.com/aQz3UjbAMx
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 10, 2024
頼通が隆姫女王と結婚することになったとき、道長は「おそれ多い」と言いながらも自分の若い頃を回想し、「男は妻がらなり(男の値打ちは妻次第だ)」と喜んだという(『栄花物語』より)。#光る君へ pic.twitter.com/OZkCPNurdH
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 6, 2024
「わたしの妻は、隆姫(具平親王娘)だけです」
— たられば (@tarareba722) November 10, 2024
頼通くん、このあと藤原永頼娘、対の君(源憲定娘)、祇子(藤原頼成娘)と、妻を3人迎えます。#光る君へ
■具平親王はこの時代のキーパーソン。和歌では紫式部の伯父さんである為頼と交流あり。父の為時も。また、『紫式部日記』には道長が具平親王の娘・隆姫女王と頼通の結婚を望んでいて紫式部にあれこれ相談するという記述があります。勅撰集には41首が入集。光源氏のモデルとも。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) October 6, 2024
頼通が禔子内親王との結婚を拒み、「どうしても進めるのなら、妻の隆姫女王を連れて都を出る」と道長夫婦に伝える。何だか、どっかで聞いたことのあるセリフよね。ねぇ、道長様?#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) November 17, 2024
倫子「頼通は一体誰に似たのかしら」
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 17, 2024
道長「俺だ」#光る君へ pic.twitter.com/Z3zcaLxzPr
頼通「藤原も左大臣の嫡男であることも捨て、二人きりで生きてまいります」
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
ああ、なるほど、『源氏物語』では後半パートで光源氏が若い頃の因果を引き受けるかたちでつらい目に遭うわけだけど、このドラマの世界線では道長が自らの若い頃の行いが自分へ跳ね返ってくる、ということか。#光る君へ
道長くんをやり込める彰子さま。
— あさみめぐる (@asami_meguru) November 17, 2024
彰子さまファンの私としては、ここまでお強くなったのだなととても嬉しいのです
#光る君へ pic.twitter.com/Ye51DdGSXD
#光る君へ
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) November 17, 2024
「おなごの心を考えたことはあんのか、てめー」と彰子様からどつかれる道長、「そいつはまひろのことしか考えてないっす!倫子様にもそれバレてますよ!」とツッコミそうになったけど、こいつ、「まひろの気持ち」は全然深く考えていねぇんだよな(全方向に最悪)
彰子さま「この婚儀は誰もしあわせにせぬと、胸を張って断るがよい」
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
この頃(西暦1015年)、彰子さまは皇太后であり、道長の周りで最大の権力者であって(詮子さまも一条院ももう亡くなっているので)、こう言えるのは彰子さまだけなのですね。#光る君へ#光る君へ
彰子様も頼道くん以上に肝が据わってるじゃないですかやだーーー!😭#光る君へ pic.twitter.com/LjYWbM3Zer
— DAK (@DAK114514) November 17, 2024
倫子様、容赦ない…😨#光る君へ pic.twitter.com/2kXHP0elI5
— たまこ (@hapitatyo2) November 17, 2024
道長:おなごの心…考えて…ます(チラッチラ)
— 肉子2024旅立ち (@mimpi_cahaya) November 17, 2024
まひろ:こっち見るなし!#光る君へ #光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/88iKINDx1L
倫子さま「控えなさい、父上あってのあなたたちですよ」
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
厳密にいうと道長と彰子さまが居ないとびっくりするくらい頼通くんなんも出来ません。#光る君へ
頼通仮病
今日の道長――新刊『藤原道長事典』から道長さんの動きを毎日紹介。
— 思文閣出版 新刊部 (@shibunkaku) September 17, 2017
長和四年(1015)九月十七日、官奏(政事の重要案件を天皇に奏上し勅裁を受ける儀式)に候じる。ただしこのときは三条天皇の眼病により天皇の御覧なし。十月二十七日に道長に准摂政の宣旨が下る――政務・儀礼「官奏」項より
官職要解:准摂政。天皇成人後、病気などのために政務の一部を摂政に準じて行うよう宣旨を下すことがあった、と。全面的な委任である関白とは異なる。藤原道長が内覧時代にこの宣旨を下されている。
— nisinotouinn (@nisinotouinn) November 9, 2012
伊周の呪詛、死後にやっと効く(効いてない)#光る君へ
— チャド (@Procyon_lotor) November 17, 2024
道長「教道、内裏に噂を流せ。頼通は命の瀬戸際の病であると。伊周の怨霊によるものだ」
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
もう「民のため」とかどこかへ飛んでいっちゃってますね。。。。いや、、まあ、、史実の道長っぽくなってまいりましたけれども。。。#光る君へ
#光る君へ
— 歴史好きなぶたさん (@rekisiotakunost) November 17, 2024
おお!禎子内親王!
後に後朱雀天皇の皇后となり、後三条天皇の母后となる皇女ですね。
円融系に冷泉系の血脈を伝え、女院として隠然たる力を持つことになる皇女。
皇子の後三条天皇は摂関政治を終焉に導きました。
後三条天皇は三条天皇の外孫に当たります。 pic.twitter.com/mI2I8796SJ
なんか久しぶりに宮中女房軍団の暗躍見たなw#光る君へ pic.twitter.com/3PXYjnFCEq
— すぎりゅん(あおノフ) (@freedreamer2017) November 17, 2024
「けざやか」…目に立つ様、何となくあざやか。「鮮やか」でなく、こちらの表現を使うことで、古文っぽさが際立つなあ。#光る君へ pic.twitter.com/bJ02YFFR7c
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
そこで、まひろに聞いてどうする道長。まあ、君には妻がたくさんいたからね…。#光る君へ pic.twitter.com/fR3TNByjXK
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
栄花物語では頼通の重病時に現れたのは具平親王の怨霊ですが、 #光る君へ 時空では呪詛といえば伊周の専売特許なので小右記の伊周怨霊説が採用された模様 pic.twitter.com/Oh2Ncy3Epa
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) November 17, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) November 17, 2024
アルコール依存性と買い物依存性になってしまっている妍子 pic.twitter.com/9EyXF9dM3g
三条帝が譲位の際に無念の想いを込めて詠んだ歌、
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
「心にも あらでうき世にながらへば 恋しかるべき夜半の月かな」
(本当は死にたいくらいだが、心ならずもこの浮世を生き延びたなら、今夜の月を恋しく思い出すのだろうな)
は百人一首に採用され有名である。#光る君へ pic.twitter.com/pqL7tB7ert
長和4年(1015年)10月15日、三条帝は13歳の皇女・禔子内親王を藤原頼通に嫁がせる内意を示したが、頼通は妻隆姫女王への思いに悩み病と称して出仕しなくなった。亡き伊周の怨霊の祟りとも噂されこの話は破談となったが、破談が決まると頼通は何事もなかったかのように「平癒した」という。#光る君ヘ pic.twitter.com/PcDfOPEchD
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
道長と倫子さまの次女・藤原妍子(ふじわらのきよこ)の台詞
— 空そらママ✨ドラマ好き✨TV好き✨YouTubeも好き (@usagi3oishi) November 17, 2024
「けだやかだこと」
「け」は接頭語。はっきりとしているさま、際立っているさま、きわだっているさま、 目に立つさま。
界冴(けさやか)、気爽 ( けざやか )#光る君へ流行語大賞 #光る君ヘ
モブ女房に
— 肉子2024旅立ち (@mimpi_cahaya) November 17, 2024
たまにヤベエ性癖の人がいるのおもろ#光る君へ #光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/Rba5HfKHsn
後一条帝
後一条天皇誕生#光る君へ pic.twitter.com/GWHyGnZmgS
— アラライ (@ararai_ararai) November 17, 2024
高御座。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
色々事件があったな…。
花山天皇や一条天皇…。#光る君へ pic.twitter.com/Hhl0kB1L3K
#光る君へ いよいよ後一条天皇が即位しましたね。代々、天皇の即位の儀式が行われた京都御所・紫宸殿(ししんでん)なんですよ✨ここに天皇が立つ高御座(たかみくら、写真手前)と皇后が立つ「御帳台(みちょうだい、写真奥)」が置かれています😊https://t.co/mE41vIbJoh pic.twitter.com/2o2iz0OEIB
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) November 17, 2024
船場吉兆の謝罪会見ばりのささやき摂政 #光る君へ pic.twitter.com/mI0OHpK1uB
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) November 17, 2024
倫子の母・藤原穆子は曾孫・後一条帝の即位を見届け、長和5年7月26日(1016年8月31日)、満85歳にて大往生を遂げた。「一条尼」と尊称され、婿の道長からも尊重されたという。晩年は仏道修行に励み、没後は盛大な仏事を行ってほしいと遺言したという。道長・倫子夫妻は遺言を守って盛大な仏事をもって… pic.twitter.com/w0u5WUlOrG
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
源倫子の母、藤原穆子。一族から主上を出すという大望が、長和五(1016)年曾孫である敦成親王が即位した(後一条天皇)ことで叶う。ところがこの頃から病が重くなり、七月二十六日に亡くなる。86歳。その長寿により、一族の絶頂を眺めつつ命を全うした。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) November 17, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) November 17, 2024
権力の頂点、外祖父摂政・藤原道長誕生!
その外祖父摂政という地位は、遡れば藤原良房と父・兼家しかなっていないのである。 pic.twitter.com/5lRNRZuUy6
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#藤原穆子 役#石野真子 さん
⋱
≪藤原穆子 人物紹介≫https://t.co/7VW7yxKKaN#光る君へ pic.twitter.com/vREmQjN1Qn
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
⋱ 袞冕十二章や冠などについて解説!⋰
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一条天皇の即位儀礼
_________________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開中!!https://t.co/Vw5fxCcRBJ
道長様、ささやき左大臣となる。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/uBtm9cDbXU
— しゅう (@Shushu64) November 17, 2024
源のオンナァの強い事よ!
— 肉子2024旅立ち (@mimpi_cahaya) November 17, 2024
(むっこさんは元藤原ですが)#光る君へ #光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/VmP9KdTLdi
為時出家
為時は長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家した。ただし完全に出家遁世したわけではなく、その後も歌人としての活動を継続した。#光る君へ pic.twitter.com/v5bjP3c4Wx
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
為時、突然の出家宣言。史実でも後一条朝初頭の長和5年(1016年)に三井寺で出家しているが、その後10年以上生きるので「まだ終わらんよ」なのである。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) November 17, 2024
「才がなかった」と自嘲するものの、為時は己の教養を武器に栄達し、大国(越前、越後)の国司を2度務めた。やはりずば抜けた人であった。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) November 17, 2024
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
『小右記』には…
長和5年(1016)5月1日条
◆◇◆◇◆
早朝、(藤原)資平が来て云(い)ったことには、「・・・一昨日、前越後守(藤原)為時が、三井寺に於いて出家しました」と。#光る君へ pic.twitter.com/ySgJ781mJ2
公任直言
道長くんも兼家パパと同じ白い冠直衣姿になってる。天皇に特に頼されている人のみが許された格好#光る君へ pic.twitter.com/hpCEBQPGon
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 17, 2024
道長くん
— ルルフ (@hervorruf) November 17, 2024
公任に耳の痛い苦言を直球でぶつけられて相当ショック受けてるっぽいけど
これ、視聴者から見たら滅茶苦茶幸せなことだよね
そんな風に言ってくれる友がまだいるだなんてさ
#光る君へ
左大臣の嫡男であることを捨てる。
— かかまつ (@kakamatsukk) November 17, 2024
父上は女子を道具として扱う。
私はここで諦めつつ生きていく。
子ども達から突きつけられるのは、地位を得ても幸せではないという言葉ばかりだ。
そして今、長年の友から引退が突きつけられる。
政は民のためにならず、家のためにもならず、ままならず。#光る君へ pic.twitter.com/eBdmsSop9p
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 27, 2024
Q.頼通・教通・頼宗・顕信はこれから姉弟力を合わせて彰子の強い味方になるんですね?
A.頼通ですら関白職をサボタージュします。
上東門院彰子こそ天皇家家長です。
最終的にこの人↘︎の世になります。#平清盛 pic.twitter.com/Hv7Uw1jjrd
公任「一番偉いお前の顔色伺いながらの陣定で意見出し合えるわけないだろ理解しろ」
— 瀑布 (@tornadomilk) November 17, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/0rnIPT29y3
道長辞職
寛仁元年(1017年)3月に道長は頼通を内大臣に進めると、まもなく摂政と藤氏長者を頼通に譲った。道長の体調不良が影を落としていたと考えられるが、道長は「大殿」と呼ばれ、以降も朝廷に影響を及ぼし続けることになる。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) November 17, 2024
民のための政治、マジでまひろの気を引くための約束事でしかないから頼通くんに継がせる気が全くないんだよな。兼家パパからも何も継いでないから。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) November 17, 2024
#光る君へ(44)望月の夜
— 河にいる馬と桜 (@kabazakula) November 17, 2024
まひろ(藤式部)と道長の会話に乗り込む倫子。倫子の「男であれば」に笑って「そうだな」と答える道長と、その言葉の重さを理解する藤式部
まひろ「男ってば鈍感」 pic.twitter.com/u1Rr505sb1
倫子様、まひろの恋仇ポジションなのにきらいになるどころか好きになるばかり。優しくてたくましくて上品で、運命に選ばれた真の姫君だよなぁって思う。今となっては道長の正妻はこの方でよかった、よかったんだよ…。
— KEI-CO (@keico) November 10, 2024
倫子さまはもう道長とまひろの関係なんかとっくに気がついてて、もはや道長が誰を本当に愛してるかすらどうでもいい心境になっていて、自分の家と自分を幸せにしてくれた道長のためになってくれるなら、どうぞ協力してくださいって域に到達してるんだろうなぁ…。#光る君へ
— ももこさん主 (@Momoko3Tome) November 17, 2024
凄い、まひろと道長が語っていると後ろからスッと倫子様が出てきてホラーかと思った。
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) November 17, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/2EI5gS88ts
まひろチャージに来た道長。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
周囲に人がいないことを確認して、辞任の意向を伝える。まひろに。#光る君へ pic.twitter.com/KbuR3KmRBw
「たった一つの物語さえ書き手の思うことは伝わりにくいのですから」
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 17, 2024
大石静先生と全創作者の本音wwwwwwwww#光る君へ
#道長 だって #太閤 です。#小右記
— 生涯一年生 (@sweet_0909) November 17, 2024
太閤(たいこう)は、摂政または関白の職を退いて後、子が摂関の職に就いた者、摂関辞職後に内覧の宣旨を受けたものを指す称号(wikipedia) pic.twitter.com/DfcaxVtqVn
摂関政治に於いて藤原道長が役職を退いた後も「大殿」として藤原氏一族を統率し権力の所在と公式の役職が分離した事が、その後院政や鎌倉幕府の得宗専制、室町期の将軍と室町殿の分離、近世初期の秀吉の太閤、家康の大御所政治などにまで繋がるという考え方をすると、中世の始まりは摂関期と見たく成る
— まとめ管理人 (@1059kanri) September 30, 2019
物語がきっかけで中宮彰子は成長した。政についても、いずれは伝わるのでは、というまひろ。道長の顔が、三郎になる。#光る君へ pic.twitter.com/H9WsSy0Uah
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
予告にあった「殿のことを書いてくれませんか」、『栄花物語』の執筆を倫子さまが赤染衛門に頼むということか。なるほど。ひかきみ世界線では『枕草子』も『和泉式部日記』もまひろ(紫式部)が契機となったけど、『栄花物語』は倫子さま発想だ、と。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
三条院崩
寛仁元年(1017年)4月、三条院は疫病に感染し一気に容体が悪化、月末には重態となった。生来病弱で、加えて薬物中毒で体力や免疫力が低下していたところで疫病に感染したため、容態が急速に悪化したと考えられる。道長は自ら御在所を訪問し三条院を見舞っている。#光る君へ pic.twitter.com/YbdrjCORO3
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
「闇を共に歩んでくれてうれしかった」
— アラライ (@ararai_ararai) November 17, 2024
娍子様の存在がどれほど救いだったのか#光る君へ pic.twitter.com/edy3igTEv4
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#三条天皇 役#木村達成 さん
⋱
≪三条天皇 人物紹介≫https://t.co/iQyY0BK4Kl#光る君へ pic.twitter.com/yusR27US4U
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#敦明親王 役#阿佐辰美 さん
⋱
≪敦明親王 人物紹介≫https://t.co/y8UAOkH7rj#光る君へ pic.twitter.com/xgRRF1KXgX
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#藤原娍子 役・ #朝倉あき さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
「三条天皇は娍子にとって生涯をささげた人。亡くなる瞬間は、とにかく本当に悲しかったです」https://t.co/I5G1759t4h
一家三后
藤原威子(1000~1036)は道長の六女、倫子の第五子。寛仁2年3月7日(1018年3月26日)、甥でもある後一条帝に入内する。後一条帝よりも9歳年上であったため本人は入内を恥ずかしがったという。ただその後の後一条帝との夫婦仲は良好であった。性格は長姉・彰子に似てしっかり者の倹約家であった。… pic.twitter.com/QoX8xRcazp
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
見てくださいこの頼通君を
— 瀑布 (@tornadomilk) November 17, 2024
自分は帝の内親王を嫡妻貰うの拒否したクセして
妹には嫌がるおねショタを強要する
立派に道長の後継者やれてます
寧ろ正妻への務めをちゃんとした道長よりも悪化劣ってるとも言える
#光る君へ pic.twitter.com/OySpziC9eU
19才で10才の相手に嫁がされるの
— 太一伊織 (@IoriTaichi) November 17, 2024
そら嫌だよな
#光る君へ pic.twitter.com/jaaCcXNcI6
道長の娘3人が天皇の奥さんとか、そりゃ望月の歌詠むよな #光る君へ pic.twitter.com/g7EvxOiaxK
— じゃんぴえ瀧 (@Takaoni3000) November 17, 2024
これは望月ですわ。望月ってるわ(そんなワード作るな)#光る君へ pic.twitter.com/QjlBJ6LOUe
— Kタカ (@HitUltra) November 17, 2024
東宮が敦明親王から敦良親王へ交代すると、道長は皇太后彰子へ報告を行ったがまたも事後報告だったせいか彰子の機嫌は芳しくなく、「皇太后様のご様子は云うべきにあらず」と日記に書いている。彰子はこの時点においても敦康親王の立太子を諦めてはいなかったと考えられている。#光る君へ pic.twitter.com/3KKnvsccIM
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) November 17, 2024
・外祖父摂政
・一家三后
まさにこの世の栄華を極めたと言っていい藤原道長
「一家の栄花は、古今に比べようがない。
未だ前生(前世)で何の前根を植えたのかを知らない。
まことにこの栄花よ」(権記) pic.twitter.com/VuBNJnsECP
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
『小右記』には…
寛仁2年(1018)10月16日条
◆◇◆◇◆
今日は女御藤原威子を皇后に立てる日である<前太政大臣(藤原道長)の第三娘。一家が三后を立てるのは、未曽有である>。#光る君へ pic.twitter.com/BGTD95cSy8
ナレーション「彰子は太皇太后、妍子は皇太后、威子は中宮となった」
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
威子「父上と兄上以外、めでたいと思っておる者はおりません」
このシナリオと雰囲気で「望月の歌」が詠まれるという世界線は、ちょっと想像してなかったな。。。#光る君へ
望月の歌
先ほどの投稿は画像に誤りがありましたので、再投稿させていただきます。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 16, 2024
◆◇藤原道長◇◆
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
欠けたる事も 無しと思へば#柄本佑 #藤原道長#光る君へhttps://t.co/bgtQ9eXtRp pic.twitter.com/M5sznNTJtZ
権勢ダイスキ! もちづきさん#光る君へ pic.twitter.com/EvW2YfSYoH
— Vatanabeus (@nabe1975) November 17, 2024
道長が望月の歌を詠んだ頃(1018年10月頃)登場人物の年齢(満年齢)
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) November 17, 2024
紫式部(まひろ) 48歳前後
藤原道長 52歳
彰子 30歳
妍子 24歳
威子 18歳
藤原頼通 26歳
隆姫女王 23歳
後一条天皇 10歳
倫子 54歳
藤原実資 61歳
藤原公任 52歳
藤原為時 69歳前後
藤原道綱 63歳#光る君へ pic.twitter.com/H1shQAU5q5
今日は道長が、「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」ならぬ「ドヤ顔大臣!望月の歌」を披露する日か…
— にらたま13(韮山 環) (@niratama0896) November 17, 2024
という親父ギャグばかりをこの平日考えては投稿することをためらっていましたが、私の中のオヤジが成仏しないのでとりあえず放送前に流して供養する…
勿論、暦の違いはあるけど、もうすぐ藤原道長がアレした時期になる。
— ゆうき (@jy0794) September 26, 2023
太閤(道長)は私(実資)を招呼して言った、、、 pic.twitter.com/NFRjudHUai
これは、『源氏物語』で光源氏と頭中将が「青海波」を舞ったシーンのオマージュではないか。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
頼通君、光源氏のようにお美しい。#渡邊圭祐#光る君へ pic.twitter.com/NoaCjbp0Oj
「すっばらしかった!」って道綱…(笑)。#光る君へ pic.twitter.com/mKUuKOaKvR
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
道綱…。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
ただ回ってきたお酒を飲むだけなのに、なんでこんなに可愛いの。#光る君へ pic.twitter.com/mytohIoa3z
道長の「望月の歌」。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
『御堂関白記』には「歌を詠んだ」としか記載されていなかったが、実資の『小右記』に歌が書かれていたので、現在まで伝わっている。#光る君へ pic.twitter.com/C8r2t0YHHu
私の子供の頃からの道長の望月の歌のイメージは、宴たけなわでちょっと庭へ出て、さり気なく、だったので、さぁさぁ詠みますよー!って注目させて、実資に返歌を頼んで、って驚いた。
— kumi (@snowkumi) November 17, 2024
でも史実はこれなんですね。
実資の上手い返歌の断り方。
白楽天の古事になぞらえて。粋。#光る君へ
この流れも『小右記』に伝わるとおり。#光る君へ pic.twitter.com/o1hmjpVZIn
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) November 17, 2024
#光る君へ
— 襲色目bot (@dongein) February 18, 2024
ところで。どうして6話で(当時ブームだったとは言え)ことさらに白居易(白楽天)と元稹の名を出したのかと思ってたら、後年の望月の歌の時、実資が「元稹の菊詩、居易、和せず深く賞歎して終日吟詠す」と引き合いに出して返歌せず誦和した、あの小右記の記述から来てるんですね?
これ、まひろと道長だけは、かつて廃屋で二人で見たあの満月を思い起こしているという壮大な伏線回収なのか!
— うずら🐈モダスパ+plusの中の人 (@caille2006) November 17, 2024
この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば
二人の思いが通じ合ったあの瞬間こそが「欠けた物の何一つない『我が世』」だったという新解釈。少女漫画が過ぎる! #光る君へ pic.twitter.com/vEZL3Cp0gI
ついに詠んだ「この世をば」🌕
— ナツキ シノブ (@ntksnb) November 17, 2024
聞いた人たちの表情を見てみると、各々がその歌にそれぞれの印象を持っていそう
実資ならもしかして逆に叱咤するような反応を示すかも…と思いましたが、まさかご唱和くださいの流れになるとは思いませんでした笑
(第44回感想絵)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/iYDC5SSne1
#光る君へ 第四十四回 #光る君絵 pic.twitter.com/vcgxjWnxFY
— 矢部太郎 (@tarouyabe) November 17, 2024
道長が実資に頼み、摂政頼通から行成まで盃が巡っていく。
— かかまつ (@kakamatsukk) November 17, 2024
この長いシーンの意味が、道長の歌に繋がった。
盃はそのまま望月であり、また、そこには望月を映す。
たとえ自分が欠けても、次の代、その次の代と、自分が成せなかった民のための政も、まひろの願いも、いつかなせるやもしれぬ。#光る君へ pic.twitter.com/KvzVHS0a4o
【第四十四回場面カット新規追加】
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) November 17, 2024
/
NHKアーカイブスが選ぶ#光る君へ✨
第四十四回の〝推しセリフ〟
\
(道長)
このよをば
わがよとぞおもう
もちづきの
かけたることも
なしと思えば
👇 #かなふみ をつけて
場面カットとスタンプを選んで
SNSで投稿しよう!https://t.co/0imTUqWIcE#柄本佑 pic.twitter.com/Z7mjjPpnPL
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) November 17, 2024
望月の歌について『御堂関白記』には「和歌を詠んだ、皆でこの和歌を詠唱した」としかない、
しかし『小右記』に歌の内容もこの時の状況も記されている。
道長の傲慢驕慢の象徴とか摂関政治の悪しき象徴を表すとかではない、単なる座興の歌だった。 pic.twitter.com/X2rFJALd4m
珍しき光さしそう盃はもちながらこそ千代もめぐらめ
— かかまつ (@kakamatsukk) November 17, 2024
「中宮様という月の光に皇子様という新しい光が加わった盃は、今宵の望月の素晴らしさそのままに千代も巡り続ける」
歌そのままに、道長は3人の后を揃え、息子と公卿に盃を巡らせる。まひろが返歌と受け取った証こそ、あの時の銀の雫。#光る君へ pic.twitter.com/hWViHXLJGj
望月の歌そのものには一面的な解釈を与えず、歌を唱和する者それぞれの思う「道長の物語」が投影されているようにも見える、幻想的な黛りんたろう粒子が舞い散る演出 #光る君へ pic.twitter.com/1keEjXWo6T
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) November 17, 2024
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この世をば!
一家三后と藤原道長の「望月の歌」
_________________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/26rneNunjc
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
『小右記』には…
寛仁2年(1018)10月16日条
◆◇◆◇◆
太閤(藤原道長)が下官を招き呼んで云(い)ったことには、「和歌を読もうと思う。必ず和すように」ということだ。答えて云ったことには、「どうして和し奉らないことがありましょうか」と。#光る君へ pic.twitter.com/aU5MsAIm2Q
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
『小右記』には…
寛仁2年(1018)10月16日条
◆◇◆◇◆
また、(藤原道長が)云(い)ったことには、「誇っている歌である。但し準備していたものではない」ということだ。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
欠けたる事も 無しと思へば」
と。#光る君へ pic.twitter.com/rFePaJ5F4W
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
『小右記』には…
寛仁2年(1018)10月16日条
◆◇◆◇◆
私(藤原実資)が申して云(い)ったことには、「御歌は優美です。酬答する方策もありません。満座は、ただこの御歌を誦すべきでしょう。元稹の菊の詩に、(白)居易は和すことなく、深く賞嘆して、終日、吟詠していました」と。#光る君へ pic.twitter.com/tA9DbJuj0V
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
『小右記』には…
寛仁2年(1018)10月16日条
◆◇◆◇◆
諸卿は私(藤原実資)の言に饗応して、数度、吟詠した。太閤(藤原道長)は和解し、特に和すことを責めなかった。夜は深く、月は明るかった。酔いに任せて、各々、退出した。#光る君へ pic.twitter.com/M71pxlCN8e
望月の歌、これまでの世間の印象を180度覆すぞ!ってわけでもないのがよかった。受け取る人にとっては教科書で習ったような傲慢な歌にも聞こえると思う。でも光る君への物語を追っていれば、道長を見ていれば、とてもそんな歌には聞こえない。それこそ「歌」の持つ良さ、しなやかさだなと…。
— KEI-CO (@keico) November 17, 2024
宴で輝く君(道綱くゆ)が好き!!!!!!!#光る君へ #光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/zeMiHoFlCe
— 肉子2024旅立ち (@mimpi_cahaya) November 17, 2024
「この世をば わが世とぞおもう望月の かけたることも なしと思えば」
— たられば (@tarareba722) November 17, 2024
この歌は道長自身の日記である『御堂関白記』には記されておらず、実資の『小右記』にのみ書き残されています。なので道長にとっては「この世」なのか「この夜」なのか、あるいは「子の世」なのかは、分かりません。#光る君へ
#光る君へ、遂に道長が望月の歌を読むシーンに辿り着いた訳ですが、そこに至るまでの積み重ねにより
— 神無月久音 (@k_hisane) November 17, 2024
「何もかもを手にした我が世の栄華を誇る歌」
が全部反転し、
「その実、何もかも喪ってしまった自嘲の歌」
になって、しかも皆がそれを唱和するという展開で、残酷にも程があるなと。 pic.twitter.com/XLYyNr82Fb
まとめ
第四十四回「望月の夜」をご覧いただきありがとうございました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/uKS9jdkwcC
※配信期限:11/24(日) 夜8:44 まで
※要ログイン#光る君へ pic.twitter.com/keMwvS8han
#光る君へ 第44回。三条天皇が退き、後一条天皇が即位。頼通は摂政となり、道長の三人の娘はそれぞれの后の地位を占める。祝いの宴のたけなわに道長が詠んだ望月の歌。権力の頂点に上り詰めた者の奢りとも取れる内容も、まひろの表情を見るにこの尊い夜に感極まった道長の万感の歌なのだと思いました。 pic.twitter.com/YaEsutii8a
— KEI-CO (@keico) November 17, 2024
百人一首の道雅と当子内親王(三条天皇と娍子の皇女)の悲恋はカット。さすがに尺が足りないから致し方なしか
— 有森葵 (@6vdsuuaqZqwFXRy) November 17, 2024
#光る君へ #うた恋い pic.twitter.com/4KZ2qqovt0
本日の、
— にらたま13(韮山 環) (@niratama0896) November 17, 2024
「「「いや今俺に(私に)振るなよ…」」」
のお3人#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/aCWSI11bXs
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#藤原道長 役#柄本佑 さん
⋱
≪藤原道長 人物紹介≫https://t.co/9dZc5xfCoG#光る君へ pic.twitter.com/Js3tPJ1oYN
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
光源氏も身にまとった特別な格好
「直衣布袴」
________________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開!!https://t.co/LpEmIe53hV
◆◇ #光る君へ 用語集◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
❖「官奏(かんそう)」って?
❖「太皇太后(たいこうたいごう)」って?
ほかにもドラマに登場した主な用語を紹介!https://t.co/z3Q0aU7vxy
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
第四十四回「奈良県奈良市」を公開!#藤原道長 が詠んだ #望月の歌 を後世に残した #藤原実資 の日記『 #小右記 』。
実資が #元興寺 や #大安寺 を訪れたことも記されています。https://t.co/1FYFrCAmvG
【光る君へ】第44回「望月の歌」回想
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) November 17, 2024
誰もが知るあの歌。政治家としてのキャリアの黄昏に「せめて今宵は」という喜びと感謝の気持ちを静かに表現した道長でした。まひろだけが分かるモチーフを忍ばせ、ロマンチックに。「源氏物語」も最終章へと向かいます。 #光る君へ https://t.co/Pc2LLUQOuz pic.twitter.com/lIs4zueeD8
道長様、これは恥ずかしい。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/8O4zpppqrT
— しゅう (@Shushu64) November 17, 2024
「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」は紫式部へのラブソング(あの望月を見た夜こそ何もかもが満たされていた)、これが歴史の真実です
— さめ72(本物) (@SAMEX_1u2y) November 17, 2024
道長くん、ずっとあの時の月光に脳を焼かれてるけど、その時のまひろとの約束は果たして覚えているのかが疑わしいの、凄いキャラ造形ですよね。思い出はいつも綺麗だけどそれだけじゃお腹が空くのを絶対理解してない。既に一生分満たされてしまったから。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) November 17, 2024
44話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) November 17, 2024
・こんなん望月じゃなくて裸の王様だろ
・政争は女の顔をしていない
・諫言されたらまひろ充電に逃げるな
・両統迭立の終焉をよく粘った三条帝
・頼通曇らせ女房、いい趣味してる
・どの面で伊周の内覧阻止したんだよ
・倫子様、今日も介護お疲れ様
・即位式に生首がないだけマシ#光る君へ
誓った理想のために妻も息子も娘も孫も友人も親類も帝すらも全てを焚べてのし上がってきた道長がまさにその頂点に立った時に見出した"望月"が、今ここの宴にて燦然と輝くそれではなくかつてあばらやで最愛の女と一緒に見上げた美しい光であったの、もはや戻れない虚しさとそれだけは真実だった美しさよ
— はやのりMk2 (@hayanoryyyyy) November 17, 2024
#光る君へ ひかきみ道長が政治信条の核にしていた民を思いやる心っていうのはまひろが言ったからで、ひかきみ道長は実際に本当の民を見ていないし、まひろはそれが分かっていないし、ここ最高。上流下級の違いはあれど、結局二人は貴族であって、本当に民を見ていない。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) November 17, 2024
「望月の歌」の新解釈!
— usami_kamo (@usami_kamo) November 17, 2024
詳しい記事はこちら↓https://t.co/lLwoWzgeAB#漫画 #イラスト #解説 #大河ドラマ #光る君へ #光る君絵 #藤原道長 #望月の歌 pic.twitter.com/Y2r8qyBk4E
やはりこの歌は、この世を我が世と詠む道長の驕りではなく、「この夜をば」なのか。
— かかまつ (@kakamatsukk) November 17, 2024
あの完璧なまでに美しい月が実は欠け始めているように、物事にはすべて終わりがある。自分の政はもう終わる。
それでも3人の后が揃い、息子頼通から公卿へと盃が回るこの夜を、この望月を、今は讃えよう。#光る君へ pic.twitter.com/zU5D2bnXuW
彰子が出産した時のまひろが詠んだ『めづらしき 光さしそう さかづきは もちながらこそ 千代も巡らめ』
— さくさくパンダ (@nappe_han) November 17, 2024
この歌を「良い歌だ、覚えておこう」と言っていた道長
皆が誰一人欠けることなく盃を巡らす最高な夜の、まひろにもむけた10年後の返歌だった#光る君へ pic.twitter.com/jgWM1rgK2b
#光る君へ は史実や研究を大胆に逸脱した一面と、最新の研究や知見が積極的に盛り込まれる一面が共存していて、たとえば実資と『小右記』と「望月の歌」については、「これまで文句や批判ばかり日記に書いていたあの実資が、望月の歌は特に文句も嫌味も書いていない」という研究成果を踏まえていて。
— たられば (@tarareba722) November 18, 2024
以下、日文研「摂関記古記録データベース」『小右記』寛仁二年(西暦1018年)十月十六日条より引用。
— たられば (@tarareba722) November 18, 2024
(引用ここから/( )は引用者注)…
なお今回の大河ドラマで描かれるかどうか分かりませんが、道長が「望月の歌」を詠んだ寛仁二年(西暦1018年)十月の二か月後(同年十二月十七日)、定子さまの忘れ形見である敦康親王が(満年齢20歳で)お亡くなりになっています。道長の日記『御堂関白記』には、その記述がありません。
— たられば (@tarareba722) November 18, 2024
あの世からまた呪詛られるよ道長… pic.twitter.com/ecE5pZG9Ng
— u (@urako0924) November 17, 2024
道長くんが詠んだ望月の歌。漢詩的に胸熱ポイントが色々あって、まず実資が言った「白楽天が元稹の菊の詩に深く感じ入って返歌できなかった」に繋がるのが6話の漢詩の会で道長くんがまひろちゃんに送ったエアラブレター。白楽天が重陽の節句に賜った菊花酒に対し親友の元稹を思って詠んだ詩#光る君へ pic.twitter.com/D6CCtNWfEv
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 17, 2024
道長のまひろ充電方法 pic.twitter.com/utDhyxlZs0
— u (@urako0924) November 17, 2024
敦成親王は践祚して第68代・後一条帝となったが満7歳の幼児だったため、即位式では母后彰子が幼帝と共に高御座に座った。これは史上初の事例であった。以降帝が元服するまでの間、彰子が親権を根拠に人事などの重要な執務を代行、事実上の「治天の君」として君臨した。後にこれを先例として白河上皇が… pic.twitter.com/1SHTTwmGt1
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 17, 2024
#光る君へ 第44回絵「唱和しましょう!」
— あまい🦒 (@amawiawo) November 18, 2024
予想以上に復唱していた #光る君絵 pic.twitter.com/hxDhpGdKJ6
ようやく周囲を気にすることができるようになったと思ったらこれだもの pic.twitter.com/mWDh3jX4an
— u (@urako0924) November 18, 2024
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 17, 2024
第四十五回「はばたき」
11月24日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/6WKwq0pxHY
▼相関図https://t.co/Hhncc4JNiF pic.twitter.com/MCMoYhEdhe
ハァ、やっと言える。
— 🐰 (@usagi_no_kimi) November 17, 2024
今年9月に私がえさし藤原の郷で行われていた撮影で見たのは間違いなくこの人です、刑事さん。#光る君へ #松下洸平 pic.twitter.com/DU17shaKkz
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) November 17, 2024
あっ!国際ロマンス詐欺野郎だ!!#nitiasa#仮面ライダーガヴ pic.twitter.com/tYN8rvIJrs
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
