
【備忘録】「光る君へ」まとめ48-02
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
◆千夜◆
◆一夜◆
最終回:後半
道長病臥
ナレ死してしまった顕信(電撃出家した人)、妍子(三条天皇に嫁いだ派手好きな人)
— 有森葵 (@6vdsuuaqZqwFXRy) December 15, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/Rp6nnbBZW2
阿弥陀如来坐像と五色の紐で繋いで極楽往生を願う。日本史で習った藤原道長の最期の様子を描写してる。ちょっと感動。#光る君へ pic.twitter.com/872kfdt1py
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) December 15, 2024
オヒガンとLAN直結!
小右記に記された藤原道長の死がかなり凄絶だった話#光る君へ pic.twitter.com/lnZr0OOIAV
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 15, 2024
中納言の地位を返上してくだらん実務をやらんで済んだ事をむしろ喜んでる隆家殿は完全に武家の棟梁たる風格まで備えてるじゃないですかやったーーー!🙌#光る君へ pic.twitter.com/qYTLcedlFM
— DAK (@DAK114514) December 15, 2024
道長が「まひろがそっちに行くから面倒を見てやれ」って言われただけで(まひろにも道長の病状を知らせるべきだな…)って判断できるの、隆家くんマジで気遣いの男過ぎる!!!
— 中村 (@nakamuraou) December 15, 2024
藤原隆家「俺もいろいろあったが、悲しくとも苦しくとも、人生は続いてゆくゆえ、仕方ないな。」
— daichiyon (@daichiyon) December 8, 2024
本当にいろいろあった隆家。京で自分のプライドのために法王に矢を射った時と、太宰府でこの国と民を守るために侵略者と命をかけて戦った時。
信じられないけど、これが一人の人生。#光る君へ pic.twitter.com/DwSH3Ayfbz
夫だった宣孝の死に目には会えなかったのに、妾の話を蹴った最高権力者の末期には呼んでもらえるの、倫子さまの度量と道長への愛が巨大すぎるやろ… #光る君へ pic.twitter.com/La4uuBxx88
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) December 15, 2024
恐らくきっとこの物語で一番純愛を貫いていたのは倫子さま
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) December 15, 2024
この人の強さ、賢さ、愛の大きさ、嫉妬もプライドも捨ててまひろに頭を下げるその気高さに感嘆の息が零れた
光る君への世界の中で、倫子さまはもっとも素敵な女性だった#光る君へ pic.twitter.com/GzhYiONrKF
倫子様も道長くんのことを本当に愛しているから……!道長くんのためなら、「最も愛されているのは自分ではない」と自ら認めるようなことすらもできるのだ……!
— 珪素(偽) (@silicon14_keiso) December 15, 2024
道長くんとまひろちゃんの関係も純愛だったが…倫子様から道長くんへの感情も…ずっと本物の『愛』だった……すごいよ……
— 中村 (@nakamuraou) December 15, 2024
倫子様!
道長くん、糖尿病の進行でもう目が見えてないんだな。まひろの顔も分からなくなってる… #光る君へ pic.twitter.com/Dy94mo8Ywh
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) December 15, 2024
道長「…誰だ…」
— たられば (@tarareba722) December 15, 2024
もう見えていないんですね。晩年の道長は重度の糖尿病だったと言われています。視覚障害が出て目の前の人物の顔もわからなくなっていた、という記録が残っています。#光る君へ
死期が近づいて力が出ない人間が手を出すとこんな感じになる。声も。柄本佑、凄い役者…。#光る君へ pic.twitter.com/DvJsKm4aEN
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) December 15, 2024
道長のやつれ方がすごい。「坂の上の雲」の正岡子規を思い出した。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) December 15, 2024
「先に逝くぞ」で泣いて、「私は幻を追い続けて狂っていたやもしれません」で泣いて、「やらねばよかった…」で笑った
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) December 15, 2024
そうだった、晴明に寿命あげちゃってたね道長…
ようやく触れられたその手に、まひろと道長の想いが震えるほどに伝わった#光る君へ pic.twitter.com/MpaNQF9hiD
『源氏物語』54帖の第41帖「雲隠」は題名だけが伝わり、内容は伝存しない。光源氏の臨終の様子が書かれているはずだったとされており、まひろ(藤式部)があえて書かなかったのか、それとも書いたが散逸してしまったのかは不明であり、現在も議論になっている。#光る君へ pic.twitter.com/HZjHx7Nnnl
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) November 3, 2024
オープニングのこのシーンはこの時のためにあったのか…#光る君へ pic.twitter.com/lUCzSDEMMA
— 右衛門佐 (@Bando0817) December 15, 2024
千夜一夜
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) December 15, 2024
事実、道長の死後に平忠常の乱が起こり
藤原道長の後援無くして源氏物語は無かった… pic.twitter.com/nUXMYnpK5W
そうなんだよな~~。世の中はよくならなかったかもしれないけど、「戦のない世の中だった」というだけで本当は恐ろしく価値のあることなんだ
— 珪素(偽) (@silicon14_keiso) December 15, 2024
……というのをこの後の地獄時代で思い知らされることになるんですね~~
— 珪素(偽) (@silicon14_keiso) December 15, 2024
「寿命を10年頂きます」、実質的に意味のないの契約だとしても安倍晴明ほどの人物が言うと「あれがなければ俺はもっと生きることが出来たのに…!」という恐ろしい後悔と呪いを産みだす言葉になるのマジでおっそろしいな…
— 中村 (@nakamuraou) December 15, 2024
報いの時。
歴代大河の最終回で孤独に死んでいった主人公や実力者達が羨ましそうに眺めていそうな男女の逢瀬である
— 瀑布 (@tornadomilk) December 15, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/uXYG5rQmK5
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) December 15, 2024
一代の権力者の命を繋ぎ止めるため、少しずつ少しずつ物語を語る…。
まひろが道長の為に話す千夜一夜物語…。 pic.twitter.com/RodDzOaa7R
まひろは道長の最後の願いを叶える為に物語を読んで聞かせる最後の逢瀬
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) December 15, 2024
あの三郎のようで、あの三郎ではない若君のお話
そして「また明日」とその命を引き留める
道長が最後に聞いた物語はあの時逃げ去ったはずの鳥が手の平に乗って来たという虚である美しさ
そしてまだ続く、希望で良かった#光る君へ pic.twitter.com/3oHhevtdZd
平安の千一夜物語
— 179@擁護派 (@yougoha) December 15, 2024
「三郎の物語」を「続きはまた明日」と小刻みにしていくことを、先行のBS勢の方が「千夜一夜物語のシェヘラザード」に比していて、なるほどと思った。シェヘラザードは小刻みに物語を語ることで自分の命を延ばすが、まひろは小刻みに語ることで道長の命を延ばそうとしている。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) December 15, 2024
なにこの、悲しすぎるシェヘラザード…
— 石田三成-ZIBU- (@zibumitunari) December 15, 2024
この二人を繋いでいたのは、いつでも物語だった
#光る君へ
文学にどんな力があるのか、というお話の最後で、政治的なものでもなく生活を成り立たせるためのものでもなく、「生きたいと思わせるもの」だとしてくるの、最高すぎるな~~
— 珪素(偽) (@silicon14_keiso) December 15, 2024
藤原道長の物語を描くことは出来ないが……藤原道長のための物語を語ることは出来る
— 伊達無子/DT (@dangeroustrial) December 15, 2024
物語……道長をこの世に引き留めるための……お前のための……物語…………!!!!!
— くろの (@kagiroisando) December 15, 2024
倫子様に「道長様の話を作って」って言われた時には断ったまひろちゃんが…道長くんに聞かせる為だけなら道長くんの物語を作ってくれるの…良すぎないか!?
— 中村 (@nakamuraou) December 15, 2024
死にたくないから王の枕物語を毎夜引き伸ばしていた千夜一夜物語の形式を、王の寿命を引き伸ばすという文脈で拝借するの pic.twitter.com/44FovrXcyU
— さめ72(本物) (@SAMEX_1u2y) December 15, 2024
たしかに政治の道具として世に踊りでて戦わされた文学が、さいごのさいごで人ひとりを明日も生きたいと思わせるだけのものとして紡がれるの、美しすぎるよ……………
— くろの (@kagiroisando) December 15, 2024
あっ!ずっと音楽にシェヘラザードが使われていたのは、この最終回が千夜一夜物語のようになっていく伏線だったのか!
— yume (@1102Artemisia) December 15, 2024
「続きはまた明日」と道長の命をつなぐまひろがシェヘラザード!!手元にはあの扇。
うわーーーーん、もう号泣するしかないじゃんーー。#光る君へ
物語では
— 福笑 (@smile106uvu) December 15, 2024
光の君の最期を描かなかったのは
幻がいつまでも続いて欲しいと願った故でございます
でもリアルでは
知らない所で愛しい人が亡くなったら
幻を追い続けて狂ってしまう
千夜一夜物語の結び
道長くんを幸せな夢へ#光る君へ
なお「幻」の最期
「雲隠」は宇治平等院に全六巻が秘蔵 pic.twitter.com/oCUYrNIDCX
千夜一夜とサイレトビッグストーン! #光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/a3yTjA9pxR
— 内海まりお UTUMI Mario (@mariouji) December 15, 2024
マヒロニウム充填!
報いの時
死期を悟った道長は、土御門殿の東に建立した法性寺へ移り、五大堂から橋を渡って阿弥陀堂(無量寿院)へと入った。九体の阿弥陀如来の手と自らの手を糸で結び、北枕で西を向いた状態で横たわり、僧侶の読経の中、自らも念仏しながら、万寿四(1027)年十二月四日、往生を遂げた(『栄華物語』)。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 15, 2024
倫子が布団の外に出ていた道長の手を取って、その冷たさから夫の命が尽きたことを悟る。ラストはちゃんと嫡妻が看取る形で良かった。#光る君へ pic.twitter.com/sAicfccHow
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) December 15, 2024
道長の最後のあの手は、まひろを求めて差し出したんだな。それを察しながら、そっと布団に入れる北の方。泣。#光る君へ pic.twitter.com/OV3All8wCB
— 西川修一 (@OrTEOkgb8NwgcZx) December 15, 2024
倫子様には関しては「負けヒロインが強過ぎる」なんだよな
— 中村 (@nakamuraou) December 15, 2024
倫子様…まことにお心の大きなお方でした pic.twitter.com/BKk4pNfyWs
— u (@urako0924) December 15, 2024
「鎌倉殿の13人」最終回 「報いの時」#好きな大河ドラマの最終回晒せ pic.twitter.com/DR2LQWWEul
— 右衛門佐 (@Bando0817) December 18, 2023
道長があの世に来たので、某金の虎みたいなことを言う直秀
— ナツキ シノブ (@ntksnb) December 15, 2024
(第48回感想絵 3/3)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/YEZiyjUa9f
オツカレサマドスエ!
行成俄薨
万寿四(1027)年十月末、道長は病床に伏した。ひどい下痢と背中の腫れ物に苦しみ、医師(針師)からも手の施しようがないと見放される。十二月に危篤となり、同月四日に薨去した。同年の頭から体調を崩していた藤原行成も、十二月一日厠で転倒。四日に、生涯の推しと同日にこの世を去った。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 15, 2024
藤原行成は隠所に向かう途中で突然倒れ、道長と同日に没した。道長は寅刻(午前3時 - 5時頃)、行成は亥刻(午後9時 - 11時頃)に没したとされるが、世間は道長の死に騒然となっており、行成の死は顧みられなかったとされる。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) December 15, 2024
藤原行成は万寿4年12月1日(1027年12月31日)に便所で突如意識を失って倒れ、意識が回復しないまま万寿4年12月4日(1028年1月3日)、すなわち道長と同じ日に逝去した。万寿4年(1027年)正月より体調を崩しがちで左手の不調などを訴えていた事から、右脳の脳梗塞を発症したのではないかと推察される。… pic.twitter.com/4NpXd80V8Y
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) December 15, 2024
行成が道長と同じ日に亡くなったのは史実。これをきちんと描いてくれて、NHKありがとう。#光る君へ pic.twitter.com/Qt0Nfwhrnt
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) December 15, 2024
藤原行成はこの後、体調を崩し、便所に向かう途中突然倒れ、会話も飲食も出来ないまま3日後に56歳の生涯を閉じた
— 右衛門佐 (@Bando0817) December 15, 2024
彼の子孫は書道家・世尊寺家として繁栄し、女系を通して皇室にも繋がっている
南北朝時代の英雄・北畠顕家も行成の子孫であり、戦国大名で剣豪の北畠具教も行成の子孫である#光る君へ pic.twitter.com/uQmaHQFX57
同年同日、能書家で知られた藤原行成も没。道長死去の陰でひっそりとした最期だったと伝わります。
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) December 4, 2024
大河ドラマ #光る君へ では #渡辺大知 さんが演じていますね。『栄花物語』には藤原公任の哀悼の歌が収められています。ドラマでは公任を #町田啓太 さんが演じています。https://t.co/zXf5jOJAYw pic.twitter.com/oFzrWFspHb
#光る君へ 藤原行成と道長の命日は、なんと同じ日。この2人こそソウルメイトでは…!
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) December 15, 2024
同じ日に亡くなってる行成 ヒロインの風格がありすぎる
— くろの (@kagiroisando) December 15, 2024
愛する人ほど後を追うように死ぬって本当だ
— 大樹 (@hokuto19890822) December 15, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/EAXxl2yfbv
健康オタクの実資は道長の容態に強い関心を示し、その病状を日記に詳細に記した。それらの記述は糖尿病患者のまとまった闘病記録としては日本最古のものであり、日本医学史上重要な資料となっている。また行成の急逝についても「一言も発せずに頓死した」と記している。#光る君へ pic.twitter.com/h6lpkdH45H
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) December 15, 2024
実資殿は90歳まで長生きします。
俺たちの実資殿!
— DAK (@DAK114514) December 15, 2024
道長様がお亡くなりになった日もしっかりと記録をつける実務の鬼だし、書き終えて一粒の涙を流すのがエモすぎる…😭
やはりこの配役に異質とも言える色黒貴族のロバート秋山殿を当てたのか最高すぎる…!🤔#光る君へ pic.twitter.com/lrioKyo16W
#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) December 15, 2024
道長と共に旅立った行成、小右記には「一言も発さず倒れ亡くなった」と記載が有ります。
その後実資は病人や貧しき人々に塩や米、炭を配ったとされてます。
そう、まるで貧しき人々を救おうとしたあの日の三郎のように……。 pic.twitter.com/7Omx7laucs
いや、ここでロバート秋山に『無言の演技』をさせるの……ちょっとロバート秋山を信頼し過ぎてるし、実際ロバート秋山はこの大河でそれだけのことをやってきたの凄すぎる
— 中村 (@nakamuraou) December 15, 2024
実資が日記を記しながら落涙するの、いいシーンだなあ…。。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) December 15, 2024
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) December 15, 2024
『小右記』には…
万寿4年(1027)12月4日条
◆◇◆◇◆
夜半の頃、中将(藤原資平)が伝え送って云(い)ったことには、「禅室(藤原道長)は入滅しました<62歳>。また、按察大納言(藤原)行成卿が、急に薨じました<56歳>」と。#光る君へ pic.twitter.com/pR4gpbf7jh
おそらく最後二行がロバート秋山自筆、そこ以外は書家の根本先生の字
— 笙子 (@x_xiongmao_x) December 15, 2024
凄いなー😳😳 https://t.co/1Fsjcq9YTm pic.twitter.com/rXSTfjolNQ
最終回でも実資が日記を書く場面が。
— かかまつ (@kakamatsukk) December 15, 2024
トークショーで初めて知ったのですが、ロバート秋山さんも自分で文字を綴っておられるのですね!
検索すると、根本先生の代筆は「手の色が違いすぎて断念」とのこと(笑)。実資の筆跡に似せて練習されたそうです。
今大河になくてはならぬ存在でした👏#光る君へ
道長がまひろを求め伸ばした手を、見つけたのが倫子さまで良かった
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) December 15, 2024
最後にその手に触れたのが倫子さまで良かった
まひろに別れの挨拶をする道長
史実の通り後を追うように逝く行成
その死を書き留める実資の涙に、こんなに泣かされるとは思わなかった#光る君へ pic.twitter.com/nevBcb7Pwc
国母彰子
ボヤーっと突っ立ってたあの娘は、藤原家の権力を盤石にしたい女性になっていた。
— ちや (@purplelizeye8) December 15, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/YQzlau3ALm
刮目せよ!これが日本平安の誉れ高き女(オナゴ)だ!!#光る君絵 #光る君へ#ファンアート pic.twitter.com/q6A8ezVBFb
— 肉子2024旅立ち (@mimpi_cahaya) December 15, 2024
87歳までご長寿を保たれます。
どこまでも
最後の最後に泣かされたのは、乙丸の健気なこの言葉でした
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) December 15, 2024
どこまでも献身的な乙丸の、このダダは間違いなく本物
そして痴呆の気配が見えるいとさんに、合わせるまひろと為時と
この家は、主も従者もみんな家族なんだな#光る君へ pic.twitter.com/6X3S9Sxp2O
藤原為時の晩年の事績はほぼ不明だが長元2年(1029年)頃に80歳くらいで亡くなったとされる。子孫では玄孫・藤原邦綱が平家の姻戚として出世、活躍した。その邦綱の娘が信濃守護家小笠原氏初代当主・小笠原長清に嫁いで嫡男・長清を産み、その子孫は大いに繁栄した。かの小笠原貞宗や三好長慶も為時の… pic.twitter.com/4wqYcmo7z6
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) December 15, 2024
ああ…そうか…乙丸が仏像を掘り、きぬではない下働きの娘がいる。そうか…きぬの方が先に逝ってしまったのもあって「置いて行かないで欲しい」と強くまひろ姫様に懇願するんだわ。 #光る君へ
— aso (@aaarugo) December 15, 2024
乙丸が彫った仏像は、きぬさんそのもの。
— 福耳 劇場 (@fukumimi0815) December 15, 2024
素朴だけど可愛い笑顔の観音様。
きぬさんは乙丸を置いて逝ってしまったのですね。
最後まひろと向かったのは越前だといいな。
と想像すると乙丸の懇願が再び泣ける。#光る君へ
うん。いい大河ドラマだった。 pic.twitter.com/wgb4ZehAcj
嵐が来る
ここの場面、最高に「武士の時代が来る」を表していてよかった#光る君へ #光る君へ最終回 pic.twitter.com/UfEdMICWTQ
— 🐰 (@usagi_no_kimi) December 15, 2024
恐らくこれは、「平忠常の乱」。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) December 15, 2024
「嵐が来るわ」
平安の貴族の世から、武士の世に移っていく。#光る君へ pic.twitter.com/Fp3PqhruC8
東国の戦は平忠常の乱ですね
— 埼獅子 (@saijishi) December 15, 2024
頼通が公卿の推戴を翻し
配下の平直方を派遣し大失敗した戦
直方の後に派遣された源頼信が乱を平定し
鎌倉が源氏ゆかりの地になる事になります#光る君へ#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/w1nGyx4sma
ここで双寿丸に声を掛けるのがまひろじゃなくて乙丸なのが好き
— 瀑布 (@tornadomilk) December 15, 2024
徒士から騎馬武者になった双寿丸も出世した者です
まさに武士の世の到来を感じさせるラストシーン
最終回の紀行通りまひろは京で穏やかに世を去ったと信じたいですね
#光る君へ pic.twitter.com/RDQ2GBDlDH
東国の戦、時期的には平忠常の乱ですかね。次回作への直接的なリレーではないけど、大河ドラマの保守本流たる武者の時代の胎動を予感させて、物語は幕を閉じる。 #光る君へ pic.twitter.com/N4Zm3bTbGY
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) December 15, 2024
道長が亡くなった途端、平忠常の乱(たぶん)が起こり、双寿丸たちが追討に出立。平和な時代の終わり。それをラストにするとは…#光る君へ https://t.co/F4asVPu3ZB
— 🐿りすくん (@tanarin_h) December 15, 2024
道長公の存命中には刀伊の入寇以外の目立った戦はなかったものの、没後わずか半年にして関東では平忠常の乱が勃発。これを鎮圧したのが七日関白道兼公の元家人にして道長四天王の一角・源頼信公であり、ここから関東における清和源氏の名望が高まっていく。 #光る君へ #鎌倉殿の13人
— 淡嶋紫乃鳥 (@awasimasinotori) December 15, 2024
孝標女が源氏物語にハマってた頃に勃発したのが「平忠常の乱」である
— 右衛門佐 (@Bando0817) December 15, 2024
受領と忠常の対立から始まったと言われるこの反乱の鎮圧に当たったのが平直方と源頼信
直方は頼通の推薦で、頼信は実資の推薦で派遣された
両者とも鎌倉に居館を持ち、頼信の子孫が源頼朝に、直方の子孫が北条義時となる#光る君へ pic.twitter.com/epO6iB24hm
#光る君へ 最期のセリフ「道長様、嵐が来るわ」は、東国上総国の平忠常の乱から始まる貴族から武士の世の始まりを示すと思われるが、名探偵ホームズの最後の挨拶での最期の台詞「東の風が吹いてきたなワトソン」と第一次大戦を暗喩した表現と武士の世になる戦かけてる気がする。
— 一二三 (@nunonofuku123) December 15, 2024
双寿丸が言う東国で起こった戦とは、1028年平忠常の乱と思われる。935年平将門以来の内乱で、平忠常が上総国府占拠する大事件。1031年河内の源頼信が平定し、その武勇で関東の平直方が子の頼義に娘を与え鎌倉を譲る。これが子孫の源頼朝に繋がる河内源氏関東と鎌倉進出の始まり。#光る君へ pic.twitter.com/5XCblpgXtr
— 一二三 (@nunonofuku123) December 15, 2024
本日6月29日(1028年:長元元年6月5日)、房総3カ国にて「平忠常の乱」が勃発。
— きーちゃん@映画大好き (@keeechan_0512) June 29, 2024
平忠常は祖父が平将門のおじ平良文、母方の祖父が平将門。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した上総広常(佐藤浩市)と千葉常胤(岡本信人)の数代前の先祖にあたる。#平忠常 #平忠常の乱 #平将門 pic.twitter.com/yWLUdC3r9X
道長没後翌年の長元元年(1028年)6月、房総半島において坂東平氏一門の武将・平忠常が大規模な反乱を起こした。3年を要する長期戦となったが、河内源氏の当主・源頼信によって鎮圧された。しかし忠常の子孫はその後も房総平氏として勢力を保持し続けた。上総広常や千葉常胤はその忠常の子孫である。… pic.twitter.com/MIqgv9KKR8
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) December 15, 2024
『頼朝の再起に駆けつけたのが平忠常の子孫、上総広常。頼信に受けた恩を子孫が返したのである』
— 与力 (@zeppekiman) April 15, 2024
その末路を知る者としては全くイイ話に思えないのですが、それは。#英雄たちの選択 pic.twitter.com/HJMo5KQDJz
鳥肌すぎるラストでした…#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/L9EE2P0S6K
— 18 (@pc18_) December 15, 2024
さいごまでおもしれ~女だったな、まひろ氏🪭 #光る君絵 #光る君へ #ファンアート pic.twitter.com/jWB3hffuPH
— 肉子2024旅立ち (@mimpi_cahaya) December 15, 2024
平安な世を保ったことこそが道長の偉業であれば…光る君への締め方は嵐の予感。凄まじい
— 粘土 (@nenndo1) December 15, 2024
道長が死に、まひろは旅立ち、しかし時代は物語のように綺麗に終わらずに嵐の到来を予感して続いていくの、凄まじい最終回だ
— 虚クマーさん (@Usono_KM) December 15, 2024
あ〜、道長が何を成していたのか。それはまひろが旅に出たりできる世の中であり、まひろが色々なところに行けた、鳥になることができたのは道長のおかげであった。という話なんですね
— 大塚零二代目 (@otuka0) December 15, 2024
これから600年ぐらい嵐。
そういえばこのときも台風19号だったんだなぁ。
— 橋本 健太@逢坂そら厨 (@prodo6421) October 10, 2019
ぐふふふ、来るぞぉ、嵐が来るぞぉっ!#台風19号 #パトレイバー pic.twitter.com/q0RRurpnD9
#光る君へ pic.twitter.com/vx3PzM0ftf
— 三宅つの (@samedininja) December 15, 2024
◆STORM◆
◆嵐◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
