マガジンのカバー画像

【マガジン】毎月80記事追加

408
毎日更新。AI補助で文章を作成していきます
運営しているクリエイター

#会話

会話の前に

「ねえ、健二。そろそろ話そうって言ってた件、いいかしら?」 明子がやや控えめに声をかける…

ふかくさ
1か月前
4

私の語り方と西洋哲学の伝統;類推スキルアップしてうれしかったこと;あなたの語りは…

本記事でイイタイコト自分の語りスキルアップがうれしい。なぜなら長年視野の広い語りという…

ふかくさ
2か月前
17

チルする;共に待つ;発言のラリーそのものを楽しむ。そのために、敢えて閉じない;意…

先日、括弧(かっこ)について話しました。 我々の人生には「閉じカッコ」がありません。常に開…

ふかくさ
3か月前
7

会話における緊張とリラックス

私の身体は硬い。つまり、筋肉が強張っていて、ちょっとマッサージしたぐらいでは逆効果(いわ…

ふかくさ
4か月前
14

自己啓発や精神論の「頭の悪さ」

自己啓発本や精神論を嫌がる人は多い。私も嫌がるときはある。なぜ嫌がるのかというと、もちろ…

ふかくさ
8か月前
18

グチ:雑談に対し適切に反応/スルーができない

冠婚葬祭イベントが発生したため、一時的に実家にいる。当然、親や親戚と一緒に過ごすことにな…

ふかくさ
8か月前
7

その場では感情的に成ってうまくいかなかったが、後から学びになったこと

この10年ほどの間にも無数の人とうまく会話ができなかった。もちろんできたときもある。それはそれでいい。例えば、事務的な会話や自分から相手への「寄り添い」が必要な会話はそれぞれときどきできるようになった。それでも、それらが必要なときにできないこともあり、なかなか難しい。 相手説の否定は自説の補強にならない以前にも書いたが、英文解釈の読書会をやっていて、難しい構文のセンテンスをどう解釈するかでヒートアップすることがよくあった。そのときは、相手の解釈を否定することに躍起(やっき)

謝るべきときは謝り、負けたときは「負けた」といえる、そういう大人になりたい

ふてくされてばかりの若い頃を過ぎ、分別もついてトシをとったが、それならそれで自分が成りた…

ふかくさ
8か月前
8

自己抑制は難しい

自己抑制は難しい。なぜならば、自己抑制すべき状態であることを自覚すること、かつ、抑制すべ…

ふかくさ
8か月前
8

淀屋橋での不毛な口論

まだ関西に住んでいた頃、淀屋橋駅のそばで友人と英語を読む会合をやっていた。といっても、二…

ふかくさ
9か月前
11

内面を「尊重」するとは?

オンラインでは、対人トラブルになることも少なくない。もちろん誰とでもなるというわけではな…

ふかくさ
9か月前
12

課題の分離から感謝へ

ストア派の時代から、この世の中には人間の力でどうにかなること、あるいは自分一人の力でどう…

ふかくさ
10か月前
15

会話するときの確認事項

会話を始めるときに、確認しておくべきことが多い。なぜならば、私は会話のポリシーやその前提…

ふかくさ
10か月前
11

その話はやめておきましょう

毎日のなにげない会話のなかで、話題がネガティブな方向にいくことは当然あり得る。例えば、高齢者や病人、障害などのハンデがあったり、大切な人と別離して悲しみに耐えきれなかったり、劣等感や怒りを引きずっていたり、みじめさと自己憐憫に囚(とら)われていたりするときがそうだ。メンタルの落ち込みだけでなく、背景として将来への不安や、生活苦もあるかもしれない。もちろん、そういうひどく傷ついてなかなか他のことに気が回らないとか立ち直れないというときはむしろひとりで静養した方がいいかもしれない