マガジンのカバー画像

【マガジン】毎月80記事追加

408
毎日更新。AI補助で文章を作成していきます
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

気難しい人

こういうこと言われるとイヤだなあというのが幾つかある。それは実際にイヤなのだが、それを明…

ふかくさ
6か月前
8

身体のメンテナンス

今日はメンタルクリニックに通院した。といっても、短い会話をして、いつもの薬をもらうだけだ…

ふかくさ
6か月前
12

マインドマップ演習3:『〈権利〉の選択』

『〈権利〉の選択』を少しずつマインドマップを使ってlearningしていく。 第二章を読んだ後。…

ふかくさ
6か月前
8

高次学習 Higher Order Learning

日本ではあまり聞かれないが、上記のようなBloomの分類 Bloom's Taxonomy と呼ばれる学習に関…

ふかくさ
6か月前
1

[動画紹介]アクティブリコール頼みはNG / Cognitive Load & Bloom's Taxonomy

最近、Justin Sung氏の学習法に関する動画をみている。特に下記の動画は「アクティブリコール …

ふかくさ
7か月前
7

マインドマップ演習2:『〈権利〉の選択』

『〈権利〉の選択』を少しずつマインドマップを使ってlearningしていく。 第一章を読んだ後。…

ふかくさ
6か月前
12

メタ認知 Metacognition

何かを学んでいるとき、自分の体の状態にどれぐらい注意を支払えているだろうか? 例えば、学習意欲が萎えて学習をやめてしまうとしたら、それには相応の原因や兆候があるはずである。そうであれば、その兆しを自覚(=自分の認知の状態を認知する=メタ認知)して、原因を軽減するような方向転換をおこなうことが重要である。なぜならば、そうすれば学習意欲はキープされ、飽きや退屈さを迂回しながら、学習を継続できるはずだからだ。 まず、学習意欲は実際には学びの結果(理解の手応え)と連動しがちである

word salads from my mouth

Recently, my mouth sometimes makes WORD SALADs in English after I wake up. Maybe It is p…

ふかくさ
7か月前
3

マインドマップ演習:笹澤『〈権利〉の選択』斜め読み trying to encoding a book by …

我々が勉強 studying をおこなうときには常に認知負荷がかかっている。認知負荷は一定以上は学…

ふかくさ
7か月前
13

自分を変える方法4選!

自分を変えたい! でも「意識を変える」とか「一念発起する」とか精神論だけでは変われない!…

ふかくさ
7か月前
10

スマホの機種変更

最近スマホを機種変更した。それまでは3年ぐらい同じ機種を使っており、フリーズが激しくなっ…

ふかくさ
7か月前
6

学習の5段階、あるいはSOLO分類法 SOLO Taxonomy

以前の記事(関連記事参照)では、ブルームの分類 Bloom's Taxonomy を参照して単なる反復暗記…

ふかくさ
7か月前
2

「言葉の暴力」なんてものは無い There is no such things as a "verbal violence" in…

なんでも〝それは暴力だ、これも暴力だ〟という人をみると思うことだが、「暴力」という観念を…

ふかくさ
7か月前
7

お山の大将 a King of my Hills

いつもそうだが、私は自己紹介の延長のような話ばかりする。なぜならば、いつも自分自身をうまく説明するのに失敗している気がするからである。なぜそのような気になるのか。それは相手からもらいたい反応を引き出せなかったり、相手に自分の行動を容認してもらえなかった経験や記憶から来るだろう。ではどうするか。自分自身をうまく説明するためには、「自己分析」をおこなったり、第三者に「診断」や「弁護」や「通訳」をしてもらうことを依頼するなどの方法があり、実際そうしてきた。 そして、そういった自己