
信玄尾根(3月の雪)
降雪のあった翌朝、いつもの稜線を目指して歩き出す。
稜線ヘ
南岸低気圧がもたらした3月の雪、白くなった森の中を登って行く。昨夜からの降雪は約25cm。
真っ白なカラマツが出迎えてくれる稜線に到着、周辺の景色も素晴らしい。

平坦な稜線を進みドロップポイントでもある休憩適地へと歩いていく。
西と東
休憩適地でシールを外し温かい飲み物を口にする。
この場所からは西にも東にも滑って楽しい場所がありスタンダードと位置づける西側には今年も数回遊びに来ている。
東ルートの信玄尾根は今年はここまで雪不足のため今年初である。

信玄尾根〜北斜面
いつも無風フカフカのパウダースノーの東面、この日は少し風向きが違い上部はパック気味。南面が無風だったようである。

少し下ると尾根が現れ上々の雪質となり吹き溜まりを選んで滑り降りる。
適度な樹林間隔の尾根を快適に滑っていく、この東尾根の北側にはオープンバーンがあり途中からオープンへと滑り込む。


雪の増えた急斜面、最高の雪質にシュプールを刻む。雪不足で今年は諦めていた信玄尾根、素晴らしい場所である。

信玄沢
沢床まで降り沢筋を滑っていく、信玄沢と命名したのは2年前の事。間もなく最初の一滴の源流を過ぎメローな斜面を楽しむ。


信玄棒道に到着、シールを着けて登りだす。歴史の道の登りも楽しいものである。

完
最後までお読みいただきありがとうございます😊
いいなと思ったら応援しよう!
