ishi_ijiri

石や泥をいじって生計をたてています。

ishi_ijiri

石や泥をいじって生計をたてています。

最近の記事

地質技術者が考える【絶対に買わない土地】

 人生で1度くらいしか経験しないであろう土地の購入。土地の購入に失敗しないように、いろいろ検討するかと思います。ここでは、一般的な土地を買う選定基準ではなく、地質技術者が考える「自分なら絶対に買わない」という土地をお伝えしようかと思います。基本的には、住宅購入はオススメしていませんが、これは賃貸を選ぶ際にも重要となりますので参考にして頂けると幸いです。 ・利便性が高い土地 利便性が高い土地を絶対に買わないとは何を言ってんだコイツと思う方も多いかと思います。しかし、利便性が高

    • 地質技術者が考える 【賃貸 vs 持ち家】

       人間が生活していくうえで欠かすことのできない ”家” 。なかなか決着のつかない「賃貸 vs 持ち家」論争について、筆者の考えをまとめたいと思います。筆者は、普段は地質技術者(技術士)として働き、不動産への理解のために宅建やFP2級などを取得しています。 ・賃貸と持ち家比較の前提条件 前提条件として、賃貸と持ち家を比較する場合、情報が不平等であるということを理解する必要があります。まずは、賃貸、持ち家において、そこから利益を得る人の構造を考えてみます。 賃貸 ・大家 毎

      • 【技術士二次試験】口頭試験の想定問題

         技術士二次試験の口頭試験に臨む際に、想定した問題になります。参考になれば幸いです。 A-業務の詳細・業務経歴関係 あなたの経歴を業務の詳細とあわせて5分程度で説明して下さい。 業務の詳細の内容について技術士にふさわしい理由を説明してください。 業務の詳細で記述した業績について現時点での評価はいかがですか? 業務上の失敗例をあげてください。 その失敗をもとに、どのような改善をされましたか? 現在担当している主業務はどのようなものですか 最近のあなたの業務で技術管理の必要性

        • 【技術士二次試験】 キーワード:科学技術

          背景 ・現在、日本では、少子高齢化、労働人口の減少。 ・厚生労働省の統計によれば、「労働力人口」は、2000年の約6,800万人をピークに、2030年には約6,200万人へと減少する見込。 ・外国人労働者の受け入れと合わせて、労働生産性の向上が必要。 ・新興国の目覚ましい技術発展、世界的な競争が激化している。科学技術イノベーション。技術者確保。 科学技術向上のための課題 ・優秀な人材の発掘、確保、育成:  科学技術を持続的に発展させていくには、技術者や研究者の確保が重要であ

          【技術士二次試験】 キーワード:エネルギー問題

           技術士二次試験を受験したときにまとめた資料の殴り書きです。怪しい情報もあるので、参考程度になれば幸いです。 背景 ・資源の海外依存による脆弱性:原発の停止、2016年で自給率8%程度。資源枯渇。地政学的リスク。 ・中長期的な需要構造の変化:人口減少、AI,IoTなどデジタル化による需要構造の変化 ・資源価格の不安定化:新興国の需要拡大、供給構造の変化(シェール革命) ・世界の温室効果ガス排出量の増大:パリ協定・SDGs ・パリ協定。世界平均気温上昇を2℃より十分低く保ち、

          【技術士二次試験】 キーワード:エネルギー問題

          【技術士二次試験】 キーワード:防災・減災

           技術士二次試験を受験したときにまとめた資料の殴り書きです。怪しい情報もあるので、参考程度になれば幸いです。 概要  IPCCの報告書によれば、地球温暖化に伴う気候変動により極端な降水がより強く、より頻繁となる可能性が高いと述べられている。また、我が国では概ね100年に一度の大規模噴火(噴出量10憶m3以上)が起こっており、1914年の桜島の大正大噴火以来は起こっていない。さらに、南海トラフ巨大地震・津波の発生も危惧されている。  災害の大規模化や発生の近づく中、大量揚水を

          【技術士二次試験】 キーワード:防災・減災

          【技術士二次試験】 勉強方法:キーワード学習のメリット・デメリット

           技術士二次試験の勉強方法として有名なキーワード学習。セミナー受講の課程で「300個のキーワード学習が合格の条件だ!」などと言われた経験があります。このキーワード学習にはもちろんメリットはあるのですが、デメリットというか試験時に対応できないことも多くあるため注意する必要があります。今回は、キーワード学習のメリットとデメリットについて伝えようと思います。 キーワード学習とは・・・  キーワード学習とは、ある用語(キーワード)を過去問や白書、技術論文、新聞などから抽出し、その意

          【技術士二次試験】 勉強方法:キーワード学習のメリット・デメリット

          【技術士二次試験】 独学か有料セミナーか

           技術士二次試験を受験するにあたって最初に問題になるのが学習方法だと思います。独学で進めるか、有料セミナーを申し込むか・・・。自分自身も非常に悩みました。結果として、私は大手の有料セミナーに申し込み、1年の勉強期間で技術士二次試験に合格できました。有料セミナーを受講したうえで、そのメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。 有料セミナーのメリット ・勉強時間を確保できる  技術士二次試験を受験しようとする方は、普段の業務が非常に忙しく、勉強時間をなかなか確保できないと

          【技術士二次試験】 独学か有料セミナーか

          【技術士二次試験】 実務経験証明書の書き方

          本記事では、技術士受験セミナーを受講して得たノウハウや独自の解釈を踏まえて項目ごとに書き方のコツをお伝えします。 ①大学院における研究経歴/勤務先における業務経歴 ・大学院名:卒業した大学院名を記載する。 ・課程(専攻まで):卒業した課程・専攻を記載する。   ・研究内容:50~60文字で記載する。内容は、研究の題名・テーマを書けば十分な分量かと思います。ここで注意することは、最後に「研究」と書くことです。例えば、「~を前提とした~の時間変化に関する研究」というような感じ・

          【技術士二次試験】 実務経験証明書の書き方

          【技術士二次試験】 課題の設定

          技術士二次試験の必須問題、選択科目のⅢでは課題の設定が必要になります。課題の設定で自分が意識したことについてお伝えしたいと思います。なお、かなり自分独自のスタイルが入りますので参考にされる方は注意してください。正直なにが正解がわかりませんので・・・  自分が課題を設定する際に注意していた点は、 1.多面的に考える 2.型を決める 3.技術者倫理を盛り込む になります。以下にこの3つを説明します。 1.多面的に考える  「いろんな視点から物事を見れますよ」という点をアピール

          【技術士二次試験】 課題の設定