
『〇〇なので△△』はNG!?〜問題を正しく把握する方法〜
今日は問題を正しく把握する方法について
『〇〇なので、△△出来ない』って言葉
一度は使ったことありますよね。
「雨なので、元気が出ない」や、
「雨なので、ジョギングか出来ない」等など
この考え方をしていると正しい問題特定が出来ずに、間違った解決策を生み出してしまう可能性があります!
間違った解決策を実行してしまう前に、正しく問題特定していきましょう。
問題とは?
そもそも、問題とは?
↓こちらの記事でも扱ったのですが
↑の記事でも書いてあるように
問題とは
「目標と現実との差異」の事です。
つまり
目標がなければ問題は生まれることは無く、
逆に、問題解決とは、目標を達成する為に行うものですね。
『〇〇なので△△』がNGな理由
ここでクイズです。
「雨なので、ジョギングが出来ない」の問題点はなんですか?
↓
↓
↓
多くの人が『雨が降っている事』と答えると思いますが、
ここでの本当の問題は『ジョギングが出来ないこと』です。
『雨は降っている事』は変えられないですか、『ジョギングが出来ない』は、ジムに行ってルームランナーに乗れば解決できますね。
タイトルにもある
『〇〇なので、△△』では、多くの場合
前半の〇〇には、言い訳が入ってしまうのです。
それも、自分でも気づかないうちに!!
まとめ
『〇〇なので、△△』という言葉に気づいた時は
〇〇が問題なのか?
△△が問題なのか?
目標を正しく認識して、再度確認することで
正しい問題解決が出来るようになりますよ。
では、また。
合わせて、読みたい!
いいなと思ったら応援しよう!
