ソムリエナイフの選び方・使い方や種類を徹底解説!
皆さんこんにちは。新倉です。
いつも拙いNOTEを読んで下さる皆さんありがとうございます。
今日は、ワイン好きには欠かせない「ソムリエナイフ」について書いていきますね。
凛々しいソムリエが、スマートにワインを開栓する様子にうっとりした経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。
彼らが鮮やかな手付きで操っている小さなナイフを「ソムリエナイフ」といいます。
ソムリエナイフはワインを開けるために造られたものですが、初めて使用する人にとっては少々困難。
市場ではたくさんのソムリエナイフが売られているため、どんなものを選んでいいかも迷ってしまうかもしれません。
今回はそんなソムリエナイフについてのお悩みを解決するべく、基本的な使い方や種類、選び方などをご紹介したいと思います。
たくさんあるソムリエナイフの中からコレ!というものを選ぶためのポイントを三つご説明します。
① アクッションの数で選ぶ
・シングルアクション
1箇所のフックでコルクを抜くためにコツが必要。上級者向け!
・ダブルアクション
2段階フックでコルクを抜けるので、初心者でも安心!
②重さや見た目を重視
ナイフやスクリュー部分は、スチール(鉄に微量の炭素を合成した合金)とステンレス(鉄とクロムの合金)の2種類があります。全体が金属製のものもあれば、持ち手のハンドル部分が木、水牛の角、石、骨などのものもあります。
ワインを飲むたびに使用するものなので、材質に関しては重さや見た目を重視すると良いでしょう!
③かたちは自分に合ったものを!
ソムリエナイフのパーツには様々なタイプがあります。ハンドルの形状やスクリュー、ナイフの長さが違い、また利き手によっても自分に合ったものを選ぶ必要があります。
・ハンドル
平べったいものよりも厚みがあったほうが力強く握ることができ安定感があり
女性はハンドルが大きいものよりも小ぶりなもののほうが操作しやすいことも。
・スクリュー
高級ワインには長いコルクが多いために、人によっては長めのスクリューを選んだほうが使い勝手がいいかも。
左利きの人は、レフトハンドタイプを要検討。
・ナイフ
キャップシールに切り目を入れる際、長めのほうが扱いやすい。
ラギオールとライヨールの違い
世界で一番有名なソムリエナイフと言えば、「Laguiole」ですが、これには読み方が二通りあります。
ソムリエナイフ2大巨頭
世界的なソムリエナイフである「シャトー・ラギオール」と「フォルジュ・ドゥ・ライヨール」は、全く別の会社であるものの、どちらも「Laguiole」と表記されます。「Laguiole」はフランス南部では「ライヨール」、フランス北部では「ラギオール」と発音するためです。
しばしば両社について混同してしまうこともあるため、簡潔にその違いをご説明します。
シャトー・ラギオール(リニューW社 旧スキップ社)
ラギオール
フランス中南部オーヴェルニュ地方のティエール村で誕生したソムリエナイフです。
ラギオールのソムリエナイフにはラギオール村のシンボルマークである「ミツバチ」がついています。
日本の皆さんは蝉だと思っていらっしゃる方が多くいらっしゃいますね(笑)
フォルジュ・ドゥ・ライヨール(フォルジュ・ドゥ・ライヨール社)
ライヨール
ライヨールは曲線を描いた丸みのあるフォルムが特徴的でラギオールに比べて持ちやすく安定感があるという人もいます。
ソムリエナイフの手入れの仕方
ソムリエナイフは、ナイフやスクリューを開閉する行為を繰り返すうちに、パーツの結合がゆるくなってしまう可能性があります。パーツの摩擦を軽減させるためにも、日頃から潤滑油を稼働部分に塗るなどして、お手入れすることをおすすめします。
スチール製の錆びやすいソムリエナイフの場合は、水気の多い場所に置かないようにし、水分が付いたら拭き取って保管するようにしてください。
天然素材のハンドルのものが汚れた際は、濡らした布で汚れを拭き取るようにしてください。食器洗浄機で洗うと傷んでしまうため、絶対に入れてはいけません!
ワインを楽しみ出すと、ついついソムリエナイフにもこだわりたくなりますよね。一つといわず、二つ三つと集めたいという人もいるほどです。
ご自分のフィールディングを信じてワインの相棒を選んで下さいね。