見出し画像

ミニマリスト、スキル「メンテナンス」を覚えた

「モノをガンガン捨ててます」「不要なものをどんどん手放してます」と書くと、「モノを粗末に扱うやつだ」みたいなニュアンスでとられることがあります。


何でもかんでも捨ててるわけじゃ全くないんですけどね。むしろ、家の中で死蔵されてしまっていて、日の目を見ていない、脚光を浴びていない「モノ」に対して、一度よくよく考えてみて、それでも「使わない」「不要」と分かったら、速攻で手放しているだけなんです。


逆に日の目を見ている、常に使っているものは、割と長く使っていたりします。しかも、メンテナンスをして。


むしろですね。


モノが減って、少数精鋭になったことで「しっかり、メンテナンスして使う」ということを覚えた、といってもいいくらいです。


モノが溢れていた時代、思い返してみると、「メンテナンスなんか、してなかった」ような気がします。


壊れたら、使わなくなる。

でも、手放すのは、面倒臭い。

結果、放置プレー

そして無駄に新しく、買い直す。


こんな感じでした。これじゃあ、モノはどんどん溜まっていく一方ですよね。だって、いらないはずなのに、手放そうとしないのだから。


気に入ったモノ、ずーっと使い続けたいモノが、モノを減らすことで「増えていく」んです。なんか、矛盾しているように思えますけど、そうじゃない。


キチンと向き合うモノが、雑多なモノに囲まれなくなったおかげで、大切なモノが見えてくるんですよね。


そして、残ったもモノは大切に、長く使いたくなる。ということです。


メンテナンスすれば、色々なモノは長く使えます。もちろん、少数精鋭、愛着のあるものは、壊れないように、適度に微調整しながら使い続けます。


逆に、すぐ壊れちゃうモノは、もしかしたら「本当に必要なモノ」ではないのかもしれません。必要なら「大切に使う」気もします。


もったいないから使わない、というスタンスは取りません。やっぱり使ってナンボだと思うんですよね。



使わないことの方が、むしろもったいない。だって、使うことを前提で作られているのに、それをしないなんて、そのほうがもったいないでしょう。


使って綻びが出る。それをメンテナンスする。そして長く使う。お気に入りのモノなら、出来るだけ長く使いたいんです。そのためにはメンテナンスが欠かせない。


そう、モノを減らすまでは、メンテナンスというよりはどちらかというと、使い捨ての方にフォーカスしていた気がします。


でもそれって、お金も結構無駄にしてますよね。しかも、お気に入りと思っていたモノは実は「お気に入りではなかった」ことを表しています。


お気に入りだったら、直してずっと使いたい。そういう心理もあるはずです。


まぁ、お気に入りであっても、メンテナンスには限界が来ることもありますから、そういう時は、潔く手放すということもありだと思います。


その時が来るまで、しっかりメンテナンスして、最後の時を迎えたいですよね。そして「今までありがとう!!」って。そうなればいいですよね。


それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!

よわむしめがね🔎
よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!

この記事が参加している募集