見出し画像

【モノを買わない訓練】「ショッピングに行って買い物せずに、食事だけして満足して帰ってくる」ことができるか?

モノが増えてしまう原因のひとつに「フラッと立ち寄ったお店に入って、モノを買って帰ってくる」があります。その時は買うつもりもなかったのに、フラッとよったお店で、興味をそそるモノが見つかって、気がついたら「お土産」満載で家に帰ってきた、なんてことありませんか。


それはまだ、モノが増えてしまう体質なのかもしれません。


手放すことに目覚めて、1日1捨を始めてみたものの、思いの外、モノが減らないということが往々にしてあります。原因は簡単で、手放すモノよりも、新たに手にしたモノの方が多いということです。


せっかくコツコツ1日1捨してきたのに、モノを大量に買ったせいで、元の木阿弥どころか、リバウンドして、さらにモノが増えてしまったという悪循環に陥ることがあります。


わたしの持論は、手放すことに慣れるまでは1日1捨はお勧めしないです。

フラっと立ち寄って、ついつい買っちゃう、っていうの、なんとか止めたい、と思いますか?それとも、どうでもいいやって感じですか?


どうにかしたいと考えるなら、何かをやっておきたいですよね。わたしは「モノを増やしたくない」と思うなら、「誘惑に負けない心を作り上げる」ことが必要と思います。そのためには訓練あるのみです。


精神力でなんとかしようとするのは、結構辛いものがあります。精神力を鍛えるためには、己の肉体も同時に鍛えるのが効果的なのはわかりますよね。


そうなんです。


あえて、モノがたくさんあって、誘惑が多い場所に飛び込んで、ソコで己の精神力を鍛える、もっというと「何も買わずに帰ってくる」ことを繰り返していけば、もう、フラッと店に立ち寄って、モノを衝動的に買うということがなくなります。


いや、なくなるはずです。


そう、何事も「訓練してみる」のはどうかと思います。


訓練するとスキルが身につきます。逆に、訓練を怠るといつまで経っても、スキルは身につかないし、理想とする状態には到達できません。何もしないで「イライラ」するだけでは、本末転倒ですよね。


ウインドウショッピングするだけでも、結構効果はあると思うんですよね。訓練としては。


お店のレイアウトは、訪問客をありとあらゆる手段を持って「買ってもらう」ことが至上命題ですから、必死です。


手に取ってもらいやすいとか、アクセスしやすいとか、実生活をイメージしやすくさせるとか、実際に使ってみて体験できるとか、とにかくもう、「買いたくなる工夫」が満載です。


あの独特の売り場設定と、通路を考えると、「つい、何かを買って帰りたくなる」心境になるのは、わかりますよね。わたしも、目的を持って、買い物しないと、あっちへウロウロ、こっちへウロウロ、ついついやってしまいますw


気がついたら、レジを出る時にグッズを大量購入、なんていうこともw


まぁ、それはそれでいいんですけど、その誘惑から、全く何も買わずに、ゲートを潜り、メイン売り場ではない食事スペースで、「食事だけして帰る」ということだけを、目標において、お店を出ることができるでしょうか?


できる!できた!人はもしかしたら、もう「余計なモノは買わない」スキルを身につけられているかもしれません。


やっぱり何か買ってから店を出ないと・・・と言って、何か買って出てきた人は、もしかするとまだまだなのかもしれません。


訓練をやるときの鉄則は

・必ず売り場を見学すること。一直線に食事に行かないこと
・ショッピングモールのような大きいところなら、なお良いし、
・食事コーナーがあるところが、さらにいい


さぁ、まずはやってみましょう。あなたは誘惑に負けず、目標を達成できましたでしょうか?


結果を教えてもらえると、今後のミニマリズム、ミニマリスト活動の重要な情報になるかもしれないので、とても助かります。


それでは、また。



いいなと思ったら応援しよう!

よわむしめがね🔎
よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!

この記事が参加している募集