![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85170874/rectangle_large_type_2_b6aa8b8302884e588733afefbb8715da.png?width=1200)
Photo by
gypsyhirano
CFOの戦略:マネタイズのポイントをどれだけつくれるのか、どこにあるのかを柔軟把握しておくことが会社を成長させる
スタートアップにおいて、
マネタイズポイントがどこにあるのかを把握することは
何よりも大事です。
会社が成長するためには、
さらにマネタイズポイントを柔軟に把握しておくこと
こちらがさらに重要になります。
なぜさらに重要なのかというと、
初期に立てた計画が計画通りにいくということは少ないからです。
計画を微修正しながら、マネタイズポイントを測りにいくことを
継続的にしなくてはいけないときに、
この柔軟さがとても必要になってきます。
特に、MRRでいくらということを計画していくと
知らない間にMRR拘ってしまって、
ワンタイムの売り切りでキャッシュフローを良くしようということが
抜け落ちてしまうことになります。
マネタイズポイントは、サービス設計をどのように見せていくかでも
全く違った見せた方でマネタイズポイントになります。
またはサービス提供の仕方の見せ方を変えるだけでも
マネタイズポイントになります
マネタイズポイントも特にスタートアップであるなら
フェーズにおいて柔軟に変えていけるくらいのサービス設計の柔軟さを
持っていると企業成長スピードも高まります。