![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102690327/rectangle_large_type_2_63b6e157960974efbe38e8449b7ff43a.jpeg?width=1200)
「治したいのに治せない」理由はココにある
火曜日は、「カイロ学生時代に書き留めていたメモ」「臨床から得た経験」と、そこからの気づきを、【治せるセラピストを目指す方】への有料配信しています。
無料では手に入らない知識や、その使い方を中心にまとめています。
情報をうまく活用し、一緒に成長していきましょう。
今回は日曜日に予告していた、⇩の答えをお伝えします。
<今週の課題>
神経症状を改善するための、2つの基本とは何か?
今回の情報を活かすことができれば、
・神経症状を診るのが苦手
・神経症状で困ったとき、低周波やマッサージでごまかしてしまう
・神経症状の患者さんに、何度も牽引をしている
という問題をクリアにすることができます。
上手く活用して、自身の成長はもちろん、患者さんの笑顔をより多く獲得できるようになりましょう。
*今回の対象は「症状」のみで、疾患については適用外になりますので予めご了承下さい。
なぜ神経症状が苦手になってしまうのか
神経症状を診るのが苦手な方は、「発症パターンの引き出し」が少ない傾向にあります。
そしてコレを自覚してか、「〇〇の治し方」というセミナーや勉強会に通っているのではないでしょうか?
しかし、正直なところどうでしょう?
よくあるのは、
①セミナーで習った知識・技術で
②適用患者さんに施術するが、100%まで回復せず
③見落としがないかをセミナー講師に確認し
④指摘された場所を施術すると改善するが
⑤次の問題が見つかり、再度講師に聞く。
(以降④⑤を繰り返す)
引き出しは増えても、次から次と課題が見つかり、一人の患者さんを改善するまでに、時間がかかるばかりか、応用の利かない状況になっていませんか?
今回の内容が把握できれば、自力でこの問題点をクリアにしていけるので、ぜひ頑張ってみてください。
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?