
【ガーデニング】ガーデニング4年目。そろそろ動くか(汗)
寒い寒い冬の間、私のガーデニング熱は氷点下まで下がる。
植物に対するすべての愛情が冷め切ってしまふ。
大事なハーブさんの一部は室内に移動させておいたが、多くは酷寒の吹きっ晒しの屋上に放置されていた。とはいえ西日本だから、雪に埋もれるようなことはなかったのだが。
毎年、寒さの緩む頃に恐々屋上に上がっては、惨状を確認するのだが、植物さんってつよつよくんである。大体生きてる…….。
室内に入れておいた子たちと、外に放置した子たち。結果的に両者とも生き延びたのであれば、外で越冬できた子たちの方が「生命力が鍛えられた、強い子」である可能性が高いのではなかろうか、と気づく。
過保護にする必要はなかったのかも知れぬ。
さてさて。10センチくらいのチビちゃんのまま越冬させたスナップエンドウは、いつの間にかこんな状態。

野放図に荒れ切っているように見えるが、今年に入ってから、ニラもチャイブも5センチ程度残してばっさりカット。そこから、あっという間にここまで育つ。

昨年に種蒔きした「高菜」も、立派に越冬して元気いっぱいである。

ご縁があったので、エシャレットも植えて、無事に春を迎えられたよ。

そういえば、大玉ニンニクも植えてたわ。収穫はもうちょっと先かな。

昨年に収穫したジャガイモが激ウマだったので、今年も植えたよん。

カーリーケールも2年目。

先日、苗を買ってきて植え替えた三つ葉なのだが、葉が巨大化してしまい、あわてて日陰に移動させたところ。

収穫は、ニラ、ケール、スナップエンドウ、そしてエシャレットを一本だけ抜いてみた。

ニラとエシャレットの葉は、キムチ入りのジョン(韓国お好み焼き)に入れてランチへ。ケールはジュース素材。スナップエンドウは少なすぎるので、数がそろうまで冷蔵保存。
エシャレットは、お味噌とマヨネーズを混ぜたDIPで味見してみたところ、めっちゃくちゃ美味しかった!もうびっくり!
おつまみとして、すっごく優秀な食材だということを発見したわ。
このまま放置すると「らっきょう」になるらしいのだけど、これはもうエシャレットとして食べたい。
植えてしまえば世話いらずでスクスク育つので、エシャレット栽培はおすすめかも!
今年のガーデニング、ようやく始動だ!