
企画力向上のためにおすすめの本/書籍7選
今回は企画力に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。
企画力向上のために必要なこと
企画力を向上させるためには、アイデアの発想から形にするまでの一連のプロセスやスキルを磨くことが重要です。以下は、企画力を強化するために役立つ主な要素です。
市場と顧客の理解
アイデア発想力とクリエイティブ思考
論理的思考とストーリーテリング
プロトタイピングとフィードバック
プレゼンテーション力
柔軟性と改善への意識
企画力向上のためにおすすめの本/書籍7選
企画力 人間と組織を動かす力

企画力 人間と組織を動かす力は単なるアイディア発想だけでなく、人や組織を動かし、具体的な成果に結びつけるための「企画力」を磨くための一冊です。企画を通して組織を動かすために必要なマインドセットやスキル、戦略的なアプローチを、実践的な視点から解説しています。ビジネスの現場で企画提案やプロジェクト推進に携わる方にとって、組織全体に影響を与える企画を生み出すヒントが満載です。
企画を成功に導くための「本質」として、なぜその企画が必要なのか、何を目指すのかといった根本的な部分について掘り下げています。
企画を進めるためにチームや組織を巻き込む方法や、支持を得るためのコミュニケーション術が紹介されており、組織内での影響力を高める方法が学べます。
この本を読んで、企画はおろか、自分の思考が変わりました。
さらには行動が変わりました。
もっと早く出会いたかったです。
たぶん、この先の生き方も変わる気がしています。
企画

企画はクリエイティブ業界の第一線で活躍してきた著者が、企画を生み出すためのノウハウや考え方を具体的なエピソードとともに紹介する一冊です。単なるアイディア出しだけでなく、企画を形にし、周囲を巻き込んで実現するプロセスに重点が置かれています。業界経験を元にした実践的な視点から、クリエイティブでありつつも効果的な企画の方法論が学べます。
発想から実現に至るまでの基本的なステップが明確に示され、企画の目的やターゲットを意識した進め方が解説されています。
人々の心に響く企画とは何か、そのための視点や工夫が豊富に紹介され、共感を得やすい企画づくりの手法が学べます。
企画とはどんなことなのか、どうやったら企画力を伸ばすことができるのか、企画という言葉を何と無く使い、何と無く得意だと思っている自分にとって、企画の解像度をあげるよい本となりました。
企画という言葉にしづらい活動をこんなにも言語化してくださってありがとうございます。
この本を元に自分の企画力がもっと伸ばしていけそうです。
一生涯で見たら人生が変わるきっかけになるかもしれない、僕にとってはそんな可能性を秘めてる本です。
外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す

外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆すは外資系コンサルタントが培った独自の思考法を活用して、新しい発想と効果的な企画を生み出す方法を紹介しています。特に「考えるスイッチ」を使うことで、固定観念を打破し、柔軟で多面的な視点から企画を検討する方法が強調されています。既存の枠にとらわれない発想や問題解決のアプローチを身につけたいビジネスパーソンに向けた実践的な内容です。
固定観念を捨て、自由な発想に切り替えるための思考法が段階的に解説されており、日常業務にすぐに応用できる実践的な方法が学べます。
コンサルタントが実務で活用する、課題を多面的に捉える視点やロジカルシンキングのコツが伝授され、実践的な思考方法が身につきます。
コンサル会社勤務の私にとっても「あるある」と「なるほど」の連続で、とにかく面白くて最後まで一気に読んでしまいました。ただ、あちこちにこの先教訓とすべきエッセンスが散りばめられていますので、今また最初からじっくり読み返しているところです。私はこの本をコンサルタントの方だけでなく、事業会社の方にも是非読んで欲しいと思います。どこも印象的ですが、「妄想」「発想」「構想」を区別せよ、および、「調べ事」「考え事」「決め事」を分類せよ、の部分は特にオススメ箇所です。
ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書

ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書はITエンジニアがビジネスにおける企画力を高め、具体的な企画書を効果的に作成するためのスキルを解説しています。エンジニアならではの視点を活かし、技術的な発想をビジネスとして提案するためのプロセスや、伝わりやすい企画書の構成を学べる内容です。ITエンジニアがアイディアを企画に昇華させ、説得力を持って提案する力を育成するための実践的なガイドです。
アイディアを具体化するためのフレームワークや、企画を体系的に整理するための手法が紹介され、企画の発想から構成の作り方までを理解できます。
データや分析を用いて、企画に説得力を持たせる方法が学べます。特に、数字を使ったストーリーテリングの重要性が強調されています。
タイトルではITエンジニアあのためとなっていますが、企画作りに普遍的に使える内容であると思います。
技術者をやっていると、選ばれるための手段として技術力向上にリソースを全振りしがちですが、相手にとってはどんな問題が解決するかが大事で、それを伝えるためには企画力が必要になります。
本書では企画とはなんぞやから、まとめ方までわかりやすくまとめてあります。
特に今自分が持っている技術が正当に評価されてないと感じている方には役に立つ内容でしょう。
プラス1%の企画力

プラス1%の企画力は日常のビジネスシーンで他と差をつけるための「企画力」を高めるテクニックが紹介されています。「プラス1%」という少しの工夫や視点の切り替えを取り入れることで、相手に響く企画を生み出すためのヒントが詰まっています。実践的で、すぐに日常業務にも応用できる内容となっており、特に忙しいビジネスパーソンにとって役立つ具体的なアドバイスが多く含まれています。
目立たせるための「1%の工夫」を加える視点や、視点の切り替え方が具体的に紹介されており、相手に伝わりやすい企画の工夫が学べます。
日常で気づいたアイディアをどのように企画に活かすかが解説されており、発想力を高めるための方法が得られます。
『誰でもできる仕事』を『自分しかできない仕事』にするために。
+1%の企画力が重要なのでは。
日常の業務も、皆が+1%ずつ考えていけば、もっとうまく(効率よくではない)進むのでは。
日々、人とは違う+1%を考えていきたいと思います。
クリエイティブ・スイッチ:企画力を解き放つ天才の習慣

クリエイティブ・スイッチ:企画力を解き放つ天才の習慣は企画や発想力をより高め、創造的な思考を自由に発揮するための「クリエイティブ・スイッチ」を活用する習慣について解説しています。著者が紹介するのは、天才的な発想を生み出すための思考法や習慣で、日常の中で自然とアイディアが湧き出す方法を実践的に学べる内容です。個人の創造力を引き出し、ビジネスの企画力や問題解決に応用したい方にとって役立つ一冊です。
企画を生み出すための「スイッチ」を入れる方法が具体的に紹介され、思考の流れを自由にするための習慣が学べます。
クリエイティブな発想を保つために役立つ日常のルーティンが解説されており、意識的にアイディアを引き出す方法が得られます。
天才クリエイターはどのように誕生するのか。神がかりな閃きと天才的な頭脳を持つものだけがなりえるものなのか。本書はすべて否定する。創造曲線というものを意識すれば、誰でもクリエイターになれると本書は説く。もちろん本人の意識が前提になるのだが、天が与えた才能が必須ではない。私のようなごく平凡な物事にとっては福音とも言える。本書を読んで、まだまだ新しいことに挑戦しようとする意識がわいてきた。
一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)―――売れる企画を“仕組み”で生み出すメモの技術

一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)―――売れる企画を“仕組み”で生み出すメモの技術は企画を生み出す際のメモ活用方法を体系化し、メモを使った発想や整理、実行のテクニックを解説しています。著者が提唱するメモ技術は、アイディアの「メモ→整理→展開」というサイクルを通じて、いつでも発想の種を生み出し、ストックしたアイディアを企画に応用できるようにする仕組みです。メモを通じて企画の精度を高めたいビジネスパーソンに適した一冊です。
アイディアが浮かんだ時にすぐにメモを取り、どのように保存・管理するかのテクニックが紹介されており、アイディアを逃さない習慣作りが学べます。
メモした情報をどのように整理し、必要な情報とそうでない情報を分けるかの手法が説明され、効率的な企画の基盤を築く方法が得られます。
すぐにマネできる方法を具体的に知ることが出来ました。
最終的に出来上がるアイデアのクオリティーはどうあれ、方法は簡単で、やってみることに何のリスクもないところがとてもいいと思いました。
メモする内容は本書を読んでいただくとして、必要なのはスマホのみ。
お風呂でメモしたいことを思いついてしまったときのために、お風呂用ホワイトボードというのが紹介されていたので、買い足すとしたらそれぐらい。
ちょっとネタばれですが、書き留めるべきメモは「欲しいと思うものごと」だけ、というのを読んで、インサイトマーケティングが非常に重要視していると感じました。
インサイトマーケティングの本をいくら読んでも、インサイトの見つけ方が分からないなと感じた方には、こちらの本がおすすめです。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
企画力について動画で学ぶ
通る企画にする!意識改革【5つの秘訣】プレゼン力・営業力ゼロでOK!あらゆるビジネスに必須の企画通過マインド

通る企画にする!意識改革【5つの秘訣】プレゼン力・営業力ゼロでOK!あらゆるビジネスに必須の企画通過マインドは企画を通過させるために必要なマインドセットや、成功率を高めるための具体的なコツが解説されています。特に、プレゼンテーションスキルや営業力に自信がない人でも、企画を通すための意識改革を促し、通過率を高めるための実践的な「5つの秘訣」が学べます。さまざまなビジネスシーンで使える内容が特徴です。
講座の中心テーマである「5つの秘訣」を通じて、企画に欠かせない視点や考え方が段階的に紹介されています。
〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる。

〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる。はデザイナーの視点から、企画やアイデアを「1枚の紙」にまとめて、簡潔かつ効果的に伝える方法を紹介しています。企画内容をシンプルに整理し、視覚的に相手に伝わりやすくするテクニックや、レイアウトの工夫が学べます。特に、情報を効果的に整理して伝えたい方や、プレゼン資料作成に役立つノウハウが詰まっています。
複雑なアイデアを「1枚」にまとめるためのレイアウト設計や、視覚的に見やすくするコツが解説されています。
企画力のおすすめのUdemy講座もまとめています。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています