マガジンのカバー画像

Web Novel Labo

133
noteで出逢った素敵な作品、創作者の背中を押してくれるようなエッセイ、お気に入りの記事などをまとめたマガジンです。【小説Tips】【コンテスト・企画情報】に分類されないものを追…
運営しているクリエイター

記事一覧

物語を、あらゆる場所とあらゆる人に。note、物語投稿サイトを今春オープン

あらゆる創作者が、自身の描いたエンターテインメント作品を手軽に発表し、メディアミックスを…

536

物語を作る人のためのChatGPT講座

1. 子供向けAI家庭教師が話題に! 最近、子供の作文をサポートしてくれるChatGPT用のAI家庭教…

1,000
うめ
1年前
693

「AIアシスタント」にGeminiを搭載!だれでも回数制限なしで使えるように!

創作の相棒になる「note AIアシスタント」に、Googleの高性能AIモデル「Gemini」を搭載しまし…

note公式
12日前
1,216

【必読! 面白いエッセイが書きたいあなたへ】大切にすべきはテンポと視点(2017年9月…

※本記事は2017年9月号に掲載された朝井リョウ先生のインタビュー記事を再掲載したものです。…

『今日にかぎって』──物語が絵本になるまで

こまり顔のこの少年。いったい何があったんでしょうか。 第40回 日産 童話と絵本のグランプリ…

BL出版
2週間前
104

小説執筆のために、18年座った「アーロンチェア」を「エルゴヒューマン プロ2」に買い…

アーロンチェアの弱点18年座り続けたアーロンチェアを買い替えました。 ほとんどガタはきてい…

note書くときに便利な生成AIプロンプト(入門編)

noteさんとgoogleさんが資本業務提携した記念。 noteの書き手さんの個性やよさを潰さず、クリエイティブのサポートとして便利なGeminiやGPTのオススメ活用法など。 以下は、特に「クリエイターの言語化能力を伸ばす」ことを主軸においたプロンプトです。AIに文章力奪われるより、AIで文章力をやしないたいよね。 ツイートから記事を組みたてていきなり長文note書くのがしんどいビギナーむけ。思ったことをXにボチボチ連続ツイートしてから、それを生成AIにコピペしてまと

note、GoogleのGeminiで創作支援を強化。新機能でクリエイターと企業発信をサポート

noteは、Googleの高性能AIモデルGeminiを活用した新機能の開発を開始します。クリエイターの創…

note株式会社
1か月前
292

【雑記】小説執筆ツールの特徴を三行でまとめた

【雑記】とつけとけば、多少間違ってても許されると思っている。というか、ツールなんてどんど…

はの
1か月前
48

【雑記】作業通話アプリの特徴を三行でまとめた

【雑記】とつけとけば、多少間違ってても許されると思っている。間違ってたら直せばいいもの。…

はの
1か月前
20

第三回あたらよ文学賞の選考委員を募集します

【概要】 第三回あたらよ文学賞の選考委員をゆるっと募集します。 まずは『文芸ムックあたら…

33

プロット作成に悩む全ての人へ。執筆ツール「物語の幹」はいかがですか?

 せっかく心に浮かんだ大切な物語のアイディア。「どこに書き留めておこう?」と、まずそこで…

物語の幹
1か月前
22

文芸コンテスト1年で100件チャレンジ!結果と公募勢に伝えたいこと[前編]

いよいよ、2024年も終わりですね✨ みなさんは、どんな1年でしたか? 私は、もがき苦しみな…

にしの桃子
1か月前
102

ゼロからわかるフリーランス新法。クリエイターが知っておくべき権利と義務とは

2024年11月に施行された、いわゆるフリーランス新法(以下、フリーランス法※)。フリーランスの方と発注事業者との取引の適正化や、就業環境の整備を図ることが目的の法律です。 どんな項目があるのか?メリットやデメリットは? そんな疑問をお持ちのクリエイターのみなさんに向けて、フリーランス法や出版権について、著作権の専門家・河野冬樹弁護士にわかりやすく教えていただきました。 ※「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年