マガジンのカバー画像

意味分節理論とは

44
深層意味論ー意味分節理論の奥深い世界へ
運営しているクリエイター

#深層意味論

「かもとりごんべえ」(日本昔ばなし)を深層意味論で読む

下の子が通う保育園のイベントで、子どもたちが「かもとりごんべえ」という昔話を題材とする劇…

way_finding
1年前
104

マニ教の創世神話を深層意味論で読む

「深層意味論で読む」シリーズの第三弾! 今回は青木健氏の2010年の著書『マニ教』を深層意味…

way_finding
1年前
124

対立関係は対立している事物よりも前から存在する-レヴィ=ストロースの『神話論理』…

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する…

way_finding
1年前
71

『神話論理1 生のものと火を通したもの』の最後のページを読む -レヴィ=ストロースの…

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する…

2,481
way_finding
1年前
65

AI、曼荼羅、深層学習。神話論理と言語の未来 -人間もしくはAIが「言葉の意味を理解す…

チャットAIの知性と、人類の知性ChatGPTの登場をきっかけに対話型の文章生成AIが注目を集めて…

5,500
way_finding
2年前
222

なぜ「舌切り雀」は舌を切られてしまうのか? -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深…

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を意味分節理論の観点から”創造的”に濫読する…

way_finding
2年前
61

人間の起源とは? -神話にみる”心”の存在分節・意識分節と、空海の『吽字義』の世界 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(14)

区別されたものについての知能と 区別することについての智慧見えるとか、見えないとか 感覚できるとか、できないとか あるとか、ないとか そういうことを言えることを可能にしている、構造というか、アルゴリズムというか、流れというか、システムというか、なんとも言えないようなこと ”それ”を外から分節すると、もう”それ”ではなくなってしまうなにか それに惹かれながらも、この感覚世界を”それ”の象徴として生きる智慧を。 ノブタの起源 「かつて、ノブタは人間だった」 さて、クロ

¥1,550

意味分節理論応用編(1) 空海『吽字義』を深層意味論として読む /表層の四項関係と…

弘法大師空海著『吽字義』を読む。 宮坂宥勝氏の監修によるちくま学芸文庫版と、加藤精一氏に…

990
way_finding
2年前
94

意味分節理論とは(9) 人間たちにとって意味ある世界を発生させるアルゴリズムへ -ピ…

ピエール・クラストル著『グアヤキ年代記』を読んでみよう。 クラストル氏といえば『国家に抗…

550
way_finding
2年前
51

意味分節理論とは(8) 意味分節システムを発生させる神話の「論理」を記述する -レ…

(今回のお話は上記の記事の続きですが、前回を読まなくても大丈夫です) * レヴィ=ストロ…

240
way_finding
2年前
43

意味分節理論とは(6) 発生しつつある意味分節システムとしての「構造」 -レヴィ=ス…

◇ 『意識と本質』は井筒俊彦氏の主著の一つとも目される一冊である。 文庫本で約400ページ…

way_finding
3年前
51

意味分節理論とは(5) 「記述すること」と意味分節。量子力学、神話論理。 -レヴィ=…

物理学者のカルロ・ロヴェッリ氏による『世界は「関係」でできている 美しくも過激な量子論』…

way_finding
3年前
47

意味分節理論とは(4) 中間的第三項を象徴するモノたち -中沢新一著『アースダイバ…

(本記事は有料に設定していますが、全文「立ち読み」できます!) ◇ 中沢新一氏の『アース…

330
way_finding
3年前
50

意味分節理論とは(3) 「始まり」への問いに答える思考と意味分節理論  -中沢新一著『アースダイバー神社編』を読む

「人間」はどこから来て、どこへ行くのか。 「私」はどこから来て、どこへ行くのか。 「宇宙」はどこから来て、どこへ行くのか。 このような、俗に「深い」と言われるような問いは、しばしば起源をたずねようとするものである。起源、すなわち、始まりである。 こうした疑問に答えようとすれば、現代の私たちなら科学的な知見と手法を総動員することになる。人間が人間ではない猿の仲間から区別できるようになるまでの経緯を太古の化石や遺伝情報から推定したり、「私」の始まりを卵細胞の分化に求めたり