
- 運営しているクリエイター
#農業DX
2022/12/8(木)農林水産省北陸農政局のスマート農業推進フォーラムに登壇致します!
今日は告知です!無料なので是非エントリーください!
この度、古巣の農林水産省のイベントに登壇することになりましたので告知させてください。
日時:令和4年12月8日(木曜日) 10時00分~16時10分
方法:YouTubeによるオンライン開催
私の講演のお題目は
「食と農の未来を切り拓く農業DX
~農業をデジタル技術でかっこよく稼げて感動があるものに~」
です。
最近は「スマート農業」では
海外のスマート農機状況がわかるYouTubeチャンネル(今後に期待)
本日はこちらの動画を見つけたのでコメントして行きます!
Part2を先に見つけたのですがその前の動画もありました。
この動画、引用が多いのですが海外の農機の動画ってあんまり見つけられないので非常に良いと思います!
スマート農業ニュースというよりはスマート農機ニュースなんですが、海外進んでますねえ~これと戦って行くのは大変ですよね。まあ輸送コストも考えると相当高くなると思うので、国産で同じレベ
スマート農業のメリットは収量アップやコストダウンだけじゃない。
今日はこちらの記事を見たのでコメントして行きたいと思います。
この記事は誤解を生むのでやめて欲しかった。
補助金目的で導入した方々も多く、費用対効果を本当に意識して行ったのか疑問であるからだ。。。
例えば、自動農機を購入するほどでは無い所が購入すればそればこういう結果になりますよね。本来機器の購入ってのは費用対効果を意識して購入するものです。買ってみて使ってみたけど赤字だったは経営者として失格
書籍「ファーストペンギン」を読んで
坪内さんの半生をドラマ化した「ファーストペンギン」が始まったタイミングでご本人が同名の書籍を出版されましたのでこちらを早速入手して読ませていただきました!
前作の下記も読ませていただきましたがさらに詳しい記載や前作以降もさらに波瀾万丈であったことが良くわかる作品です。
漁業系の話なので自分には関係無いと思われる方も多いかもしれませんが、優れた経営者の一人のストーリーとして読んでいただければと思
農村型地域運営組織(農村RMO)って知ってますか?
農林水産省が活気が無くなりつつある農村の復活支援ということで行っているものです。農家が減っている農村を持続可能にするための喫緊やれねばならないことですよね。
直近では農村RMO推進研究会なるものが出来ていてつい先月第一回の研究会が開催されたようです。残念ながら私のアンテナが低く見過ごしてしまってました。下記のようなしっかりしたHPが出来たてホヤホヤな感じなのでこれから農林水産省としても力を入れて
炊飯器メーカーがスマート農業で作ったお米を販売。
象印、スマート農業で育てたコメをECで販売: 日本経済新聞 (nikkei.com)
今朝は上記の記事を見つけたのでコメントして行きます。
象印と言えば!魔法瓶と炊飯器のイメージが強い企業ですよね?
この象印がスマート農業、正確には生育期間を通してドローンを活用して栽培したお米販売される事を決定されました。
この取り組みいろいろと面白いことが眠ってますので今後に期待したいなと思いでコメント
新しい用語を発見!?「ダイバーシティ農業」
「スマート農業」を超えた「ダイバーシティ農業」へ!「ダイバーシティ農業でおかやまを活性化する車座評議会」キックオフミーティングを開催 - 国立大学法人 岡山大学 (okayama-u.ac.jp)
本日は上記の記事を見つけましたのでコメントして行きたいと思います。
「スマート農業」や「農業DX」に次いで「ダイバーシティ農業」??
言葉の意味だけで追いかけると「多様性農業」と訳されれる感じです