親しき仲、だからこそ
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が618日目のnote投稿です。
本日は昨日から考えていたことについて。
具体的なことはこちらでは言及しませんが。
ある協力をさせていただいた作品について。
素人目に見ても、聞いても、トータルのクオリティとして"不十分"なものになっていると感じて。
それを作り手側が"ヨシ"として、公開なさっていたんです。
私としては、作り手の方々お一人お一人大好きなのですが。
こと作品作りについて、手を抜く、妥協をする、馴れ合いをする、ということをしないと信じていただけに。
この結果に心底驚いていました。
後日修正すればいい問題ではなく。
先に記載したような、作品についての向き合い方の部分で、過信してしまっていたのか、ととても残念な気持ちになっておりました。
いろいろな事情があったのかもしれません。
連日睡眠時間を削って努力されていたのも見ています。
お互いの仕事時間ではない時間をフルに使って、楽しくも有意義な会話をしているのも知っています。
ですが。
繰り返しになりますが、何かを作りあげて発信するということは、我々身内だけではなく、「多くの人の目に触れるものを公開する」ということで。
身内のエコ贔屓や盲信などの要素は度外視された、他の競合との比較になってきます。
そんな中で先日公開された作品については。
控えめに言っても、「公開されるべきクオリティではないもの」であって。
それを『チームの誰もが違和感なくOK』として公開したという結果に、正直憤りを感じました。
プロセスエコノミーの悪い部分であるとも、西野さんもおっしゃっておりましたが。
プロセスを知っているが故に、言えない、言わない、「これでいいよね」と妥協点を見つけてしまう。
こういった"身内劇団"の要素は、あって欲しくなかったなと感じました。
しばらくそのコミュニティとは距離をおくつもりです。
関わっていらっしゃった方が皆頑張り屋で、その道のプロであることは重々承知しておりますが、ここだけは譲れない、と思ってしまいました。
これは私のこだわりだけなのかもしれません。
ですが、プロセスを共有する中での落とし穴がこうした部分にもある、ということだけは共有させていただければと感じております。
今後も直接的にはあまり関わらないかとは思いますが、応援は続けさせていただきます。
それでは。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。618日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い