![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57228560/rectangle_large_type_2_21d826ec65c41c4237b438316bdb9dee.jpeg?width=1200)
他者目線になりすぎない"いい塩梅"を見つけるために
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が364日目のnote投稿です。
ふと、これまでのnoteを見返していたり、▼のようなコメントをいただいたりして、自分の意見として結構偏っていたかもなと思っています。
「社会性を忘れてしまうと、どんどん自分の周りから人が離れていく」
— Aya Sakagami / 茶鏡 (@skgm26) July 20, 2021
いま自分がそういう状況だから、すごくわかる。関係性の築き方。
自分本位と他者目線の使いわけ|藁科侑希(わらし)@note毎日投稿363日達成! @warawarac #note #スキしてみて https://t.co/S85B7cy4zu
わらしさん、お返事ありがとうございます。私は発達障害・対人恐怖で、繋がりを作るのが苦手だったり、関係性を疎かにしたりします。意識していきたいところです。レポートのくだりは、参考になりました。
— Aya Sakagami / 茶鏡 (@skgm26) July 20, 2021
というのも、これまで結構な頻度で、「相手の立場に立って」とか「目の前の人がどう感じるかから考える」のようなことを書いていて。
この観点は私も軸としている重要な考え方で、とても大切にしていることではあります。
しかし、果たしてそれが全てかというと、違うよな、ということを最近では思うようになってきています。
そのような考え方が出てきたのが、こちらの記事▼
今日はそんな、相手のことだけを考えないで、「自分が大切にしたいことを大切にできるように、うまくフィルターや"膜"を作っておくといいですよね」というお話。
●想いを盾にして「やりがい」をあてがわれているのではないか
こちらは以前の記事の冒頭部分で記載したフレーズです。
個人的に、noteを読んでくださった中で具体的にフィードバックをおおくいただいた部分でもあります。
要するに、「自己犠牲は当たり前だ」ということを正当化されていないですか、という投げかけですね。
言わずもがな、人は自分があって、相手がある存在なのだと思います。
※哲学的にいえば、自分ではない他者がいるから、自分という個がある、ということを反論されそうですが、今回はそういった観点ではなく。
自分の心と身体を大切にして、その心の余裕のある状態のほんの一部でいいから、相手に向けてみる。
それが、相手にとってとても有益であることが望ましい。
こういった考えでいられるといいのかもしれないな、と思っています。
相手のことを大切にすることや、尽くすことが決して悪いことではないし、自身でもとても重要視しているですが。
立ち返ってみて、まずは「自分が大切にしていることを大切にできているか」を念頭に考え始めることができることがいいのではないか、と感じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●自分の快と不快の感じ方を見つめてみる
次のステップとして、何が自分に対して感情を動かすものなのかなと考える、ということは大切なのかもしれません。
もっと根本的にいえば、何を"快"と感じて、何を不快と感じるか、ですね。
これはアンガーマネジメントの思考法や整理するための方策の中にもあるように。
そもそもその人ごとで価値観や経験、環境などが異なるために、全く一緒の感じ方はしません。
一般的にはこうだよね、というものでも、そのひとごとで捉えられ方というのは千差万別です。
そのために、自分なりにいいと思ったことを、「相手にとってもいいだろう」と勘違いをして、発言をしたりアプローチをしてしまう例がある。
となると、自分は親切心やいいことをしたつもりなのになんで。と憤慨する結果になってしまうかもしれませんね。
こうならないためにも、まずは自分が"快"と感じることは何か、そして"不快"や怒りを感じる境界はどこかを認識する必要があるのだと思います。
詳しくはこの記事▲と関連書籍の中に記載してあります。おすすめ。
こうした認識をしているだけで、自分と相手は違う人、異なる考えを持っていて当たり前、という切り分け方ができると同時に、自分の心の整理や捉え方の準備ができるのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●自分の「色眼鏡」を共有しておく
最後に。
じゃあどうすればいいのか、という自分なりの答えについて考えたことを記します。
それは、「自分の色眼鏡」をあらかじめ周りに伝えておく、ということです。
冒頭の茶鏡さんのツイートがまさにそうです。
私個人として、とてもいいアプローチだと思いましたし、こうした「自分はこういった考え方をしています」ということを相手に伝えておくことで、自分のフィルターがどういったものかを伝えることができる。
そして、自分の心や考えを大切にしながら、相手にとっても自分を大切にしてもらう余白を作ることができる。
こうしたことから、「自分をどれだけ開示できるか」という部分もとても大切なことなのだと思っています。
なんであの人はこんなこともわかってくれないのか。
絶対にこれがあっているのに、なんで賛同してくれないのか。
みんな見ているなら、なんでいいねや反応をしてくれないんだ。
こうした考えが出てきたら、まずは自分の色眼鏡がどういったものかを把握する。
そして、それを言葉にしてみて、相手に伝えられるのであれば伝えてみる。
すると、どこかでお互いの色眼鏡同士がすれ違っている部分があるのだと思います。
もしそこから関係性を深めたいのであれば、その色眼鏡やフィルターというものを、ひとつひとつ丁寧に紐解いていく。
すると、自分にも相手にも『いい距離感』や『いい塩梅』がわかってくるのだと思います。
全ての人に好かれることはできませんし、自分の周りにいる人全員と必ず親友のようになる必要はありません。
まずは自分の心を大切に、そして自分が自分を大切にしてくれる人と、いい距離感と塩梅で付き合っていけるよう、少しずつ自分を見せていけるのがいいのだと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。364日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸実践編[腕立て系]
— わらし (@warawarac) July 21, 2021
Push-up challenge
【目的】
大胸筋・上腕三頭筋筋力向上
【ポイント】
❶テンポ一定でなめらかに動き続ける
❷体幹がブレないようにキープ
❸背中を丸めない#腕立て #easy #homeworkout#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #TikTok pic.twitter.com/XbLkMNeAeM
【今日の #コアチャレンジ】77日目
— わらし (@warawarac) July 21, 2021
今日も一日作業デー🙌
メガネでした👓#体幹トレーニング #Day77#CORE #core #corechallenge#ダイエットメニュー #積み上げ#おうちトレーニング pic.twitter.com/1iCLiXnpcC
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
【水曜日|腹筋系】#マイキーチャレンジ
— わらし (@warawarac) July 20, 2021
《シットアップ》全て10reps
●すりすり
●すりすりクロス
●かかとタッチ<横>
●かかとタッチ<正面>
●片側アイソメ
●サイド左右
●エキセンver.#毎日投稿 #マイチャレ #朝活#workout #training #situp #core#homeworkout pic.twitter.com/G3wSEnoZY5
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)