思ったことを素直に言葉にする
そ組Tシャツが届きました。実際に着たのは、こちら▼
これは、フォーゼロスタジオで最近交流している、ちゃそさん▼が出しているものです。
いつもヤジリンでお世話になっています。
購入はこちらから▼|SUZURI
よだれかけがかわいい。あとヤジリンのデザインも好き。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、本日のテーマは、
思ったことを素直に言葉にする
昨日と一昨日の記事への反響が大きく、とても嬉しいです。ありがとうございます。
どちらも専門的な話はあまり書かず、思ったことを思ったままに書いたように思います。
今日はそんなお話。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●自分が自分の舵をとる
昨日の記事を、Twitterでもこのように▼シェアしていただけて、とても嬉しいです。
私も、oookmさんのコメントにもあるように、相手が軸になって全部考えすぎるのはよくないなと思っています。
自分が自分で、機嫌を上手にコントロールできることもそうですし、思ったことをどのように言葉にするか、伝えるか、あるいは解釈するのか。
自分の感情をコントロールすることは、一種のスキルだと思っているので、自分が考えやすい思想や、陥りやすい考え方、いつも見落としがちな傾向などをどれだけ理解できているか。
こうした、「自分への理解や認知」がとても大切なのだろうと感じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●感情を理性的にとらえてみる
「自分への理解や認知」で大切なこととして。
アンガーマネジメント関連の書籍に書かれているように、「その人が何に怒るかでその人の大切なものがわかる」とも言われています。
「感情の起伏がある」ということを捉えてみると、自分をはじめとして、周囲の人が何に重きを置いているのか、価値を感じているのか、大切にしているのかなどを知ることができるのだと思います。
<無関心>以外の感情があること自体について考えてみるのは、そのひととなりを知ることにとても役立つことが多いなとも感じます。
言い換えれば、ここまでは許容できるけど、ここから先は感情的になる。
つまり、自分や周囲の人が「怒ってしまう境界がどこなのか」を捉えておくこと。
すると、人対人の関係性として相手への配慮や距離感のとり方がより円滑になるのではないかと思います。
そのためにも、何に対して怒るのか、何が感情により波を立たせるのかを、自分なりの言葉にしてみることは有用かもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●興味や関心をもった理由を素直な言葉にしてみる
上の段落では、「怒る」方向への感情の動き方でした。
「不快」な気持ちを言葉にする、とも言えるかもしれません。
逆に、「快」を感じる・感じそうなことは何か、を捉えてみることでも、自分や周囲への理解が深まると思っています。
具体的には、自分が興味を持って実際に行動したこと、質問をしたこと、関心を持って調べたこと、感謝したこと、その背景にどんな感情や想いがあったのか、ということですね。
自分のことで言えば、私はとても単純なので、「ありがとう」と感謝していただいたり、コメントをいただいたり、質問をしていただいたりすると、その人のことが気になります。
感謝やコミュニケーションをしていただくこと自体が、とてもありがたい、という気持ちがあるのだと思います。
すると、その人がどういう分野ですごいのか、尊敬できるところはどこか、素敵な部分は何かなどに、どんどん関心を持つようになります。
自分の思いや気持ちを素直に言葉にすること。
気持ちを素直な言葉にのせて相手に伝えることで、相手への感謝や自身の「快」の感情を共有できるとともに、自分が知らなかった分野を学ぶきっかけになったりもします。
それが、これからもいい関係でいたいと思う人と付き合っていく上で、とても大切なのだろうなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。
お読みいただき、ありがとうございました!
今日のstand.fm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ
フォーゼロスタジオでの作業配信▼
Youtube|投稿動画集積↓ たまにLIVE配信させていただき交流を呼びかけるかもです。
Tiktok↓
各種SNSまとめ↓
それでは、また。
-----
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。
#西野亮廣 さん #けんすう さん #堀江貴文 さん #落合陽一 さんによく影響を受けています。
#西野亮廣エンタメ研究所 #タムココサロン #アル開発室 サロンメンバー
【現在の大学担当授業】東京経済大学・千葉大学・日本女子体育大学
<体育実技>
●バドミントン
●卓球
●バレーボール
●トレーニング理論実習
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習
●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a
●健康の科学b
●スポーツとの出逢い
サロン仲間募集中
わらしがバドミントン部門の講師をしている #オンラインサロン ▼
-----
<ご協力のお願い>
最近Twitterの更新頻度高めにして頑張っています。
毎日のトレーニング投稿は基本以下の2つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらトレ #わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員