99%の人が変わらない?効果的なフィードバックの秘訣とは
誰かにフィードバックしたことはありますか?
そして、そのフィードバックが
全く響かなかったことはありませんか?
昨日、成人発達理論において、
「他人からの指摘を踏まえて、自分を変えられる人は1%未満」
という調査をご紹介しました。
「他人からの指摘を踏まえて、
自分を変えられる人は1%未満」
ということは、
「他人からの指摘があっても、
自分を変えない人は99%以上」
ということですね。
つまり、フィードバックが奏功しない確率が
非常に高いわけです。
奏功しないだけで済めば、
まだ良い方です。
例えば、
「他人からの見え方を大切にしている3段階目の人」
に対してフィードバックすると、
ダメ出しをされたこと自体を非常にが悲しむ。
そもそもの自分の存在に自信がなくなる。
結果、他の業務のパフォーマンスが非常に落ちる。
などのリスクがあります。
「自身の考えに従って行動する4段階目の人」
に対するフィードバックであれば、
ダメ出しされている内容をなかなか納得しない。
「注意をする時の、言い方が悪い・キツい」と、本筋と違うところで反発してくる。
「ダメ出しをするお前だって欠点があるだろう」と、本筋と違うところで反発してくる。
「ミスをした特段の事情・言い分があるのに、それが理解されていない」と主張してくる。
などのリスクもあります。
フィードバックって、実は
「ハイリスクローリターンの取組み」
なのかもしれません。
特に4段階目の人に対しての
フィードバックにおいて、
相手から反発・反論をされるのは、
フィードバックする側としては、
非常にイヤですよね。
こちらもビビッてしまって、
「そもそもフィードバック自体ができなかった」
ということも、何度もあります・・・。
(特に妻に対しては、私は何も言えません笑)
フィードバックをしないと、
いつまでも課題が残ったままとなりますので、
全くしないわけにもいきません。
しかしフィードバックをしたところで、
99%以上の人は、
効果的な改善につながらず、
むしろ関係悪化のリスクすらあります。
一体どうしたらよいのでしょうか。
考えた結果、
効果的なフィードバックのためには、
「相互の成長を目指す5段階目の人を増やすしかない」
と考えました。
そのためには、
まず私自身が変わる必要があると思います。
そこで、以下を実践することに決めました!
どんな指摘にも、笑顔で
『それ大事!ありがとう!』と即答する。
指摘された内容を
実際に受け入れるかは別の話です。笑
しかし私の変化によって
周りにもポジティブな変化が
生まれてくるかもしれません。
自分起点で、
周囲に影響を与えていくしかないですね。
皆さんにおいて、フィードバックが、
うまくいったこと or 失敗したことがあれば、
ぜひコメントで教えてください!
今日も、ワクワクしていきましょう!!💪