![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139938524/rectangle_large_type_2_691bc5f1b807f8f8e51b91290c055b10.png?width=1200)
名前にこめられた想い #124 ネーミング
古典落語に寿限無というものがあります。
「寿限無 寿限無 五劫(ごこう)のすりきれ 海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ) 雲来末(うんらいまつ) 風来末(ふうらいまつ) 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命(ちょうきゅうめい)の長助(ちょうすけ)」
これ、実は、人の名なのです。
物語では、待望の男の子を授かった男は、よい名前を付けたくて寺の和尚に相談します。
和尚は、さまざまな縁起のよい言葉を候補として挙げます。
ところが、男は一つに決めることができません。
結局、和尚が口にしたすべての言葉を並べたのが、前出の名です。
当然ながら、そんな長い名では、何をするにも事が進みません。
物語では、そこが落とし所となります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139938844/picture_pc_d0ad8d1ac84754dcfb46bab4194d4a66.png?width=1200)
さて、落語では、落とし処となる長い名ですが、捉え方では、親である男の想いも分からないでもありません。
それだけ、名付け、ネーミング、は大切なことだと考えます。
これは、ビジネスにおきても通じると思います。
もちろん、ビジネスの場合は、想いだけではなく、ブランディングの要素も強く含まれます。
例えば、寿限無の名ですが、長いということで、一時的な話題性はあるかもしれません。
しかし、消費者は、そこから名付けた想いは理解できません。
また、とても覚えることができません。
これでは、ブランディングとしては、なかなか成立しません。
ネーミングで大切なのは例えば、次のようなところです。
1.語感がよく、口ずさみやすい
2.製品やサービスの特徴を理解しやすい
3.覚えやすくて記憶に残る
4.独自性があって印象が強い
5.ストーリー性が感じられる
最近では、ナライティブマーケティングという手法を良くみかけます。
様々な要素をストーリー性を持たせて、連携させることで、より、商品名、サービス名を印象づけるものです。
ここが、想いに通じる部分かと思います。
寿限無に限らず、人には、それぞれ名前があります。
現代では、苗字が、先祖から受け継ぐなど家(家系、家族)のこととなります。
対して、個人を特定するために付けられるアイデンティティが、その後に続く名です。
名は、基本的に親がつけるものです。
寿限無と同様に、子に対する何らかの想いを名に表します。
例えば、私の名は、武彦です。
小さな頃は、その地域に、武彦という立派な人がいたので、そのような人になって欲しいと思って付けたと教えられました。
それが、突然、高校生の頃に本当の理由を教えてもらいました。
私の郷里の仙台市の偉人と言えば、伊達政宗公です。
言わずと知れた、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将であり、東北を平定して、仙台藩を開いた人物です。
そして、その神号が武振彦命(たけふるひこのみこと)です。
そうです。
私の両親は、あろうことか、この神号から2文字をいただいて、武彦と付けていたのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139938668/picture_pc_73d389f562498bed49a9bb300a947e7f.png)
さすがに私の場合は、やり過ぎです。
しかし、私なりに、その親の想いに応えようと意欲を持ったことは間違いありません。
同様に、個々の名前には、必ず、何らかの名付けの想いがあると考えるべきです。
これは、製品やサービスでも同じです。
それらを消費者に届ける上で、まず、最初に入ってくるのが、その名前です。
そして、その名前がいずれ、ブランドとして確立されたら、それは、顧客に対する信頼の証となります。
是非、想いを込めてネーミングしていただきたいと思います。
また、会社の名前にも、創業者の想いが詰まっていることが少なくありません。
機会をみて、自社の社名を振り返ってみることも大切かと思います。