![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54334805/rectangle_large_type_2_0c0e492f56b3a6dcac60cbfe83c123ea.png?width=1200)
節約ゆるゆる薬膳 4日目
私は何を隠そう
お京阪ユーザーなんですが
京阪のことお京阪って言う方は
一定数いてると思うんですよね。
いっそKEIHANのロゴの先頭にOつけて
OKEIHAN
でも良いと思うんですよね。
知らんがなって思った方はスキしてね!
(無理がすぎる誘導)
こんにちは私です。
このnoteでは
料理嫌いだった不器用主婦が
薬膳に恋したのをきっかけに
お料理を楽しめるまでに!
皆さんの献立を薬膳にしちゃう(?)
ゆるく・楽しい
節約薬膳を発信しています★
本日の献立
✔︎ピーマンとあさりのオイスター炒め
✔︎筑前煮もどき
✔︎お吸い物
(わかめ・豆腐・にんじん)
ピーマンとあさりのオイスター炒め
筑前煮もどき
お吸い物
(わかめ・豆腐・にんじん)
ゆるっと薬膳的効能解説
今回は調理法の薬膳的効能を解説します^^
薬膳では
調理法によって、カラダを冷やす〜熱する効果が異なる
と考えられています。
文字に起こすとこんな感じ。
↑熱🔥
揚げる
炒める
蒸す
煮る
焼く
茹でる
生食
↓冷☃️
カラダを温めると言っても
揚げ物は油を使い、胃もたれの原因にもなるので
現実的には炒めるで止めておくのが良いと思います^^
中国・韓国の方と比べ、
我々日本人は胃腸がめっちゃ弱いと言われてます。
日本人は全員藤木くん。
そっか!じゃあ毎日揚げ物でカラダ温めようぜ!
ってすると
うう・・・っ!胃腸が・・・!
ってなるかも。
ちなみに胃腸を冷やす生食ばかりもNGです。
いやだあああああああ
私は生食を食べたいんだああああああああ
お寿司!刺身!が私を呼んでいる!!!
って方は、
温かいメニュー(味噌汁とか)
カラダを温める食材(生姜とか)
を一緒に摂ることで
内臓の冷えを和らげることができますよ!
メニュー全体でゆるく考えていいのも
薬膳の面白いところですね!
最後までお読みくださり、
ありがとうございました!
面白かったなと思ったらスキして下さると嬉しいです^^
明日も楽しい1日になりますように!
\ ほな、またね! /