記事一覧
ビスケットを授業で使う準備(2021年度版)
Viscuit ビスケットとは?Viscuit(ビスケット)は19歳!!(2022年3月現在)
ビスケットは、プログラミング言語の研究をされている、原田ハカセによって開発されました。2003年2月に最初のバージョンがリリースされたそうです。
ビスケット と プログラミング教育
文部科学省作成「小学校プログラミング教育に関する研修教材」の中で、紹介されている、ビジュアル型プログラミング言語の一
2021年3月末まで 学校で使うビスケット
こんにちは。ビスケットファシリテーターの利根川です。
先日、以下の記事にも記載したのですが、
2021年1月以降、Flashのサポートが終了したら、ビスケットはどうなるの?
という質問が多いので、そこだけPickupして、再稿します。
実はビスケットの新しいアプリが、すでに公式サイトで公開されています。
ご存知でしたか?
2021年3月末までは無料で活用できるそうなので、Flashが使
新ビスケットで研修会 やりました!
ビスケットをこよなく愛する、ビスケットファシリテーターの利根川です。
ビスケットのブラウザ版はAdobe Flash Playerで開発されていました。
2020年12月いっぱいでサポートが終了するということで、急ピッチで新ビスケットの開発が進んでおります。
そして、ついに新ビスケットの第一弾が公式リリースされました!✨
現在リリースされているバージョンの新ビスケットでは、あの学校でビスケッ
新ビスケット ベータ版リリース!続報
昨日、第一報をお伝えしました 新ビスケットベータ版。
ほんの一部しかお伝えできておりません。
皆さんの気になっているところ、『学校で使えるのか?』の部分をお伝えしていきたいと思います。
まずはしっかり公式のリリースを読みましょう!
公式サイト ベータ版の使い方はらっぱ(ひとりでつくる)が使えるという事が書かれています。
ビスケットと言えば、「水族館でしょ?」というイメージを持っている方も
ビスケットで自己紹介
ビスケット、プログラミングのViscuitです。
昨年、ある学校の道徳の授業で、ビスケットを活用した授業を参観させていただきました。
自分の好きなものを紹介する場面だったと記憶しています。私は「これは自己紹介に使うと良さそう😊」と感じました。
プログラムはこんな感じです。
『自分の顔をタップすると、大好きなものが出てくる』
私の顔/笑顔の私/好きなもの を描きます。
《メガネ》
左:
「学校でビスケット3」を使おう
これから、学校の授業でビスケット(viscuit)を使おうかなーと考えている先生。ぜひ活用して頂きたい環境があります!
それは、「さんかする」機能と「学校でビスケット3」という環境コード。
ビスケットのホームページを見たけれど、なんだかイマイチ使い方?使い勝手?がわからなかった方のために、丁寧に解説していきたいと思います。
「学校でビスケット3」って何?
総務省の「若年層に対するプログラミン
クラスのみんなと一緒に、デジタル水族館をつくろう!
ビスケット(Viscuit)といえば?
『あぁ、水族館のやつでしょ?』
そう、水族館のやつです。笑
Yahoo!きっずでは、以下の通りに紹介されています。
これが、基本のビスケットの使い方です。
そして「学校の授業で」ビスケットをつかうのであれば、ビスケットファシリテーターの私は『学校でビスケット3』のコードを使うことをオススメしております。
私が「学校でビスケット3」にこだわるには理由が
\ 誰でもできる!ビスケット授業/ 「3密」は どうしていけないの? 解説
ビスケットファシリテーターの利根川です。
プログラミング教育のハードルを下げ、子どもたちにとってプログラミングがもっと身近な存在になってほしいと思って活動しています。
ビスケット、ちょっとだけ触って楽しさはわかったけれど、水族館しかできないなぁ
という先生に、ぜひ取り入れていただきたいのが「感染」。
今、とってもタイムリーな話題だけれど、ちょっと難しく感じますかね?
そこで、
\ だれで
学校でビスケット3 de バーチャル花火大会 をしよう!
ビスケットファシリテーターの利根川です。
先日、公開しましたnote記事「オンライン交流授業×ビスケット」にたくさんの「スキ♡」をいただきましてありがとうございます。
うちの学校でも「バーチャル花火やってみたい!」というご意見をたくさん伺っておりますので、学校の先生が無料で使えるビスケット環境でつくるバーチャル花火のやり方をお伝えしたいと思います。
学校でビスケット3をつかう学校の授業で、ビ