マガジンのカバー画像

トマトのベトナム語学習ラボ

「場当たり的なベトナム語」から「思考するベトナム語」へ ベトナム語学習需要は近年増加傾向にありますが、日本人のためのベトナム語学習はまだ発展途上の分野です。 それは市販の参考…
このマガジンを購読すると、個別記事(160円〜200円)を毎週5本、過去の特集まとめ記事(350円…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

「lên」と「xuống」の文化的・社会的な価値差による上下用法

「lên」と「xuống」といえば「上る」「下りる」を意味する方向動詞ですが、これは単なる物理…

200

ベトナム語類似単語の違いと使い分け ~「部品」「シンプルな」「指導する」「国民」~

今回は「部品」「シンプルな」「指導する」「国民」など日常会話で使う言葉の違いと使い分けに…

200

[翻訳解説] ホーチミンが後悔したこととは [ホーチミンの遺書]

ホーチミン主席の遺書(Di chúc Hồ Chí Minh)とは、彼が1965年から1969年にかけて執筆・修…

200

Zaloの音声メッセージで発音練習をしてみよう

発音練習で最も重要なのは、自分の発音を客観的に確認することです。通常は、レッスンなどでネ…

180

「トマトのベトナム語学習ラボ」週刊まとめ記事 2025年1月④

※この記事は1月21日~1月26日までの6つの記事を一つにまとめたものです。各個別記事と内容は…

1,080

[過去記事まとめ] 人称代名詞の使い方特集

テトが近づくこの時期、家族や親戚との交流が増える中で、人称代名詞の正確な使い方が求められ…

400

Zaloのスタンプからベトナム語を学ぼう [テト編]

ベトナム人なら誰でも使っているメッセンジャーアプリ「Zalo」のスタンプには、日常会話で役立つベトナム語の表現がたくさん詰まっています。 今回はテトが近いということで、テトにまつわるひとことベトナム語フレーズを紹介します。 An khang thịnh vượng An khang thịnh vượng【安康・盛旺】は、健康と繁栄、すなわち「健康で安らかに、繁栄を享受する」という意味を持つ表現です。 An khang【安康】は「健康で平和な生活」や「安定した心身の状

¥200

[トマトのベトナム移住論] 外国人短期滞在者でも簡単に作れる!? ベトナムの銀行口座「…

ベトナムで移住や長期滞在を計画しているなら、銀行口座の開設は欠かせないステップです。しか…

180

なぜsaoとlạiはよくセットで使われるのか?

この文に出てくるlại、その用法をすぐに説明できますか? ベトナム語学習者の中には lại を…

180

ホーチミンの言葉から学ぶベトナム語

ベトナム建国の父であるホー・チ・ミン主席は、健康の重要性を強調した言葉を残しています。今…

200

超基本単語の意外な意味②

ベトナム語の超基本単語の中には、実は意外な意味を持つものがあります。 前回に引き続き、マ…

200

「トマトのベトナム語学習ラボ」週刊まとめ記事 2025年1月③

※この記事は1月14日~1月19日までの6つの記事を一つにまとめたものです。各個別記事と内容は…

1,080

[過去記事まとめ] 多義語系人称代名詞特集 ~mình / họ / taの用法~

知っているようで意外と知らない、日常会話でよく使う複数の意味を持つ単語であるmình / họ …

350

[トマトのベトナム人論] 在日ベトナム人は2種類いる?

日本に住むベトナム人は、その来日背景や社会との関わり方によって大きく2タイプに分類できます。 それは、「旧世代」と「ニューカマー」です。この2つのグループは、その成り立ちや来日目的、文化的適応度などに明確な違いがあり、在日ベトナム人を理解するうえで重要なポイントとなります。 今回はこの2タイプの違いについて分かりやすく解説します。 旧世代とニューカマーのベトナム人の違い来日背景と目的 旧世代のベトナム人は、1970~1980年代にベトナム戦争やインドシナ戦争の混乱を逃

¥200