見出し画像

ゲーム・二次創作・娯楽と学芸

1 挨拶

 皆さん、夜分遅くに今晩は。明日は早朝から医療関係の仕事がありますが、今、構想が完了したので、急いでこの記事を書き上げて投稿します。
 今日は、半日に亘って、少々休養と娯楽を行い、そのまま早寝しようと思いましたが、数多くの閃きがあり、遂に構想が完成しましたので、皆さんに紹介と宣伝をさせて頂きます。

2 経営シミュレーションゲーム「トロピコ6」

 まず、ゲームをご紹介いたします。
 自分は、今年の前半に、以下の経営シミュレーションゲームをSteamで購入しました。以下の通り、ご紹介させて頂きます。

Steam(スチーム)は、PCゲームPCソフトウェアおよびストリーミングビデオのダウンロード販売ハードウェア通信販売デジタル著作権管理マルチプレイヤーゲームのサポート、ユーザーの交流補助を目的としたプラットフォーム。開発および運営は、Valve Corporationが行っている。

Steam - Wikipedia

 『トロピコ6』は、2019年にカリプソ・メディアより発売された経営シミュレーションゲームトロピコシリーズの第6作である。Steamでは同年3月29日に発売され、PlayStation 4版とXbox One版(国外のみ)も9月27日に全世界同時に発売、Nintendo Switch版は2020年11月6日に日本国外で発売され日本でも2021年4月22日に発売された。当初はスクウェア・エニックス(PS4、Switch)がローカライズ・販売を行なっていたが、2021年2月28日よりカリプソ・メディア・ジャパンが引き継いだ。また、国内Xbox One版は2021年6月頃にカリプソ・メディアから直接配信された[注 1]が、日本語非対応のままだった。[1]
 しかし、日本国内版発売から約1年後の2022年5月頃に日本語追加のアップデートが実施され日本語対応となった。[2]
 本作はSteam版のローンチの段階で日本語音声含むローカライズがされているのだが、日本語化ファイルを利用しなければデータを利用することができなかったが、[注 2]2021年6月よりSteam版も正式に日本語に対応した。[3]
 また、本作はUnreal Engine4で開発されており、これまでよりも美しい見た目となっている[4]

トロピコ6 - Wikipedia

3 東方projectとその二次創作

 次に、以下の日本の文化的な代表といっても全く以て過言ではない傑作「東方Project」をご紹介いたします。

 同人業界東方Project』(とうほうプロジェクト)は、日本同人サークル上海アリス幻樂団によって制作されている著作物弾幕シューティングを中心としたゲーム、書籍、音楽CDなどから成る。狭義には、上海アリス幻樂団が制作する一連の同人作品。
 『東方Project』の作品をまとめて『東方』と言うこともある。『東方シリーズ』と言うこともあるが、原作者のZUNは『東方Project』はシリーズではないと述べている。#『東方Project』は「シリーズ」か否か を参照
 狭義には、上海アリス幻樂団が制作している同人作品の一連の作品[1]
 上海アリス幻樂団は「弾幕系シューティング」と呼ばれる種類のシューティングゲームシリーズを制作している。
 その他同人サークル黄昏フロンティアと共同制作している格闘ゲームシリーズが、外伝作品として位置づけられている。また、上海アリス幻樂団は同人ゲームの他に同人音楽の制作活動もしており、これらについても『東方Project』作品群としている。
 商業誌においても東方Projectに関する小説や漫画などが発表されており、これらいわゆる「商業作品」も、『東方Project』作品とされている[注 1]。ZUNは小説本文や漫画原作を担当し、挿絵や漫画作画は他者が行っている。
 同人業界においては、様々なサークルが「東方Project」のキャラクターが登場する同人誌を制作販売しており、同人誌の一ジャンルとしては最大勢力の作品の一つとして数えられている。

東方Project - Wikipedia

 そして、東方projectは、二次創作が極めて盛んです。

『東方Project』は二次創作が大変盛んで、創作ジャンルは同人誌をはじめ同人ゲーム、作中のBGMの編曲やそれを収録したCDなどの同人音楽CG集、トレーディングカードガレージキット、その他グッズなど多岐にわたる。JOYSOUNDDAMUGAなどの国内通信カラオケ主要メーカーにおいて一部の編曲された楽曲がカラオケとして配信されている。

東方Project - Wikipedia

 以下は、東方projectの最も高名であり、そして最も傑出した二次創作の一部です。

 また、YouTubeでは、数多くの素晴らしい紙芝居MMD(静止画や流動画等をも含めて)の動画が上がっております。以下の通り、一部をご紹介いたします。

 そしてYouTube実況動画にも派生して、「ゆっくり実況」と言われる動画スタイルも誕生しました。以下の通り、一部をご紹介いたします。

 また、いわゆる「レイマリ」は、東方プロジェクトの二次創作において、主人公である「博麗霊夢」と「霧雨魔理沙」の二人の略称・二人が仲良くしているイラスト・二人の百合等のことを言いますが、この組み合わせは、最も人気な組み合わせの一つです。

reimari - Bing images
ReiMari [by ヘレ/here] : TouhouArt (reddit.com)
ReiMari - Touhou - Image by Pixiv Id 18353047 #2511873 - Zerochan Anime Image Board

4 拙作『トロピコ市民共和国』

 以上の傑作を使用・参考にして、来年度末から、『トロピコ市民共和国』という、フィクションの、ゲーム日記並びに二次創作の歴史小説のシリーズを、新しいサイトと本で創作していきます。本の表紙は、以下の通りとなります。

 上記の拙作は、『管子』と『人間工学』を主題として創作して参ります。

「古代最大の政治家」とも称される中国古代春秋時代斉国の名宰相・管仲(管子)。「管鮑の交わり」(管仲と鮑叔牙との親しい交際。信頼に基づく変わらない深い友情をあらわす)の故事でもつとに名高い管仲は、孔子がその功績と徳行に高い評価を与えており、『論語』にも登場する。伝説に彩られた彼の生涯と事績、またその政治思想が記された転籍『管子』の内容を、270点余りの豊富な図版とともに詳説する。年譜・索引を付す。

 春秋時代、斉国の名宰相と謳われた管仲(かんちゅう)は、十六代君主・桓公(かんこう)に仕え、春秋五覇における覇者へと高めた。現存の『管子』七十六篇は、管仲およびその門流の手によって成立したと伝えられる思想書。有名な「倉廩実つれば則ち礼節を知り、衣食足れば則ち栄辱を知る。」といった名言を始め、その主唱する政治哲学・経済政策など、異彩を放つ卓論が随処に見られる。古来、経綸の要典として尊重された。
 日本には平安初期に伝えられ、韓非子と並ぶ法家思想の聖典として、経綸の要典として重んじられ、江戸時代には注釈も多く行われたが、中でも安井息軒の業績は有名である。今日の政治・産業や教育に対しても示唆に富む。

★あなたの身近にある興味を、人間工学で研究にしてみませんか?
■人間工学で使う解析法のポイントを実際に学生が取り組んだ研究を素材にして分かりやすく解説
■新たに、官能(主観)評価手法に評価グリッド法を追加し、増補版として新たに刊行。
■他覚的評価法では、FreeViewによる眼球運動分析法に代わり、Tobiiによる眼球運動分析法を追加。また、新たに、PowerLabによる生体信号分析法を追加。
■人と環境の間にある様々な問題や、身近で素朴な疑問から生まれた興味を、学術的に研究として発展させ解決するための方法―人間工学的手法―について、学生の視点からわかりやすく紹介した。
■学生が実際に行ってきた研究によって解析手法が説明されているため、陥りやすい盲点やつまずきやすい点などがわかりやすく解説されている。
■SD法などの難易度の高い解析手法も、エキスパートによる解説でわかりやすく詳解。
■Tobii、EMR-8Bなどの眼球運動測定機器を使用した研究例も掲載。
■人間工学の勉強を始める学生だけでなく、感覚・感性に関わる研究に携わる研究者・学生全てに必携の一冊。

人間工学は人にやさしい技術、使いやすい機器、生活しやすい環境をつくるために生まれた。安全な製品や用具、快適な仕事場や住まい、高齢者にやさしい環境、使いやすい情報機器、ストレス防止対策など、今ではいろいろな分野で広く応用されている。本書では、読む事典の機能をもつ総論編と辞典の機能を持つ各論編から人間工学を解説。総論編は、さらに総論基礎編(人間工学の定義や基礎部分を解説)と総論展開編(身近な『動作』を年齢・安全性・使いやすさ・ユニバーサルデザイン・疲労・ストレスなどの視点で解説)に分けて解説。一般の方々にも理解できる分かりやすく楽しい、かつ人間工学分野を全て網羅した読む事典。各論編は、人間工学に関連する基礎から最先端の用語まで網羅した1,500〜2,000語の解説を収載、いわば辞典としての機能を持たせ、一般の方々が読んで楽しいのは勿論専門家が専門外の用語を調べる際の備忘録としても役立てる内容。

総論
基礎編
 1 人間工学とは 
  1.1 人間工学の定義
  1.2 人間工学の貢献領域
  1.3 使用しやすいという視点から見た人間工学
 2 五感とサイズを科学する
  2.1 どのような感覚があるのか
  2.2 情報処理の仕組み
  2.3 身体の測りかた
  2.4 身体の動きかた
  2.5 姿勢を科学する
 3 21世紀の人間工学
  3.1 人間工学の役割
  3.2 人間工学に求められている重要な課題
展開編
 1 住まう
  1.1 住みやすい住居の環境
  1.2 住みやすい住宅の設計
  1.3 安全で使いやすいキッチン
  1.4 清潔で快適なトイレ
  1.5 安心して入れる浴室
  1.6 住宅内の事故と安全
 2 着る(はく/かぶる)
  2.1 被服のための人体計測
  2.2 人の機能をサポートする被服素材と設計
  2.3 被服における快適性
 3 移動する
  3.1 歩いて移動
  3.2 視覚障害者の移動
  3.3 交通・公共空間における案内表示システム
  3.4 乗り心地と乗り物酔い
  3.5 乗り物と安全性
  3.6 快適な自動車の設計
  3.7 船舶の人間工学
  3.8 コクピットの設計
 4 設計する
  4.1 人体計測データの機器設計への応用
  4.2 ディスプレイの設計
  4.3 操作装置の設計
  4.4 対話型システムの設計
  4.5 監視・制御系の設計
  4.6 大規模システムの信頼性・安全性
  4.7 自助具・福祉機器の設計
  4.8 マニュアルの人間工学設計
 5 はたらく
  5.1 職場のリスクアセスメントと人間工学
  5.2 快適な職場設計と人間工学
  5.3 作業とその改善
  5.4 職場の快適作業環境
  5.5 労働による疲労と休息・睡眠
  5.6 はたらき過ぎによる健康障害
  5.7 ストレスに克つ
  5.8 ヒューマンエラーと安全対策
  5.9 パソコン利用の快適デザイン
  5.10 作業関連筋・骨格系障害と人間工学的対策
  5.11 職場における安全衛生教育と訓練
 6 伝える
  6.1 情報伝達のヒューマンファクターズ
  6.2 表示によるコミュニケーション
  6.3 言葉や音声によるコミュニケーション
  6.4 情報機器による伝達
  6.5 職務・組織による伝達
  6.6 障害者のコミュニケーション
 7 運ぶ
  7.1 人力による運搬
  7.2 人を運ぶ
  7.3 機械による運搬
  7.4 産業用ロボットと運搬
 8 学ぶ
  8.1 上手に学ぶ
  8.2 学校用家具の標準規格
  8.3 使いやすい文房具
  8.4 子どももIT
 9 遊ぶ/スポーツする
  9.1 おもちゃ
  9.2 ゴルフクラブ・ラケット・野球用バット
  9.3 靴
  9.4 公園遊具
  9.5 アミューズメントパーク
 10 護る/支える
  10.1 介護・看護の人間工学
  10.2 自立移動を支援する福祉用具
  10.3 移動介助のための福祉用具
  10.4 入浴と排泄の福祉用具
  10.5 食事の福祉用具
  10.6 着脱しやすい服・着脱介助しやすい服
  10.7 身体機能回復訓練の人間工学
  10.8 介助作業の腰痛対策
  10.9 医療の安全と人間工学
 11 緊急対応
  11.1 緊急に役立つ標識と人間工学
  11.2 警報音を活かす人間工学
  11.3 とっさの行動と人間工学
  11.4 緊急通報
  11.5 自然災害と人間工学
  11.6 旅客機の緊急時と人間工学
 12 ユニバーサルデザイン
  12.1 “しずおかユニバーサルデザイン”の推進
  12.2 建築・公共空間のユニバーサルデザイン
  12.3 自動車のユニバーサルデザイン
  12.4 住まいのユニバーサルデザイン
  12.5 家電製品のユニバーサルデザイン
各論

5 結語

 明日は早朝からの外勤であり、明日の帰宅後は食事とシャワー後に直ぐに寝ますので、ブログ・サイトの更新と研究活動は明後日の帰宅後の午後から再開します。宜しくお願い申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!

LVN
ありがとうございます。心より感謝を申し上げます。