
[ベトナム事情]スーパーにある漬物について
ベトナムバイク旅18日目を再アップしました!✅
大切な内容を、ほんの少し付け加えました。
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/GM9_ITbeHpM

皆さん、こんにちは!
今回は、スーパーで売られている
瓶詰めの漬物について調べてみました。
ほぼほぼメモに近いです。
◽️漬物
・白茄子の甘酢漬け
・白茄子の漬物
・ベジタリアン用の白茄子の漬物
・胡瓜と白瓜の漬物(南西部)

・野菜のミックス漬物
☆南部と中部では、旧正月の時期によく食べる
☆大根、人参、青パパイヤ、青・赤唐辛子、
にんにく、エシャロットなど
・海老の甘酢漬け
・蓮根の漬物
・ベトナム風キムチ(白菜)
・らっきょうの甘酢漬け
☆旧正月の時期にはよく食べられる
☆旧正月の前後(陰暦7月~12月)に種を植える

・唐辛子の甘酢漬け
・青パパイヤの漬物(タイ風)
☆Ngọt ngọt, mặn mặn, cay cay
☆何でも「タイ風」とつけると美味しくなる
☆「Made in Thailand」の信用度の高さ
・リン魚の漬物(Henicorhynchus)
☆リン魚やフナはコイ科ではあるが、
属が異なる為、どちらもコイの近縁種
☆雨季に、メコンデルタの水位が上がり、
上流のカンボジアからリン魚が流れ込んでくる
・雷魚の漬物(Channidae)
☆生命力が強く、養殖が多い
・サック魚の漬物(Trichopodus pectoralis)
☆最近になって、観賞魚として、
ピンク色などの色が混じるようになった

・エビ発酵調味料(中部)
・エビ発酵調味料(フエ省)
・エビ発酵調味料(北部)
⭐︎エビ発酵調味料といっても、
匂いや風味はかなり異なります

・種抜き緑オリーブの漬物
・胡瓜の酢漬け
・発酵豆腐(中国広東省発祥)

・青パパイヤ入りの海老の酢漬け(南西部/中部)
・カタクチイワシの漬物

・すりつぶした唐辛子
・調理済みのマムネム
・調理済みのヌックマム
・すりつぶしたマムネム

伝統的な市場では漬物がよく売られていますが、
個人的には、
市場で漬物を買うことはあまりありません。

◽️リン魚の話
メコン川上流のカンボジアではダムが建設中で、
将来的にはリン魚が食べられなくなるかも
しれないという話をしていたところ、
「そうなったら養殖するでしょう」と言われました。
確かにそうだなと思いました。
現在、チョウザメや鮭、雷魚などは
多く養殖されていますので、将来的には、
リン魚も養殖が主流になるかもしれません。
◽️唐辛子の漬物
中部地方の人々は、
辛いものが好きな傾向にあります。
厳しい気候の中でも唐辛子が育つからです。
昔、中部地方を訪れた際、
子供が唐辛子を丸かじりしているのを見ました。
知人は生の唐辛子をご飯に添えて食べていました。
「辛くないの?」と聞くと、
「昔から食べているから慣れている」と言われました。
そんな中部地方育ちの知人に、
唐辛子の漬物を贈ると、とても喜んでくれました。
私も食べてみようと思いつつ、
まだ勇気が出ません(笑)
◽️ちょっと困ったこと
あみたわしは食器を洗う時に使います。
今回レジ袋に入れてもらえず、言えばもらえますが、
激安の商品に袋を要求するのも気が引けて、
遠慮しました。シールを貼る文化もないので、
どうしようかと思いました。

その後、別のスーパーに行く予定があり、
あみたわしをレジに預けようとしたら、
店員さんが不思議そうにしていました。
そこで、「これは別の店で買ったものなので、
こちらで会計しないでください」と伝えると、
店員さんは、「安心して、ここには売っていないから
そのまま持っていて」と言われました。
その後、レジ袋に一緒に入れてもらいました。
ベトナムらしい緩さですね。

◽️まとめ
今回はベトナムの漬物について見てみました。
我が家では、
漬物を使った炒め物や煮込み料理を作るので、
近いうちに漬物自体を作ってみたいと思っています。
また、唐辛子やオリーブの漬物は、
まだ食べたことがないので、
機会があれば食べてみたいですね!
ベトナム縦断バイク旅の動画を公開中です!
チャンネル登録していただけると励みになります!
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/GM9_ITbeHpM

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎https://lit.link/en/vietlifecampus
改めまして、
最後まで読んでいただき、
みなさん、本当にありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
