これであなたも図解が使える! 今は無料のNapkin AIの魅力を紹介【noteに活用する方法もあるよ】
『Napkin AI』で何が出来るのか?20秒で伝えるよ!
こういった文章を書くと「Napkin AI」は
こんな図解を一瞬で作ってくれる。
これが『Napkin AI』に出来ること。
「Napkin AI」で使える図解を3つ紹介(もっとたくさんあるよ)
「Napkin AI」はいろいろな図解が作れます。そのうちの3つを紹介!
1つ目はコレ!
2つ目はコレ!
3つ目はコレ!
「Napkin AI」で作った図解をnoteで使うまでを解説
ひとつひとつ見ていきますね。
ステップ1「登録とアンケート」
公式サイトでこのボタンを押して登録とアンケ―トを済ませる。
ステップ2「 図解を作る」
最初はなんか2択の画面が表示されるけれど、どっちでもOKです。
文章を書いて、書いた文章の上にカーソルを置いた時に出てくる
このボタンを押すと図解が出来ます。
ステップ3「 図解をダウンロードする」
以下の図の通りにすると
どの型式でダウンロードするか選べるよ!
noteで使うなら「PNG」を選ぶ。
ステップ4「noteの記事に図解をアップロード」
これは、普通に画像としてアップロードするだけです。
「Napkin AI」から学ぶことが大事!
「Napkin AI」は図解をあっという間に作ってくれるのでとっても便利です。
でもただ使うのではなく、この文章を伝える場合は「どの図解がベストか?」といったことを学んでいくことも大事だと思います。
適切な図解を選ぶことが出来るようになると、思考する時も図解が頭に浮かびやりやすくなりますよ。
これであなたも図解が使える! 今は無料のNapkin AIの魅力を紹介【noteに活用する方法もあるよ】:まとめ
ここまで読んでいただき
今回は「Napkin AI」で出来ることをわかりやすく伝えてみました。
いつ有料になるかはわかりませんが、無料のうちに「どの図解を使えば」「どんな内容が伝わるか」をマスターできたらいいんじゃないかな?と思います。
もちろん、一瞬で図解を作ってくれるのは便利なのでそのまま使い続けるのもアリだと思います。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございます。
スキ💕コメント😄フォロー💞大歓迎、お気軽に。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費と娘たちのおやつ代に使わせていただきます!