
岩手県大船渡市三陸町綾里地域で発生している山火事(山林火災)について当事者の視点で様子を書く
文字通り対岸の火事としてこれまで目に映ってきた山火事を直接目の当たりにすることとなった。2025年2月19日に第一報が発せられた岩手県大船渡市三陸町綾里の集落・田浜地区の山火事(山林火災)は、2月21日の夜になっても勢いを増すように火の手を広げている。
岩手県大船渡市三陸町綾里と言われても、恐らく岩手県民でさえその位置をイメージできない可能性がある。そのため、ほんの少しだけ説明しようと思う。もっとも来訪という観点で言えば、大船渡市民でさえ訪れた経験のない人々も多いと思われる。

岩手県大船渡市三陸町綾里は、岩手県の南東の端側にある地域である。東日本大震災では、大船渡市の中で比較的大規模な被害を受けている。また、地形の関係から、津波の到達点が高かった地域でもある。
津波の到達点(高さ)に関しては諸説あるため確かなことは言えないが、大船渡市は東北の中で2番目~3番目に高かったと言われている。その高さを出したのが綾里地区と見られる(繰り返しになるが諸説ある)。
また、東日本大震災が発生した2011年3月11日の夕方、多くの帰宅途中の生徒が津波によって流されたという情報が飛び交った。後にこれは誤情報だったことが判明するが、その情報で流されたとされた地域が綾里地区である。
今回の山火事が起きているのは、その綾里地区の田浜下というエリアである。古くは気象観測ロケットを飛ばしていた気象観測所に向かう際に通過する集落であった。
2年前の式年大祭の時期に訪れた場所でもある。

上記は、筆者が目視で確認した火の手が回っている場所から、想像で作成した2月21日夜時点での山火事の延焼範囲である。赤枠で囲ったエリアに隣接する薄い灰色の道路があるが、その内側に住宅地がある。
つまり、この道路を超えるかどうかが、今回の山火事で家屋の被害が出るかどうかの分水嶺である。恐らく、自衛隊・警察・消防署・消防団が重点的に守っているラインでもあるのだと思われる。
※ふるさと納税の広告です。購入して、大船渡市を応援しましょう
岩手県大船渡市三陸町綾里の田浜地区で起きた山火事(山林火災)を写真で見る
ここからは、岩手県大船渡市三陸町綾里の田浜地区で起きた山火事について、写真と共に様子を見ていく。なお、様々なマスメディアで報道されていることから、より詳細な状況を追う場合は、それらを見た方が良いと思われる。
それでは、2025年2月19日に撮影した写真から見ていこうと思う。
岩手県大船渡市三陸町綾里地域山林火災の様子(2月19日~2月20日:遠方から見た様子)





岩手県大船渡市三陸町綾里地域山林火災の様子(2月21日:住宅地側と遠方から見た様子)















大船渡市三陸町綾里の田浜地区での山火事(山林火災)は、2月21日の朝時点で225ha規模が焼けたとされ、夜時点で数年前の岩手県釜石市で起きた山火事に匹敵する規模になる可能性が示唆されている。
参照:林野庁「日本では山火事はどの位発生しているの?」
林野庁の資料によれば、数年前に発生した釜石市での山火事の焼損面積(ha)は2002年の観測以降最大とされており、それに匹敵する規模となれば、過去20年少しの中で最大規模の山火事となる。
大船渡市では昨年5月に同じく三陸町で山林火災が起きている。こちらは綾里地域に隣接する越喜来(おきらい)地域のやはり岬の方が燃えており、9haが焼損した。このときは、雨が降った影響で早期の鎮圧が実現している。
一方で、今回については雨による鎮圧を望める状況になく、また乾燥・風の影響が大きい時期での山火事となる。そのため、住民にとって不安な日々が長く続くと見られ、その生活をどうしていくかが課題になる可能性がある。
追記:岩手県大船渡市三陸町綾里地域山林火災の様子(2月22日:住宅地側と遠方から見た様子)
2月22日の23時時点では、大船渡市三陸町綾里地域で発生した山火事(山林火災)は、状況が悪化に向かっている様子が見聞きされる。

地元紙である東海新報の2月22日発行分の記事によれば、2月21日時点における焼損範囲は赤線より下とされる。規模としては318haと言われている。今回の山火事において、防衛線になると見られるのは、青線部分である。
青線部分は道路となっており、青線より左側(外側)が居住地となっている。といっても青線の道路に面して建っている建物は多くなく、最も近くても100m以上離れている。一方で、燃えやすいものが多く、青線を割って左側(外側)に火の手が移ってしまうとたちまち危険な状況になる。
焼損範囲の拡大という意味合いにおいては、上部の青線の上側(外側)に火の手が回ると焼損する面積が更に大きなものになる可能性が高い。青線の下側(内側)で火の手を抑えられる限りにおいて、焼損は田浜地区と野々前地区に限定されるが、青線の外側に出ると白浜地区まで延焼範囲が拡大する恐れがある。
地図上の丸で囲ったエリアは、先述の「2月21日昼。火の手の接近が危ぶまれる住宅地の様子⑧」の写真が撮影されているエリアである。四角は、2月22日19時時点で火の手が迫っている住宅地である。この区画で火の手が拡大した場合、危険に晒される住宅が増えるだけに、緊迫感が高まっている。以下は、2月22日に撮影した写真だ。














23時時点で、大船渡市内の防災放送にて消防団の緊急招集が呼びかけられている。火の手が拡大を見せているためだ。各報道機関の報道は18時前の報道が多く、山火事が落ち着きつつあるかのような印象を受ける。しかしながら、その後消火活動の休止と風の強まりにより、事態が急速に悪化している。明朝消火活動が再開されるまで緊迫感が高まると見られる。
個人的な話
冒頭でささやかに触れているが、今回岩手県大船渡市三陸町綾里地域で起きた山火事(山林火災)は、筆者にとって対岸の火事ではない。困ったことに当事者である。
ここから先は
この記事が参加している募集
皆様のサポートのお陰で運営を続けられております。今後もぜひサポートをいただけますようお願い申し上げます。