オルタナティブ

「型にはまらない、もうひとつの」をテーマに色々やっています。 noteには経営に関する…

オルタナティブ

「型にはまらない、もうひとつの」をテーマに色々やっています。 noteには経営に関する蘊蓄、歴史や旅のネタ、気になった本の紹介などなど、気分の赴くままに書いていきます。

マガジン

最近の記事

白河上皇は「院政を始めた」のか?

歴史の年表にはこんな一行が載っています。 当時は藤原氏が天皇に代わって政治を行う「摂政」「関白」という地位を独占し、政治を主導していました(摂関政治)。 そんな中、白河天皇は息子に天皇の位を譲って「上皇」になることで、藤原氏(摂政・関白)のコントロール下から離脱。 「天皇の父」という資格で政治を主導することになったのです。 だがこの通説には疑問が残る が、ここで疑問が生じます。 天皇ではなくなると、摂政・関白の言うことを聞かなくて済むようになる。それは分かります。

    • 天王山は天王山じゃないよという話

      「今日の会議が天王山だ。気合い入れていくぞ!」 「あの課長、天王山って何ですか?」 「知らないのか? 勝負所って意味だ」 「なんで天王山が勝負所になるんです?」 明智光秀 vs 羽柴秀吉課長に代わってご説明しましょう。 天王山は、京都南部、大阪府との県境(府境?)付近にある標高270メートルの山です。 1582年、本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、信長の仇を討つべく駆け付けた羽柴秀吉が、この山の付近で激突します。 これが「山崎の戦い」ですが、この時 「要衝である

      • 小学校で学んだ「他人のケンカに勝手に参戦するな」の教え

        私が小学校で学んだ、最も印象に残っている、そして最も役に立っているかもしれない教訓をご紹介したいと思います。 それは 「他人のケンカに勝手に参戦するな」 です。 小学校の教室でもう何十年も前のことなので詳細は憶えていないのですが、小学校5年か6年の頃のことでした。 ある時、同じクラスのAさんとBさんが言い争いになりました。 原因や詳しい経緯は憶えていませんが、とにかく言い争っていたのです。 するとそれを見ていたクラスメイトが 「Aさん、それは酷いんじゃないか。Bさ

        • 営業利益と営業キャッシュフローの違いを分かりやすく

          「営業キャッシュフローって何?」 「営業利益と何が違うの?」 というお声をよく聞くので、違いを整理してみました。 計算式の類は極力省き、雰囲気で理解していただけるものを目指しています。 まずは定義の違いからですが、その前に頭についている「営業」について解説します。 「営業」とは何か「営業」とは「営業活動による」という意味。 これが頭につくことで、会社が商売をすることでいくらの利益/キャッシュフローを稼ぎ出したか、という意味になります。 じゃあ営業活動によらないものって

        白河上皇は「院政を始めた」のか?

        マガジン

        • 歴史の話
          18本
        • カネ系
          19本
        • 雑記
          14本
        • 経営者のための財務諸表の読み方
          5本
        • 思考系
          28本
        • オルタ - 型にはまらない、もうひとつの学校
          7本

        記事

          徳川光圀のお墓に刻まれた文章が素敵なのでご紹介します

          おそらく日本史上最も高い知名度(ただし実態とは離れた感じの)を誇る水戸黄門こと徳川光圀。 彼は63歳で隠居したのですが、そのタイミングで後に「水戸徳川家墓所」となった地に、自分のお墓を建てました。 下に現役時代の服や身分証なんかを埋めて、裏面には自身の生い立ち、人柄、業績などを刻んでいます。 光圀はそれから10年後に亡くなっているので、実際には遺言というより現役時代の総括って感じになるのかもしれません。 (なお、隠居後の10年間で諸国漫遊世直しの旅に出たりはしていません)

          徳川光圀のお墓に刻まれた文章が素敵なのでご紹介します

          Day2 安全性(潰れないか?)(後半)

          全体の目次はこちらです。 Day2の前半では「潰れないか」を示す短期的な指標として、流動比率をご紹介しました。 後半では長期的な潰れにくさを測る指標として、自己資本比率と損益分岐点比率をご紹介します。 自己資本比率貸借対照表は、その会社の「もちもの」の一覧と、その「もちもの」を調達した手段(借金して買ったのか、支払いを待ってもらっているのか、自己資金で賄ったのか)を表すものでした。 そして右側の「もちもの」を調達した手段は 負債=いつか支払うまたは返さなければいけな

          Day2 安全性(潰れないか?)(後半)

          「調べれば分かるものをなんで暗記しなきゃいけないの?」に対する私なりの答え、あるいは楽しく歴史を学ぶ方法

          先日、学生さんが 「歴史の勉強きらい。調べたら分かるものをなんで暗記しなきゃいけないのか」 と嘆いているのを聞いて、それはね……と語りかけようかと思ったんですが、求められてもいないアドバイスをするほど無粋なことはないと思いとどまって、替わりにここに書いてみることにしたのです。 結論から言うと、調べれば分かるものを暗記しなければいけないのは 「明確な問いがなくてもその知識を取り出せるようにするため」 です。 あんまり意味のない暗記たとえば水の性質について 化学式は

          「調べれば分かるものをなんで暗記しなきゃいけないの?」に対する私なりの答え、あるいは楽しく歴史を学ぶ方法

          Day2 安全性(潰れないか?)(前半)

          全体の目次はこちらです。 Day1では財務諸表の意味や全体像、特に「会社の活動が財務諸表に反映される」ということ。ゆえに財務諸表を見れば会社の経営状態が分かるのだということをご説明しました。 ここからは具体的に「財務諸表のどこを見たら何が分かるのか」という話を、特に中小企業の経営者にとって重要なものに絞ってご紹介していきます。 Day2では多くの経営者にとって最大の懸案事項と思われる「潰れないか?」を知るための指標をご紹介します。 潰れない会社って何?はじめに明確にし

          Day2 安全性(潰れないか?)(前半)

          Day1 財務諸表の基礎と全体像(後半)

          全体の目次はこちらです。 前半では財務諸表の代表選手である、貸借対照表と損益計算書についてざっくりご説明しました。 後半では、なぜ財務諸表が「会社の経営状態を数字で説明するための書類」たりえるのか、その理由を見ていきます。 会社の活動と貸借対照表・損益計算書の推移財務諸表が「会社の経営状態を数字で説明するための書類」である理由は、会社の活動の多くが財務諸表に連動しているからです。 具体的に、何をしたらどんな影響が出るかを見ていきましょう。 細かい点には目をつぶって、ま

          Day1 財務諸表の基礎と全体像(後半)

          Day1 財務諸表の基礎と全体像(前半)

          全体の目次はこちらです。 財務諸表ってなに?始めに、本記事で取り扱う財務諸表というものが、そもそも何のために存在するのかを明らかにしておきます。 結論から言うと、財務諸表とは「会社の経営状態を数字で説明するための書類」です。 たとえば、こんなシーンを想像してみてください。 経営者は「好調」と言っていますが、どれくらい好調なのか、何をもって好調と判断しているのか、むしろ本当に好調なのか、判断できません。 しかし財務諸表があれば、そこに記された数字を見て本当に好調なのかど

          Day1 財務諸表の基礎と全体像(前半)

          経営者のための財務諸表の読み方 もくじ兼まえがき

          本記事は、オルタナティブが開催した「経営者のための財務諸表の読み方」というセミナーを文章化したものです。 元になったセミナーは経営者、マネジメント層およびそしてそうした立場を目指す方を対象に、財務諸表からその会社の経営状態を読み取る方法をお伝えするために全5回の日程で開催したものです。 Day1で基礎知識と全体像をお伝えし Day2からDay4で「財務諸表のどこを見たら何が分かるのか」をざっくりと把握してもらい Day5で実際に自社の財務諸表を分析して、その結果を発表して

          経営者のための財務諸表の読み方 もくじ兼まえがき

          小早川隆景に学ぶ交渉術 その3「豊臣秀吉の申し出を後腐れなく断れ」

          「謀略の神」と呼ばれた毛利元就の息子で、元就が安芸(現在の広島県)の一地方領主から中国地方の覇者へと昇り詰めるのを助け、元就の死後はその後継者である輝元を支えた小早川隆景(こばやかわ たかかげ)。 豊臣秀吉や黒田如水(官兵衛)からも一目置かれた智将であり、活躍したエピソードには事欠かない人物ですが、その生涯を追いかけながら「交渉」という切り口で隆景の魅力に迫ってみたいと思います。 その1、その2はこちらからどうぞ。 豊臣秀吉の憂鬱本能寺の変によって生じた大混乱をなんやか

          小早川隆景に学ぶ交渉術 その3「豊臣秀吉の申し出を後腐れなく断れ」

          小早川隆景に学ぶ交渉術 その2「羽柴秀吉と講和せよ」

          「謀略の神」と呼ばれた毛利元就の息子で、元就が安芸(現在の広島県)の一地方領主から中国地方の覇者へと昇り詰めるのを助け、元就の死後はその後継者である輝元を支えた小早川隆景(こばやかわ たかかげ)。 豊臣秀吉や黒田如水(官兵衛)からも一目置かれた智将であり、活躍したエピソードには事欠かない人物ですが、その生涯を追いかけながら「交渉」という切り口で隆景の魅力に迫ってみたいと思います。 前の話はこちらから。 甥・輝元を支える大内、尼子といった大勢力を次々と打ち破り中国地方の覇

          小早川隆景に学ぶ交渉術 その2「羽柴秀吉と講和せよ」

          小早川隆景に学ぶ交渉術 その1「村上水軍を味方に引き入れよ」

          「謀略の神」と呼ばれた毛利元就の息子で、元就が安芸(現在の広島県)の一地方領主から中国地方の覇者へと昇り詰めるのを助け、元就の死後はその後継者である輝元を支えた小早川隆景(こばやかわ たかかげ)。 豊臣秀吉や黒田如水(官兵衛)からも一目置かれた智将であり、活躍したエピソードには事欠かない人物です。本記事ではその生涯を追いかけながら、「交渉」という切り口で隆景の魅力に迫ってみたいと思います。 誕生、そして小早川家へ小早川隆景は1533年生まれ。 1534年生まれの織田信長と

          小早川隆景に学ぶ交渉術 その1「村上水軍を味方に引き入れよ」

          嘘をつかない範囲で都合の良い統計データをでっちあげるマニュアル

          本マニュアルでは、統計データをうまく使って「事実ではないが、決して嘘ではない」ゾーンを攻め、自分にとって都合の良い結論を導き出し、見る人の思考を誘導する方法をご説明します。 結論ありきで根拠となるデータをでっちあげたい方向けの内容です。 正確な情報に基づいて意思決定したい方は使用をご遠慮ください。 調査対象を偏らせる統計は、料理の味見にたとえられます。 たとえばカレーの味見をするときは、ルーを入れてしっかりと全体を混ぜ合わせてから味見をすると思います。十分に混ざっていな

          嘘をつかない範囲で都合の良い統計データをでっちあげるマニュアル

          日本一分かりやすい(かもしれない)減価償却のおぼえ方

          ずいぶん前に書いた損益分岐点についてのnoteが今でもちょくちょく読んでいただけているようなので 需要があるかもしれないと思い立ち、簿記を学び始めた人が割と最初のほうでつまづく「減価償却」という概念について書いてみることにしました。なんとなく貸借対照表の見方が分かる、仕訳ができるという方向けに書いています。 辞書的な定義国税庁のウェブサイトには、こんな風に定義されています。 減価償却資産の取得に要した金額は、取得した時に全額必要経費になるのではなく、その資産の使用可能期

          日本一分かりやすい(かもしれない)減価償却のおぼえ方