マガジンのカバー画像

ケア・健康

44
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

意外と知らない?わんちゃんが「フガフガ」と呼吸する理由

意外と知らない?わんちゃんが「フガフガ」と呼吸する理由

わんちゃんと生活していると、突然「ブーブー」「フガフガ」と鼻を鳴らすシーンを目撃しませんか?実はそれ、逆くしゃみと呼ばれるものなんです。

逆くしゃみをしている最中はなんだか苦しそうで心配になってしまいますよね。ですが、数秒程度ですぐ治まりますし、止まってしまえばまるで何ともなかったかのようにケロっとしているわんちゃんが多いです。

ということで今回は、逆くしゃみの危険度や、どのようなことが原因で

もっとみる
わんちゃんの更なる健康促進のために。知っておきたいメリット・デメリット

わんちゃんの更なる健康促進のために。知っておきたいメリット・デメリット

◎動物看護師監修◎

最近とても身近になってきているわんちゃん用のサプリメント。ホームセンターやスーパーでもよく見かけるようになりましたよね。その一方で、「わんちゃんにサプリメントを与えても大丈夫なの?」「与え方は?」と疑問を抱いている飼い主様も多いと思います。

もちろん、サプリメントを与えることには様々なメリットがあります!ですが、与え方を間違えると健康被害が出ることも…。

ということで今回

もっとみる
わんちゃんに多い病気3選。キーワードは“早期発見”

わんちゃんに多い病気3選。キーワードは“早期発見”

◎動物看護師監修◎

大切な家族であるわんちゃんと長く一緒に過ごすためにも、病気の早期発見がとても重要になります。ですが、すべての病気の予防法を網羅することはなかなか難しいです…。

ということで今回は、わんちゃんに多い病気を3つ厳選いたしました。原因や予防法についてもご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

ワースト1位は皮膚炎

動物病院でもっとも受診数が多いのが皮膚炎

もっとみる
命にかかわる危険性も…?わんちゃんがマダニに寄生される原因や対策・駆除方法を解説◎

命にかかわる危険性も…?わんちゃんがマダニに寄生される原因や対策・駆除方法を解説◎

快適な生活を送るために普段から気を付けなければいけないのが、ダニです。ダニと聞くと、室内にいる印象を抱く方もいると思いますが、ダニの多くは外で繁殖しています。しっかりと対策をすれば、寄生を防ぐことができるのです!

ということで今回は、ダニが寄生する原因から対策方法、さらに万が一ダニに噛まれてしまったときの対処法についてもご紹介いたします。

マダニの特徴

わんちゃんに寄生しやすく、かついちばん

もっとみる
ノミに負けない。わんちゃんに寄生しないための対策から、正しい駆除方法まで

ノミに負けない。わんちゃんに寄生しないための対策から、正しい駆除方法まで

わんちゃんと暮らす中で毎年のように注意しなければいけないのが、ノミなどの寄生虫です。ノミは目に見える大きさではありますが、どうしてもすぐには発見しづらいものです。気づいたときにはノミが被毛の中にいっぱい…なんてことも。想像しただけで、とても恐ろしいですよね。私は、こうやって文章を書いているだけで身体がかゆくなってきました(笑)

ノミはびっくりするくらい猛スピードで増殖するため、早めの対策が必要で

もっとみる
おうち時間で、わんちゃんの健康を守ろう。健康寿命のお話と、毎日すべき4つのケア

おうち時間で、わんちゃんの健康を守ろう。健康寿命のお話と、毎日すべき4つのケア

愛犬と暮らす日々は、知る由もなかったような楽しい時間に満ちています。ふとした仕草や、ちょっとしたイタズラも愛らしく感じますし、できることならずっと一緒に暮らしたいですよね。私も実家で犬を飼っていたときは、この子が永遠に生きてくれればどれだけ幸せか…と何度も思ったものです。しかし、現実はそう優しくなく、いつかはお別れが来てしまいます。

ですが、最近わんちゃんの平均寿命が年々延びてきています。なぜな

もっとみる
意外と間違えていませんか?わんちゃんの正しいブラッシング方法や、克服法

意外と間違えていませんか?わんちゃんの正しいブラッシング方法や、克服法

ブラッシングは、わんちゃんの清潔な毛並みや、皮膚の健康を維持するために欠かせないケアです。その反面、器具の選別や使用方法を間違えると、皮膚に傷を負わせてしまう原因となることもあります。場合によっては炎症を起こしてしまうことも…。

より健康的な毛並みを維持するために、今回はブラッシング器具のそれぞれの特徴と、頻度や注意点、さらにはブラッシング嫌いの克服方法をお教えします◎

ブラッシングの基本器具

もっとみる