![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120824926/rectangle_large_type_2_6e212ae8901a82619cd9c577687b96be.png?width=1200)
完璧主義で、自立し過ぎの「大丈夫です!」
最近流れてきて、たまたま視聴したYouTube動画に、「自立し過ぎの人」というタイトルのものがあった。
どれもこれもあてはまって、ちくちく気持ちがささくれて、しょんぼりしている。
動画の人によれば、そういう自分に気づくことが第一歩で、それでいいとの事だったけども。
たとえば、
1、人に頼らないのが一番いいと思っている。よって、人に仕事を任せられない。
2、一人でやること、できることが素晴らしいと(極端に)思っている。
3、ちゃんとしようが口癖。
4、甘え方が分からない。
5、弱音が吐けない。
6、自分で解決するしかないと思い込んでいる。
7、子供っぽい人、甘える人にイラつく。
8、人を警戒する気持ちが高い。
9、自分の中の合格ラインが高く、不合格ラインに1個でも落ちたら、即死と思っている。
10、強がり。
などなど。
(動画通りの表現でないものもあり、ほかの動画とのミックスの項目もある)
この「自立し過ぎの人」というのは、不安が強いために、一人でやること、一人でできる強い自分に、執着し、依存している状態なのだそうだ。
弱い自分が人にバレて、がっかりされたらどうしようという恐怖と、不安。
よく思われたい、良い結果を残したいという、結果に対するコントロール欲求も強いのだそうだ。
自分の限界も認められず、きりきりまいまいと一人でがむしゃらになり、疲れ果てる。そして限界になって頑張れなくなっているのに、さらに頑張れない自分はダメだと自分の価値も見失う。。。
自分一人でできることは、限られている。知恵を出し合ったり、みんなでやる仕事なのだから、みんなで助け合った方がいいに決まっている。
分かっている。
分かっているけど、頭がついてこない。
ひとりよがりで、強がって、結果、損をしているだけ。どんなに非効率的で馬鹿げてると知っていても。
そういう人が、どんな末路を辿るのかも知ってる。
なぜなら、私はそれが嫌で実家を飛び出したのだから。
でも、染み付いた考え方は中々消えないらしい。
ちゃんとしないと見捨てられる。
きちんとしないとがっかりされて、肩身が狭くなって、ここにいられなくなる(に違いない)。ここにいたいなら、頑張らなきゃ。もっとできるようにならなきゃ。もっともっと役に立てるように頑張らなくては。
完璧を目指しすぎて、自分ができる以上の仕事をし続けてつぶれる。⇒病院での入院生活。
それが今までの人生で得た教訓だったのに、動画で指摘されるまで、また同じところに陥りかけていると、自分で気づけなかった。
このままじゃいけないと思う。
もっと人を信じてもいいのだし、人を頼れるようになって、そしてその頼る人を一極集中ではなく、フラットに誰にでもできるようになりたい。
森うさぎさんは、何でもできるから。
とよく言われる。
なんにもできない、ただの見栄っ張りなだけなのに。
頑張り屋だから。
とも言われる。
頑張らないと、人並みにできないから頑張るだけ。
もう、できません。
もう、むりです。
もう、いやです。
もう、分かりません。
と、投げ出すところがあってもいいのかもしれない。
人に頼るということがよく分からないのなら、思い切って「頼り方が分からない」と言ってもいいのかも。
強い自分がいい。
弱い自分はだめだ。
甘えた自分なんて許さない。きっと許されない。
もっともっと。ちゃんと、しっかり、きちんと。
でも外から見たら、私の気負いなんて、なんか一人で頑張ってやってる程度にしか映らないんだろうな。
一人相撲が寂しいから、それでもっと頑張っちゃう。
悪循環。
自分がどうであるかより、社会的規範や、常識的にどうだ、ということを考えがち。
「できない」を無理に隠さず、居直るわけではなくて、自然にいられるようになりたい。
とりあえず、何でもかんでもの「大丈夫です!」の連発をやめようと思う。
動画は長めだけど、興味とお時間のある方はどうぞ。
【今日の英作文】
手書きの手紙はより心に語りかけてくる気がする。
I feel a letter written by hand tells me more emotionally.
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #自立し過ぎ #完璧主義 #大丈夫です #頼る #甘える #心の健康 #本当の自立 #自分軸 #生き方 #とは