![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135543425/rectangle_large_type_2_dc1420dcf061d5cacbcfbcc746354a35.png?width=1200)
あとがきが好きだった
noteを書く時に、無意識に思っていることがあるなと、ふと思いついた。
昔(今もあるのかな)、ラノベを含む文庫本の巻末には、作者のエッセイ的なあとがきがよく載っていて、それを読むのがとても楽しみだった。
上梓にあたっての謝辞とか、読者への感謝とかも、大事かもしれない。
でも、作品以外で作者の熱や姿勢、近況に触れられるという点で、私はあとがきが大好きだった。
ネタバレがあるかもしれなくても、私は文庫を買うと、真っ先に巻末に飛び、あとがきを読んでいた。
残念なことに、今は私的で、面白いあとがきは少なくなった気がする。
コンプラとか、作者の意向とか、出版社のページ削減とか、そういう問題なのかな。
よく知らないけども。
「今回は本の構成の都合で、あとがきが○ページもあります! 書くことがなくて、冷や汗」というような書き出しで始まるあとがき。
コーヒーで、カフェイン中毒になりつつ、執筆をしている。
ファイト一発のエナジードリンクは、飲みすぎると鼻血が出る。
くだらなくて、あほらしくて、そんな近況誰も気にしないだろう。
というようなあとがきが、私は大好物で、読んではニヤニヤしていた。
誰かに読んでもらうからには、責任が付きまとう。出版された本には、お金が絡んでいるし。
でも、そんな大人の事情そっちのけで、鼻血だの、とあるF1レーサーへの愛だのを、本編よりも熱心に書いている作者というのは、私には単なる見知らぬ作家よりも、輝いてみえた。本編がどうであれ、あとがきがよければ、続きも買おうと思うくらいだった。
それは、なんか違うというのかもしれないけど。。。
本編を愛読できるのはもちろんのこと、あとがきも手抜かりなく楽しい作家。ファンになるしかないじゃないか!
そういう文章が私は好きだなあと思いだした。
少々脇が甘くて、墓穴を掘るような、一発描きみたいなあとがきにひそむ、作家の心、本音、本当らしそうな姿。
私はそういう作家さんが好きだし、自分もそうなりたいなと思う。
noteを書いていて、続けていて、それぞれのnoterさんのこだわりや書き方を知るにつれ、私が大事にしたいのは、本人や分かる人しか分からなくても、もし分かる人が誰もいなくても、「なんかこの人楽しそう」と思うような文章を書くこと。
楽しそうは、悲しそうであり、嬉しそうであり、常にるんるんうきうきとは、限らない。
やっと分かってきたかもしれない、自分のnoteのベクトル。
いつか、あの作家さんのあとがきのような記事が書けたらいいなあと思う。
【今日の英作文】
同じ趣味に夢中な仲間っていいと思う。
I think that's nice to have companions who are into the same hobby.
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #文庫のあとがき #私の好物 #noteのベクトル #noteの書き方 #最近の学び