![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157156538/rectangle_large_type_2_ca591abdd234e45047c8af03e68e3b89.png?width=1200)
#家族「暮らしの折衷案」
「 ちょっとでも、
やろうという気はないの? 」
家事ができない夫。
そう、
私のことでもある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157147561/picture_pc_55a06421611886854e3da726ea4a459d.png?width=1200)
10月14日(月祝)21時〜。
みんなでお悩みに対して
解決策を集めるライブ!
今回取り扱うお悩みは、
うりちゃんネーム:P&Bさんの
『家事ができない夫、どうすればいい?』
というお悩みだ。
ご主人が家事を出来るようになるための
良い案をレターで送ってくださることを
心待ちにしている。
恥ずかしながら、
私は家事の経験がほとんどないまま
大人になってしまった。
実家で暮らしていた時は、
母は仕事をしながら
全ての家事をしてくれていた。
幼い頃の私は、
それが当たり前だと思っていた。
家事について、
何も考えていなかった。
そのまま大人になった私は、
結婚してからも、
妻が全てをやってくれるものだと
勝手に思い込んでいた。
そして、
その考えが
当たり前ではなかったことに
気付かされるのだった。
結婚後しばらくして、
私がリビングでくつろいでいると、
その時はやってきた。
「ちょっと、話があるの」
強い口調の妻の声だった。
その後、
家庭はワンチームであること、
家のことで
何か自分にできることはないかを考えること、
家事についても、
お互いで考えるのが当然だということを
教えられた。
正直、
最初に聴いた時は抵抗感があったが、
話し合う中で納得することができた。
ただ、
私は家事未経験で、
おまけに手先が不器用。
仕事も夜の帰りが遅い。
妻も仕事をしているが、
妻の方が帰りは早いので、
私はできる範囲で
家事をすることを話し合った。
決して、
『手伝う』
と言う言葉は
使わないでほしい。
考え方を改めて欲しいと妻は言った。
現在、
早く帰った日や、
休みの日は、
掃除機がけや風呂掃除、洗濯物たたみなど、
自分のできることは
今も続けている。
料理に関しては、
本当に自信がないので、
妻の体調が悪い時などに、
脱サラ料理家ふらおさんの
有難いレシピを見たりしながら、
少しずつ、
経験値を積んでいる。
自分だけではなく、
複数の人で物事を進めていくには、
自分だけの思いや考えだけではなく、
そこにいる人達との
『折衷案』が必要だと思っている。
家庭も同じだと私は思う。
不器用な私を
大目に見てくれて、
できる部分を任せてくれている妻には
本当に感謝したい。
家事の分担について、
夫婦でどんな話をされているのか、
分担の仕方やバランス、
お互いの考えや思いのまとめ方など、
皆さんに聴いてみたい。
<本日のスタエフライブです!>
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157158456/picture_pc_fc93a3e25fc8bfa932b56d4d73eb2f5d.png?width=1200)
10月8日(火)21時〜。
今回の創作活動を通して、
関わってくださったnoterさん達が、
どんなことを感じていたのか、
また、
隠れている妄想物語の続きなど、
スタエフライブで打ち上げをしながら
お聴きしたいと思っています。
もちろん、
記事を読んでくださった方、
まだ読んでいない方も
一緒に楽しんで頂けると嬉しいです!
10月8日(火)21時。
よければお集まりください🎙️🦍✨。
いいなと思ったら応援しよう!
![うりも(つながり活動)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96056373/profile_519ffb93303d15a1199329d2ae431d02.png?width=600&crop=1:1,smart)