デカダンス文学の入口~引きこもり小説『さかしま』 J.K.ユイスマンス(改訂)
デカダンスとは「退廃」「衰退」を意味するフランス語です。
19世紀半ばを過ぎると、ヨーロッパ文学はロマン派に対抗した写実主義、自然主義が主流となりました。
科学・技術・産業、さらにはジャーナリズムの発展により、社会問題や事実・現実をありのままに描写することが要求されたのです。
しかし、そのさらなる反動として、19世紀末に向けて主にフランスで起きたのがデカダンス芸術でした。
その特徴は、伝統的な規範や道徳に背を向け、病的な趣味を重んじ、退廃的で人為的な美を追求する傾向にありました。
デカダンスは、文学的には「象徴主義」や「世紀末芸術」とほぼ同じ括りに入れられています。
象徴主義は、詩のジャンルで発展したスタイルです。
リアリズムとは対極にある手法で、直接に主題や内容をうたうことをせず、音楽的・暗示的に内的世界を象徴化して表現するものです。
その先駆は、かつてのロマン派の水脈を受け継いだボードレールでした。
彼の詩集「悪の華」は、近代詩への道を拓いたとされています。
この潮流には以降、ヴェルレーヌやランボー、マラルメらが続き、20世紀のモダニズム、シュールレアリスムへとつながっていきました。
ユイスマンスの長篇「さかしま」は、象徴主義における小説ジャンルでは「デカダンスのバイブル」と呼ばれ、文学史上、特異な位置に置かれた作品です。
彼は、最初はゾラが主宰する自然主義作家のサークルに属していました。
しかし、ボードレールやマラルメの感化を受け、この異端な芸術の道に転向したのでした。
邦題の「さかしま」は日本語で「常軌を逸した」を意味します。
「倒錯」と解してもよいでしょう。
仏語の原題は❝A Rebours❞~「あべこべに」です。
また、英語題は❝Against Nature❞~「自然に反する」です。
いずれの訳題もこの作品の内容に合致したタイトルと言えます。
また、過去のエピソードもいくつか語られます。それも奇矯なものばかりです。
中でも、金にものを言わせて得た情婦たちとの関係は、尋常ではありません。
この作品で特筆すべきは、描写の緻密さです。
ユイスマンスの筆致は、ゾラの門下で学んだ自然主義の表現技術が、形を変えて新しいスタイルに昇華されたものと言えます。
社会に貢献するためのリアリズムが主流な中にあって、発表当初この奇書はほぼ黙殺されました。
しかしやがて国内外で話題が広がり、イギリスではオスカー・ワイルドらにも強い影響を与えました。
そして象徴詩をふくめたデカダンス文学は、自由度の高い「芸術のための芸術」として、現代へと受け継がれて行くことになります。
ジョリス=カルル・ユイスマンス(1848 - 1907~フランス・小説家、美術評論家)
パリ生まれ。学業終了後に内務省に入り、晩年までそこに務める傍ら文筆活動を続けた。散文詩集「薬味箱」(1874)を発表後、1876年には小説「マルト~一娼婦の一生」がゾラに認められ、以後ゾラの弟子としてグループに参加。その後、自然主義に限界を感じ、「さかしま」(1884)で世紀末的審美眼を駆使した人工美の世界に転換を試みた。
以降、中世からの悪魔崇拝を題材とした「彼方」(1891)を書き、翌年カトリックに回心した。