
【要約】 THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義
今回紹介する内容は10代で視力を失いながらも普通学校に進学しスタンフォード大学で博士号を取得した後にベストセラー作家となり、現在はコロンビア大学で講師を務めているシーナ・アイエンガーさんの『THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法』の一部分です
👇こんな人にオススメ👇
・良いアイデアを生み出したい
・思考力を高めたい
・人生を好転させたい
▪︎良いアイデアを生み出す方法
①新しいアイデアは自分が知っているものの組み合わせ

神経科学では『すべての思考が記憶によって作られる』ということがわかっています
全く見たことも聞いたこともない未知のものは生み出すことが不可能ということです
つまり、私たちが『新しい!』『斬新なアイデアだ!』と感じるものというのは既にある要素の組み合わせ方が新しいということになります
成功する人というのは、既にある成功事例や売れている商品や作品などを観察して、その商品の良い部分に気づきそこだけを抜き出して他のものと組み合わせて新しく役に立つものを生み出します
②いろんな経験をするべき

アイデアが出なくて行き詰まるのは体験や情報不足ということになります
その場合、会議室やデスクの前で考えても時間の無駄であるので、外へ出ていろんなものに触れた方が良いです
『良いアイデア』を出すためには多種多様な体験が必要であるということを覚えておきましょう
③一人で深く考えた方が良いアイデアが思いつきやすい

社会心理学者のミヒャエル・ディールは1987年に4人のグループと一人一人が個別に考えるグループに分けて何かアイデアを出すように求めました
個別にアイデアを出した人の方が4人で考えてアイデアを出していたグループよりも生み出しやアイデアの数が多く、創造的なアイデアの数も2倍以上多かったらしいです
この本にはチームは作業に向いているが、思考には適していないと紹介されています
④カフェや図書館へ行く

この本には創造性を刺激する空間は第一に気が散るものがなく、一人でじっくり考えられる場所であること、第二にコーヒーメーカーや冷水機の周り、休憩所など人と気軽に出会える場があることと紹介されています
一方で、気が散るくらい周りがうるさかったり、友達が喋りかけてきたり、スマホがなったり、気になる異性がいたり、怖い上司がいると集中力が妨げられてアイデアが生まれづらくなってしまいます
⑤最高のアイデアが生まれるのは物事に取り組んでいる最中

実際に多くの研究で有益なひらめきというのは頭を働かせてその作業に取り組んでいる最中に訪れやすいことがわかっています
逆にぼーっとしている時やシャワーを浴びている時、車の運転中、家の掃除中、休憩中に良いアイデアをひらめくことがあると思いますが、そうしたアイデアは最初に思ったほどには役に立ちませんし、創造的ではないことが多いと紹介されています
つまり良いアイデアを思い浮かべるためにはさっさとその物事に取り組んだ方が良いということになります
▪︎【まとめ】良いアイデアは実行できなければ意味を持たない

アイデアを思いついたとしても実行しなければ意味がありません
自分が情熱を持つことができる課題を見つけることも大事になっていきます
さらに詳しく内容を知りたい人は下記のリンクから購入を検討してみて下さい
▪︎関連要約記事
▪︎スマホでの読書はKindleUnlimited

わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です
よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります
普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ

▪︎スキマ時間の活用はAmazonAudible

活字が苦手な人や移動時間などのスキマ時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です
今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能であり、『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞かせしてくれるので簡単に読書することができますよ
仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です
