![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130301272/rectangle_large_type_2_2c3d4f9484d20159a5111ecf73cabad9.png?width=1200)
【企業Instagramの裏側大公開】11月の運用レポート フォロワー倍増!?地道な取り組みをご紹介
こんにちは、図書印刷の藤堂です!
若手社員3名でお届けしているInstagram運用レポート。5回目の今回は、11月のレポートに加え、11月にフォロワーが倍増した要因である、『すご~く地道な取り組み』を紹介させていただきます。
11月の月報
今月は先に月報から!フォロワー数が倍増する飛躍の1か月でした。
数値は全てアカウントのダッシュボードから確認していきます。
今月の6投稿は12月に入って投稿した分も含んでいる為
11月10日~12月10日の数値で算出しました。
投稿コンテンツ
①11月14日公開 フィード 「タグるの次はこれ!?『タブる』Z世代」
②11月16日公開 フィード 「Instagramショッピング機能とは?」
③11月21日公開 フィード 「たったの3分 改善点がわかる!アカウント診断」
④11月22日公開 リール 「インスタ担当者必見!保存率の上げ方3選」
⑤11月28日公開 リール 「インスタ検証 保存数とリーチ数気になる関係性は?」
⑥12月8日公開 リール「使いやすさ神 インスタ運用で使えるアプリ3選」
フォロワー数
34人獲得(合計60人)
リーチしたアカウント数
合計:507
前月比+20.1%
![](https://assets.st-note.com/img/1707391622068-0MPQncdzYd.jpg?width=1200)
コンテンツタイプごとのリーチ数
リール動画:489 投稿:91 ストーリーズ:31
![](https://assets.st-note.com/img/1707391687758-7dpRbSpRJa.jpg?width=1200)
投稿ごとのリーチ数
11月14日公開:62
11月16日公開:68
11月21日公開:56
11月22日公開:240
11月28日公開:179
12月8日公開:165
アクションを実行したアカウント
合計:45
![](https://assets.st-note.com/img/1707391698207-EGXypWLO89.jpg?width=1200)
コンテンツでのインタラクション
合計:154(前月比+19%)
いいね:121 保存数:33
投稿ごとのいいね数・保存数(2月8日現在)
【フィード】
11月14日公開:いいね13・保存3
11月16日公開:いいね13・保存16
11月21日公開:いいね17・保存3
【リール】
11月22日公開:いいね12・保存3
11月28日公開:いいね14・保存4
12月8日公開:いいね10・保存4
プロフィールへのアクセス数
合計:220(前月比+213%)
そのうち外部リンクのタップ:2(前月比0%)
所感
まずフォロワー数が倍以上に増えました👏
この要因は以下に詳細を書きますので、それ以外の部分で気になる点をいくつか書いていきます。11月16日の投稿では、保存数が16となっていますが
これは検証のために社員に保存をお願いしたということが要因です。これをもとに、保存数の多い投稿と少ない投稿でとリーチ数の影響を検証しましたが、数が中途半端だったのか今回は大きな差は生まれませんでした。このような検証をしていくことはInstagramを運用中の担当者様にとって気になる情報だと思いますので、いろいろとチャレンジしていきたいと思います。今月は初めてすべての投稿が10いいね以上を記録しました。投稿内容にさらに磨きをかけ、多くの方に届くアカウントを目指し、投稿・改善を行っていきます。
フォロワー倍増!すご~く地道な取り組み
なんでそんな急に?
先月までは26フォロワーだったのが11月を終えて60フォロワーに。
なぜ倍増したかというと、明確な要因があります。
実は本社の1階スペースを使って実施した図書印刷のサービスを広く取引先の皆さまに知ってもらうための展示会「としょコレ」の2日間で多くのフォロワーを獲得していました!
せっかくだからフォローしてもらおう!
SNSチームの3名は展示会スタッフとして、来場者がいろいろなブースを回った後の一番最後に、スマホでアンケート回答をお願いする役割を担当していました。アンケート回答のやり方など説明する役割だったので、そこをチャンスだと思い、ついでにInstagramの宣伝を行ってフォロワーを増やすことにしました。
切り札は強引な返報性の原理
とはいっても、Instagramをフォローしてくれませんか?という唐突なお願いではあるので、少し躊躇しており、最初のうちは苦戦をしていました。
ここで役に立ったのが、アンケート回答のお礼で配っていたカラフルなボールペンです。ボールペンの色を選んでもらい、以下のように話しました。
「お好きな色を選んでいただいたということで、もしよろしければInstagramのフォローも….」
人は何かをもらうと、お返しをしたくなるという心理学でいう返報性の原理をつかい、フォロワー獲得を増やしていくことができました。
(本来はアンケートのお礼のボールペンなはずなので、強引な返報性の原理の使い方のような気も….)
地道な取り組みもチャンスととらえる
そうして見事たくさんのフォロワーを獲得できたのですが、このような地道な取り組みもSNS運用を行う上で重要な部分かなと感じます。
取引先の皆さまにSNSの取り組みを知ってもらうことは、クロスセルの可能性を秘めていますし、フォロワーが増えることは、フォロワー外の人に投稿が見られるチャンスを増やすことにつながります。展示会でSNSを広める活動をしたことは、2つの面でチャンスを広げたとてもいい取り組みだったと感じます。
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございました!メンバー3人で相談しつつ、日々コンテンツの内容やクリエイティブ、キャプションの文章などを改善しています。
12月分に関しては、展示会でのフォロワー獲得数3人の中でダントツ1位の中野さんがお届けします!
ぜひフォローして12月の月報もお待ちいただければ幸いです。もちろんInstagramのフォローもよろしくお願いします!
https://www.instagram.com/tosho_sns/