見出し画像

<初投稿3週間で合計3000view達成> 予想していた事が現実になった件、ブログ生活について考えてみた件、本業で忙しい人がnoteを効果的にやり続ける方法を思いついた件


noteを20日間続けた結果、ブログについて考えさせられた大学研究員Hです
(ブログ投稿生活を初めて経験している、大学研究員Hです)


前回のあらすじ

前回で
週1000viewぐらいを予想していたHでしたが
それがピタリとあたり、ビックリしました

じゃあ来週も1000viewで4000view達成しそうですね!
皆さん、宜しくお願いしますね!
(いやいや、お前が頑張れよ、という言葉が聞こえてきます)
(それより今までのビューに対する考察は?という言葉が聞こえてきます)
(週刊のビュー考察は今週からお休みします、1ヶ月単位に変更です)

という冗談は置いといて
noteを20日間続けてみて
Hは色々思う所がありました

より良いブログ生活を送る為の考察


夏休み中で数時間の空きがある
今はいいですが
10月から研究が始まったら
noteはどうなるんだろうか?
と思いました

このペースじゃ絶対続けられない

あと
毎日毎日noteを投稿していると
自分の思考がどんどん流れていって
自分が思い描いていた内容と
実際に書いている内容が
食い違う時があります

それと
1日じゃ纏(まと)まらない内容や
記事自体のコンテンツが薄い時
先週、先々週の記事がほぼ読まれなくなっている件
編集し直した方が良い記事がある時
などなど
色々問題が山積みです

これらは毎日投稿しているブロガーの悩みでは無いかな?
ブログで生活をしていく人達にとって
この問題は常にあるんじゃないかな?
とHは思いました

ブログを生活の要(かなめ)として
ブログの為に時間が空いている
という人は別ですよ


それらを解決する為に
本業で忙しいけど
ブログ一つ一つの質を高めたい人達の為に
Hは考えました

Hが
それを考えた経緯は
下記の
6000以上ものスキを獲得したブログを書いた
「佐藤ねじ」氏が
あまりブログ活動を頻繁にしない人だったからです
数ヶ月に1記事程度
毎日一つの記事を書いているブロガーがいたとしても
それ以上の情熱を持って
一つの記事を書いたならば
その何百倍、何千倍もの読者、ビュー、ヒットブログが出来上がる
それを達成するには
自分が今出来る最高の(もしくは納得のいく)記事を作るために
毎日記事を出す時間を削って
丹念に、丹念に
一つの作品を練り上げていかないといけないからです


<新提案>H式ブログ生活


1日目: 一つ新しい記事を出す(例えば30〜45分の文量を書く)
例えば問題提起
例:<大学研究員には就職先が無い>
そして、リンクを貼る

(これ結構面白そうな記事でした、あとあと読んでみます)

1日目、初掲載から6〜8時間後: 新しい記事を始めた事を宣伝をする
手短にどんな記事を書いたかを宣伝、いついつ書き足しますの補足があると読者は見に行きやすいんじゃないかなと思います
(宣伝はあっても、なくても良いと思います)

2日目: 同じ記事に情報を書き足す
例えば、どんな問題があるのかを詳しく解説
例: 博士号取得者は1万6000人なのに
ポスドクの就職先は1500人ぐらいの人しか確保出来ていない

目次functionを活用して
前回の部分(掲載したリンク辺り)を読み終えた読者は
書き足した部分(問題提起辺り)から読める様にする

目次
1。 リンク辺り(1日目)
2。 問題提起(2日目)


2日目、初掲載から6〜8時間後: 新しい情報を書き足した事を宣伝をする、手短にどんな情報を書いたかを宣伝、リンクを貼る

3日目: 同じ記事に情報を書き足す
例えば、どんな自分はどんな状況だったのか?どの様にして切り抜けたのか?などなど

3日目、初掲載から6〜8時間後: 新しい情報を書き足した事を宣伝をする、手短にどんな情報を書いたかを宣伝、リンクを貼る

これを満足いくまで繰り返す

最終日: 書き足し終えたら編集をしてみる、読みやすくする
(ギミック(読者の目を引くワザ)はあまり必要はないと思う)
これを1週間〜1ヶ月で終わらせる(内容によって変化させる)

宣伝をする、手短にどんな情報を書いたかを宣伝

こうすれば、昔の記事に書き足しても埋もれる事なく読んで貰えるのでは?
と考えました

この方法なら書く方も負担が減るし
ブログのコンテンツ(内容)について考える時間の方が増えると思うし
自分のブログ全体を俯瞰して見れる様になってくると思います

あと
読む方も
読めば読む程、理解が増えたり
2度、3度、4度、・・・と何度も読めば
自分が思う所、考える事も出てくると思うから
Win-Winなシステムが出来たのでは?
と思いました

是非、皆さんも、『H式ブログ生活』を試してみて下さい!

Hは大学研究員の他にも、ブログ発信する人達を応援します
共に頑張りましょう!

サポートありがたいです。使い道は、日本の研究者に会って話しをしたり、今後の研究者の可能性等を広げる活動に使いたいです。