孫の名前を間違えるのは失礼だけど...
変化球なタイトルにしてみましたが、内容はLINEの友だち整理のお話です。
年末に友だちのキャパオーバー
オンラインレッスンの課題はLINEで連絡がきます。
チームで練習する打ち合わせもLINEでメッセージを送りあって決めます。
たくさんのやり取りに慣れていない私は、LINEのグループや友だちが、ごちゃごちゃになって、大事なメッセージを理解してないのに既読にしてしまったり、時間を間違えてスケジュールに記入したりしてしまいました。
そのミスが原因で年末のイベントに参加できなくなってしまいました。
いつか、時間を間違ったり、ダブルブッキングするかも…と思っていたら、案の定やってしまいました!
友だちは50人以下だし、グループも7~8しかない(12月上旬に整理した)のに、ちょっとキャパが少ない私の脳。
年末はスポーツジムのイベントに行ったり、バスケに行ったりとイレギュラーな予定を入れていたことも焦ってしまった原因です。
でも、これが、大事なクライアントさんや取引相手だったら、信用を失ってしまいます。パソコンやSNSが苦手なんだよね~😋では済まされません。
この年末のオンラインレッスンがお休みだった期間を利用して、原因を分析し、LINEの友だちを工夫することにしました。
LINE友だち整理方法
簡単にまとめてあるウェブページがこちら🔻
~30分でできる3つの方法~
①LINEの友だちの表示名の変更
同じ苗字の人や結婚して新しい苗字の人は、特に顔と名前がすぐ一致しないので、名前の前に説明をつけました。(全員分)
例:元職場 Aさん、
親族 Aさん、
バスケ Aさん、
ジム友 Bさん、
Bさん(アシュタンガヨガ)
②グループのピン止め
アシュタンガヨガのグループだけでも3つあるので、3つともピン止めしました。
宿題を見落としたら勉強が遅れるし、内容によってはチームのメンバーにも迷惑がかかってしまいます。
大事なメッセージはアナログ方式でメモを取り必ず見返すようにします。
③企業の公式LINEアカウントをブロック
公式LINEはたくさん登録している訳ではないのですが、ヨガという名前がついていて、アシュタンガヨガと混同しやすく、営業目的の投稿頻度が高いので、思い切ってブロックしました。
お得に何か買えたり、ポイントをもらうメリットよりも、私の気が散る機会を少なくするメリットの方を優先すべきと考えました。
トークする機会の少ない友だちだったら、非表示という方法が有効です。
友だちに優先順位をつける
私は自意識過剰気味なので、友だちを大事にしなきゃという強迫観念が強すぎるのかもしれません。
また、ヨガに興味を持ってくれればいいなという下心がありました。
友だちは、常に私のことを考えている訳ではありません。
親切な友だちが多いことは、感謝すればいいけど、必要以上に平等に!!とか優劣つけることが悪!って思うことはないと気づきました。
LINEの友だちの連絡が集中した時、パニック状態でドタキャンやすっぽかしがあるほうが、よっぽど人間関係が悪くなりますよね。
孫がみんなかわいいように友だちもかけがえのないもの
タイトルに結びつけるのはちょっと強引かもしれませんが、孫が多いと名前を間違えてしまうおじいちゃん、おばあちゃんって多いと思うんですよ。
それは、間違えちゃったお孫さんがかわいくないんじゃなくて、
区別がつかないんですよ。
リアルで会っていればまだしも、年賀状の写真やオンラインの画面だけだとなおさらです。
名前は、○○子とか○男じゃなくて、難しい読み方のお子さんもいますよね。
なので、孫の名前を呼び間違えたとしてもあまり責めないであげてくださいね。
私は、友だちの顔と名前が一致するように努力します。
***************
愛だけがある。
全ての存在の根本に愛がある。
***************
#毎日note
#LINE #整理 #SNS #アイデンティティ
#名前 #孫
#コミュニティ #親戚
#スッキリ
#優先順位 #ミス #すっぽかし #区別
#コミュニケーション #グループ #ピン止め
#自己啓発 #心理学 #脳科学
#ヨガ #アシュタンガヨガ
#インスピレーション