
会社員こそ自己啓発を学ぶべき理由
おはようございます。株式会社タイシン工業、合同会社T.S.Tの代表をしている櫻田です。
「自己啓発?そんなの意識高い系の人がやることでしょ」
そう思ってる人も多いんじゃないでしょうか。
実際、自己啓発って言葉自体がちょっと胡散臭く聞こえることもありますし、成功者の名言を並べた本を読んでも「で、実際どうすればいいの?」ってなることもあるでしょう。
でもはっきり言いますと
自己啓発を学ばない人は、気づかないうちに“停滞”していきます。
仕事ができる人とそうでない人の差って、知識やスキルの差だけじゃないんです。
実は「考え方」や「行動の習慣」が大きな違いを生んでるんですよ。
今回は、なぜ会社員こそ自己啓発を学ぶべきなのか、できるだけリアルな話をしていきます。
よろしければ私のYouTubeチャンネルも是非ご注目ください。
youtubeチャンネルはこちら[空手家社長のキャリアアップ道場]
1. そもそも、なんで自己啓発が必要なの?
1-1. 環境は勝手に変わるから
働き方改革、AIの普及、リモートワークの定着と
数年前の「当たり前」が、今はもう通用しないことだらけです。
昔は指示されたことだけやっていれば評価される時代でした。
でも今は違います。
自分で考えて動ける人
変化に柔軟に対応できる人
常に成長し続ける人
こういう人が求められているんです。
自己啓発って、要するに「環境の変化に対応するための自分磨き」なんですよ。
1-2. 成果を出す人は“考え方”が違う
同じ仕事をしているのに、なぜか結果を出す人とそうでない人がいる。
この違いって、実は「考え方」なんですよね。
例えばミスしたときに
「もうダメだ」と落ち込む人
「これは学びのチャンスだ」と前向きに捉える人
どっちが成長するかは一目瞭然ですよね。
自己啓発は、こうした「成功する人の思考パターン」を身につけるためのものなんです。
1-3. 自己肯定感が仕事の質を変える
仕事で結果を出すには、「自分に自信があるかどうか」が重要です。
自己肯定感が高い人は、挑戦するのが怖くない
自信がある人は、堂々と意見を言える
自分の成長を信じている人は、モチベーションが続く
自己啓発は、単なる「スキルアップ」じゃなく、「自分を信じる力」を育てるためのトレーニングでもあるんです。
2. 自己啓発を学ばないと、どうなる?
「いや、別に困ってないし…」って思ってる人。
実はそれ、「現状維持」じゃなくて「成長の停滞」なんです。
こんな状態、心当たりありませんか?
仕事がルーティン化してて成長してる気がしない
何か新しいことに挑戦するのが面倒くさい
失敗したときに「まぁ仕方ない」で終わっている
毎日がなんとなく過ぎている感覚がある
これ、全部「危険信号」です。
自己啓発を通じて自分を見つめ直すことで、「今の自分に足りないもの」に気づくことができます。
3. 自己啓発で得られる3つのメリット
3-1. 自分で考えて行動できるようになる
自己啓発を学ぶと、「指示待ち人間」から「主体的に動ける人」に変わります。
自分で課題を見つけて改善する
仕事の目的を考えて行動する
「どうすればもっと良くなるか」を常に考える
これって、上司からの評価にも直結するんですよ。「この人に任せておけば安心」って思われる存在になるわけです。
3-2. 問題解決能力が身につく
自己啓発は、ポジティブ思考を押し付けるだけじゃなく、「どうやって問題を解決するか」という具体的な考え方を教えてくれます。
トラブルが起きても冷静に対処できる
感情に流されず、論理的に考えられる
ミスを「自分の成長の材料」として活かせる
結果として、「この人は仕事ができる」という評価につながるんです。
3-3. キャリアアップの可能性が広がる
自己啓発で身につけたスキルや考え方は、転職や昇進のチャンスにも直結します。
上司や同僚からの信頼が厚くなる
新しいプロジェクトを任される機会が増える
自分に合ったキャリアを見つけやすくなる
自己啓発は、「仕事ができる人」になるための最短ルートなんです。
4. 自己啓発を継続するコツ
「自己啓発って続かないんだよな…」って人、多いですよね。
ここで大事なのは、「完璧を求めないこと」です。
4-1. 小さなことから始める
自己啓発って、大げさなことをする必要はありません。
毎日5分だけ読書する
仕事の終わりに「今日学んだこと」をメモする
通勤中にビジネス系のポッドキャストを聴く
「続けること」が一番大事なんです。
4-2. 学んだことはすぐ実践する
本やセミナーで学んだだけで終わらせず、とにかく実践してみましょう。
新しいコミュニケーション術を同僚との会話で試す
タイムマネジメントのコツを自分の仕事に取り入れる
実践することで、知識が「自分のもの」になります。
4-3. 成長を振り返る習慣を持つ
成長って、自分では気づきにくいものです。だからこそ、定期的に振り返ることが大切。
週末に「今週できたこと」を書き出す
半年前の自分と今を比べてみる
これだけで、「意外と成長してるな」と実感できて、モチベーションが続きます。
5. まとめ:自己啓発は「自分の人生のため」に学ぶもの
自己啓発は、決して意識高い系の趣味じゃありません。
変化に対応できる人になるため
仕事で成果を出すための思考法を身につけるため
自分の人生をより良くするため
誰かに評価されるためじゃなく、「自分の成長」のためにやるものなんです。
もし今、「なんとなく停滞している」と感じているなら、それは新しい自分に変わるチャンス。
自己啓発は、今日からでも始められます。
小さな一歩が、未来の大きな成長につながる。
まずは、できることから始めてみませんか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
櫻田 泰
youtubeチャンネル [空手家社長のキャリアアップ道場]
[X:旧twitter]
空調工事会社[株式会社タイシン工業HP]
K-1グループ初の空手スクール[K-1空手鴨居スクール]
関東初の少人数制ジム[LARF]
イベント代行会社[合同会社T.S.T]