見出し画像

投資#248 アウトプットにご褒美を与える場合の秘訣


書籍の情報


タイトル:「学力」の経済学
著者:中室 牧子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
発行日:2015年6月18日

書籍の抜粋


 フライヤー教授が、実験の後に行ったアンケート調査は、アウトプットにご褒美を与えることがうまくいかなかった理由をはっきりと示していました。
 アウトプットにご褒美を与えられた子どもたちは「今後もっとたくさんのご褒美を得るためには何をしたらよいと思うか」という問いに対し、ほとんど全員が「しっかり問題文を読む」「解答を見直す」などのように、テストを受ける際のテクニックについての答えに終始していたのです。
 「わからないところを先生に質問する」「授業をしっかり聞く」などのように、本質的な学力の改善に結びつく方法にまでは、まったく考えが及んでいなかったことがわかります。
 ここで、「だとすれば、その方法を教えてあげる人がいるとよいのでは」という仮説がおのずと生まれてきます。この仮説については、次のような研究があります。
 ニューヨーク市立大学のロドリゲス准教授は、子どもの学習の面倒をみる指導者や先輩がいる場合には、アウトプットにご褒美を与えても学力が改善することを発見しました。指導者や先輩が、目標のためにどのように努力すべきかについて具体的な道筋を示してくれたからです。アウトプットにご褒美を与える場合には、どうすれば成績を上げられるのかという方法を教え、導いてくれる人が必要であることがわかります。

まず「勉強のしかた」を勉強することが重要

感想

抜粋した理由

なんかテストを受けたら、
「しっかり問題文を読む」
「解答を見直す」など

と答えてしまいそうな
私がいました。

考えが浅はかということですね。

本文

―――1―――

テストを受ける際のテクニック
にならないようにするとしたら、

インプットの量を増やす。

テストに出そうな箇所の
インプットを増やす
ということでしょうか。

テストの出題傾向を分析する
のも、一種のテクニックかな
とも思います。

―――2―――

「わからないところを先生に質問する」「授業をしっかり聞く」などのように、本質的な学力の改善に結びつく方法にまでは、まったく考えが及んでいなかったことがわかります。

「わからないところを先生に質問する」

これってむずかしいのですよね。
なんか恥ずかしい気持ちもあれば、
質問が適切でなく伝わらないとか、
あります。

―――3―――

 ここで、「だとすれば、その方法を教えてあげる人がいるとよいのでは」という仮説がおのずと生まれてきます。

アウトプットにご褒美を与える
場合でも有効な場合もあるので
すね。

だからメンターが必要と
いわれるのですね。

子どもの場合は親が
メンターでもあるわけ
ですか。

私の場合は、メンターを
探す。

コーチングしてくれる人を
探してもいいですね。

アウトプットにご褒美を与える
場合の秘訣は、指導者、先輩
ですね。

まとめ

アウトプットにご褒美を与える場合の秘訣
 ー 指導者、先輩をセットで!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?