見出し画像

投資#312 何に情熱を感じるか?


書籍の情報


書名:「ひとりが好きな人」の上手な生き方
著者:ティボ・ムリス
発行所:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
発行日:2023年9月22日

書籍の抜粋

【質問5】どんなふうに社会貢献したいか
この質問を具体的に表現すると、人びとに勇気と希望を与えたいか、人びとを楽しませたいか、人びとを教育したいか、人びとを癒したいか、芸術を通じて人びとに感動を与えたいか、ということだ。
私は、人々が何を成し遂げられるかを気づくきっかけを与える仕事が大好きだ。つまり、人びとの能力開発のサポートである。夢や目標を実現しながら生きるのに必要なツールをひとりでも多くの人に提供するのが、私の使命だ。

第5章 内向型人間の可能性を追求する 自分が何に情熱を感じるのか見きわめる

【質問6】独自の強みは何か?
言いかえると、あなただけがうまくできることは何か、ということだ。
私の最大の強みのひとつは、人びとの最もいいところを引き出す能力を持っていることである。私は人びとが大きな能力を秘めていることを心から信じている。たいていの場合、私は本人が信じている以上に人々の能力を信じている。
人びとに感動を与えたいという願望は、私のもうひとつの強みである。能力開発の本や動画についてワクワクすると、私はそれを一人でも多くの人と共有したくなる。
高い学習意欲を持っていることは、私のもうひとつの強みだ。新しい情報を入手し、新しいコンセプトを理解するのが大好きなのである。学ぶことはとても楽しいし、終わりがない。
では、あなたは何に情熱を感じているだろうか?

第5章 内向型人間の可能性を追求する 自分が何に情熱を感じるのか見きわめる

感想
抜粋した理由

社会貢献って
なんだろうと
ふと考え始めると、

なんだか壮大なこと
で、難しそうに思い
ます。

そこによい言い換えが
あるように思いました
ので、抜粋しました。

感想

―――1―――

この質問を具体的に表現すると、人びとに勇気と希望を与えたいか、人びとを楽しませたいか、人びとを教育したいか、人びとを癒したいか、芸術を通じて人びとに感動を与えたいか、ということだ。

第5章 内向型人間の可能性を追求する 自分が何に情熱を感じるのか見きわめる

こういうふうに
具体的に書いて
もらえると、

分かりやすいですね。

勇気と希望を与えたい
楽しませたい
教育したい
癒したい
感動を与えたい

何か社会貢献
したいという
意欲が出てきたら、

この中から選択
するのもありですね。

これらはさらに

マイナスをプラスへ
プラスをさらに伸ばす

ともまとめられそうです。

さすがに、
マイナスをさらにマイナスに
というのはないと
思いますので。

社会貢献でなく復讐に
なってしまいます。

―――2―――

人びとに感動を与えたいという願望は、私のもうひとつの強みである。

第5章 内向型人間の可能性を追求する 自分が何に情熱を感じるのか見きわめる

願望も強みと
言えるのですね。

自分の考え方が
狭かったかなと
思った瞬間でした。

感動の意味は、
辞書によると、

[名](スル)ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること。「深い—を覚える」「名曲に—する」

ですが、

「感動とは感じて動くと書くんだなぁ」

という解釈が
好きです。

何か行動をしてこそ
結果が生まれるので、

行動を促すことは
重要だなと思います。

―――3―――

高い学習意欲を持っていることは、私のもうひとつの強みだ。新しい情報を入手し、新しいコンセプトを理解するのが大好きなのである。学ぶことはとても楽しいし、終わりがない。

第5章 内向型人間の可能性を追求する 自分が何に情熱を感じるのか見きわめる

学習は人生最大の娯楽
と表現する人たちも
多いと思います。

分野はひとそれぞれで
しょうけれども、

新しい情報を入手し、
自分で理解して、
自分のものとして、
他の人にも自分の言葉で
伝える。

この後の
コミュニケーション
も楽しいものだと
思います。

また、終わりがない
のも娯楽としては
いい点です。

どこかで究まった
ということがあると、
その後、どうしよう。

となりそうな気がします。

終わりがなくて
困るのは、
電車の終点や
マラソンですかね。

無限に動けないので。

なお、私も、学習には
情熱を感じています。

娯楽としてですけどね。

まとめ

何に情熱を感じるか?

いいなと思ったら応援しよう!