![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78171776/rectangle_large_type_2_c8227e84b5e0d07c89aa426a05f45723.jpeg?width=1200)
【中医学】中医学と漢方は違いますか?
質問:薬剤師です、漢方ではなくて、どうして中医学を勉強しようと思ったのですか?
結論:大切な人をどうしても治したかったからです。
末期癌や複数の病気がある人は、漢方や西洋薬が効かないことが多く、なぜ治らないのか、治す方法があるのか探した結果、中医学に辿り着きました。
✅中医学との出会い
息子のアトピーを治すために、鍼灸院に通っており、鍼灸師さんから中医学という学問があることを教えてもらいました。
日本に中医学を教えてくれる学校は少しありますが、その中でも、わかりやすく教えてくれる学校を探しました。
しかし、なかなか見つからず、まず漢方薬を勉強することにしました。
そこで教えてくれるのは、
「この病名に対してこの漢方」という病名処方でした。
✅日本の漢方は病名に対する処方
病名処方は、即戦力の薬剤師を育てるには、有効ですが、中医学理論が抜けた病名処方は、病気が複雑化した患者さんには、ほとんど効かないです。
なんとなく処方して、効けばラッキーでは納得できませんでした。
どうしても治したい患者さんがいたので、中医学をわかりやすく教えてくれる学校を1年かけて探しました。
✅中医学とは原因を考える学問
中医学とは、なぜ病気になったのか原因を考える学問です。
例えば、頭痛の場合
・食べ過ぎで胃に熱をもち頭痛が起こる
・足が冷えて、胃に熱をもち頭痛が起こる
同じ頭痛ですが、処方される漢方は違います。
✅日本に中医学理論がなくなった理由
中医学の中に漢方や鍼灸、整体、薬膳などの学問が含まれます。
室町時代に遣唐使によって、日本に仏教と中医学が入ってきましたが、戦争や鎖国のために、難しい中医学理論がなくなり、わかりやすい漢方が口伝えで残りました。
日本で漢方を勉強するときに、中医学理論含めてをわかりやすく教えてくれる学校は少ないように感じます。
中医学を1冊の本にまとめた物もありますが、医学書なので、わかりずらいです。
概要をとらえるなら本でも良いですが、実践には向いていません。
✅西洋薬・漢方を上手に使う
健康のために人生が修行になってはいけません。
西洋薬を否定しているわけではなく、優先順位をつけて取り入れることをおすすめしています。
1)食生活の改善
食事・運動・マッサージ・呼吸で体質改善
2)漢方薬
3)西洋薬
4)手術
以上、参考になれば嬉しいです。
1人でも多くの薬剤師が、患者さんのために活躍できることを期待しています。
👇umigameは、今中中医師の生徒です
👇大切な人にプレゼントしたい本
処方箋がない方
ココナラカウンセリング受付中
処方箋がある方
オンラインの薬を減らす相談薬局
【スタエフ毎日配信中💖】
いつも応援ありがとうございます。
スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。
#漢方
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#薬を減らす薬剤師
#漢方薬
#舌診
#脈診
#心理学
#人生
#仕事
#子育て
#教育
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信
いいなと思ったら応援しよう!
![カワモト中医学薬剤師 【イマナカ健二中国医学協会】薬膳土曜クラス担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135596733/profile_37359bb333ab3dfc6bad2f337f1f3b1d.png?width=600&crop=1:1,smart)