![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108504861/rectangle_large_type_2_de1f6bb7b36885b0f3b359463ec6482a.png?width=1200)
今日も機嫌よくやんなさいよ
わたしは昔から、小林聡美さんやもたいまさこさんたちが出てくる、かもめ食堂から始まった一連の映画シリーズが好きだ。
その中でも特に好きなのが『マザーウォーター』という、ゆったりとした空気が流れる春先の京都が舞台の、「水」がテーマになっている映画。
(出演している俳優さんの1人がいまこんなことになっちゃうとは思わなかったけど…)
この映画のしみじみとした良さを語ると論文一本書けてしまうと思うのでやめておくけど、映画の中でもたいまさこさんが演じている一人暮らしのちょっと謎めいたおばさん(おばあさん?)の言うセリフがこのタイトルのセリフだ。
私は社会の中で生きていく上で、いつも自分で自分の機嫌をとれる人が最強だと思うし、大人としてなるべくそうありたいと思っている。
よく不機嫌さを自分の中に留めておけず、まわりに撒き散らかしているひとがいるけど、いい加減大人になってくれよといつも思う。
人の機嫌はまわりの人に瞬時に伝わって影響を与えてしまうし、一緒に行動したり同じ空間にいるのなら機嫌のよい人、もしくは機嫌よくいようと少しでも努力してくれる人が良い。
だから、私も日々できる限り「今日も機嫌よくいる」ことを心がけていて、もたいさんのこのセリフを時々思い出している。
それでも、もちろん日によってはなかなか機嫌が回復しない日もある。
そんな時の対処法、またはその予防的な意味でも、自分の機嫌をとるためにいくつかやっていることがあるので書き出してみる。
朝のアボカドトースト
これは一昨年くらいの外出自粛期間、休日に家でYouTubeを見まくっていた時期に見た長谷川潤ちゃんのYouTubeで紹介されていて、それ以来、いい感じのアボカドを買えたらたまに作っているもの。(まいば◯けっととかで100円くらいで売ってる小さいアボカドよりもスーパーや八百屋で売ってる大きめので作った方が幸福度は断然高い。)
作り方はものすごく簡単で、かりっと焼いたトーストにオリーブオイルを塗って、スライスしたアボカドを載せ、ぱらりと塩をかけるだけ。
それだけなんだけど、味がめちゃくちゃ美味しくて、ちょっと優雅な気分にもなれるし、「朝から美容に良いことをしているわたし」に浸ることもできて、朝のご機嫌ポイントはかなり上がる。
アボカドのちょうどいい熟れ具合の見極めを失敗すると朝から凹むことになるので、ちょっとしたギャンブルではあるけどね。
ちなみに私は日清のオリーブオイルとか適当に買った塩でやっちゃっているけど、長谷川潤ちゃんはマルドン シーソルトとか使ってたので、オイルと塩にこだわったらもっと美味しくなるんだろうな、と思う。
朝ドトール
私が住んでいるところはゴミを収集日の朝8時までにゴミ置き場に出さないといけないというルールがあるので(遅れると管理人さんに出くわして気まずい)、週に1回くらい、その収集日にいつもより30分くらい早く起き、ゴミ出ししたついでに近所のドトールに行って、出勤前のサラリーマンや新聞広げているおじいさんと並んでモーニングBを食べている。
朝の店内で思い思いの過ごし方をしている人たちをこっそり観察したり、コーヒーを飲みながらぼーっと考えごとをしたり、スマホをいじったり資格の勉強とかしたりして数十分を過ごすだけなんだけど、なんとなく日常の中の非日常というか、家と職場を行ったり来たりする生活の中でのいい気分転換になってると思う。
お笑いのYouTube
通勤の行き帰りの電車の中では、よくお笑いのYouTubeを見ている。
かなりテンション低い時でも効率よく機嫌を上げられる手段だ。
前はよくジェラードンのチャンネルを見ていて、最近は中川家とかシソンヌのを見ている。
電車の中では私はまだマスクをしているので、突発的に盛大ににやけてしまってもまわりの人にバレにくく社会生活上支障はないけど、今後完全にマスク無しの生活に戻ったときはどうしようかと思っている。まぁそれでも観るんだけど。
てきとうに踊る
仕事帰り、駅から家まで歩いて帰る間は大抵音楽を聴きながら歩いているのだけど、その時聴いている曲がわりとノリの良い曲だったりすると(たとえばビヨンセ)、家についてドアを締めた瞬間、そのまま踊ってしまう時もある。
私はダンス経験は無くて学生の頃クラブも行かなかったし、踊りの運動神経(+リズム感)が壊滅的で、なんならちゃんと踊れるのは盆踊り1曲くらい。だけど、ノリの良い音楽を聴いているとうずうずして本能的に踊りたくなってしまう。
その本能のままものっすごく適当に踊っていると、その日あった嫌なこともどうでもよくなってくるので、精神衛生上踊るのはとてもよい効果があると思う。
インド人にポジティブな人が多いのもやっぱり何かあるとすぐ踊る文化だからじゃないかと思ってる。(ここで唐突にインド)
あとは踊りたくなる曲ということで、ラテン系の国の音楽も好き。Spotifyでラテンのトップチャートとかも聴いている。
いま思いつくのはこのくらい。
機嫌よく毎日を送るためにできることをもっと見つけていきたい所存です。